日本刀の買取は特殊です。でもこれさえ知っていれば大丈夫!
目次
日本刀の買取には『銃砲刀剣類登録証』が必要です
日本刀が実家の蔵などから出てきたら、まず探したいのが鉄砲刀剣類登録証です。日本刀が入っていた箱や袋に一緒に入っている場合もありますし、金庫など別の場所にしまわれている場合もあります。
この鉄砲刀剣類登録証がなければ、買取どころか、譲渡や相続もできません。もしも鉄砲刀剣類登録証がなければ、速やかに発見届出を所轄の警察署へ提出し、鉄砲刀剣類登録証を発行してもらいます。そこではじめて刀剣の買取に出すことができます。
日本刀の買取に出すタイミングは “できるだけ早く”が基本です
日本刀に詳しく、メンテナンスができる人ならば別ですが、そうでない場合は、できるだけ早く買取に出すことをおすすめします。というのも、日本刀のメンテナンスはとても難しいからです。日本刀は何もしなければ日々、劣化すると考えたほうがいいでしょう。買取を検討しているなら、できるだけ早めに発見した状態のまま買取に出すことをおすすめします。
長さによって、呼び名が違う『脇差』や『短刀』
日本刀はその長さなどによって8種類にわけることができます。刀や太刀よりは短い、30.3cm以上60.6cm以下を『脇差』といいます。時代劇でもおなじみの武士が二本差しをしているのは刀と脇差の2本です。長さが30.3cm以下のものは『短刀』となります。どの長さのモノも人気があります。
鑑定書があれば査定のときに見せること
その日本刀が本物かニセモノかという場合、鑑定書があれば、本物だということになります。そこで、もし鑑定書があれば、査定のときに一緒にお見せください。実は日本刀の世界には、レプリカや模造刀などがけっこうあって、素人目にはわからないものもあります。鑑定書があれば、そんな心配もなくなります。
刀箱や刀袋なども一緒に査定に
日本刀には、様々な付属品があります。刀が入っている刀袋、刀箱などをはじめとして、いろいろなものがあります。もともと、拵え(こしらえ)といって日本刀には鍔(つば)、鞘(さや)、柄(つか)といった付属品も重要なものとなり、この部分に価値があることもありますので、こういったものも一緒にお見せください。
日本刀の買取は実績のある福ちゃんにおまかせください
日本刀は美術品でもありますが、武器でもあります。そのため日本刀は一振りごとに鉄砲刀剣類登録証が必要になります。これがなければ買取に出すこともできません。しかも、物置で日本刀を発見した場合、警察に届け出ないと罪に問われることもあります。
もし処分を検討していて、わからないことがあれば、まずは福ちゃんにご相談ください。相談は無料で行っております。
0120-947-295
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。