買取コラムの新着記事一覧

- 切手
- 2017.04.17
中国切手買取で大人気!【赤猿切手】とは
中国切手といえば『赤猿』を真っ先に思い浮かべる方も多いほど、赤猿は人気の高い切手ですね! 額面より高い価値が付く「プレミア切手」としても有名で、本物であれば赤猿の切手1枚で「10万円以上の値段」がつくほどの高い価値と人気を誇り、世界中に収集家が存在します。 中国切手とは 中国切手とは、まさに中

- 食器
- 2017.04.15
【食器の処分方法】ついてお伝えします!
食器の処分方法は主に3種類あります。買取か廃棄、もしくは自らの手で不要になった食器を売ってしまうことです。今回の食器買取コラムでは、『食器の処分方法』について取り上げてみました! 不要になった食器、どうしてますか? みなさんは不要なった食器、どうしてますか? 多くの人はそのまま捨ててしまうか、

- 着物
- 2017.04.14
着物買取で定番の【留袖】とは?
着物買取の福ちゃんでは日々、さまざまな種類の着物をお買取させていただいております。 今回はその中でも、お買取の機会も多い『留袖』がどんな着物なのかについてご紹介いたします! 着物を売る前に、ちょっとした豆知識としてご活用ください。 留袖とは 留袖(とめそで)とは、既婚女性が着用する最も格の高

- 切手
- 2017.04.13
特殊切手【切手趣味週間】ってどんな切手?
『切手趣味週間』とは、王道の「見返り美人」などを代表とする、切手収集シリーズの総称です。 今回の切手買取コラムでは、有名な切手趣味週間シリーズをご紹介します。 切手趣味週間とは 「切手の健全な収集をはかること」を目的に、日本の郵政記念日(4月20日)を含み設定されている1週間のことです。194

- 食器
- 2017.04.11
手作りの食器に買取価格はつく?
陶芸教室や趣味が講じて自分で作った食器は買取可能でしょうか...? このようなご質問をいただくことがありますが、結論から言うと「買取不可」です。 今回の食器買取コラムでは、その理由についてご説明します。 手作りの食器にはブランド価値がない 食器買取店などにおいては、日頃からたくさんの食器を買

- 着物
- 2017.04.10
着物買取で人気の【結城紬】とは?
着物の紬買取で大島紬と共に人気で、絹織物では唯一のユネスコ無形文化遺産である『結城紬』。 結城紬は種類によって、価値も価格も異なる事はご存知でしょうか? 今回の着物買取コラムでは、知っておいて損はしない『結城紬』についてご紹介します! 着物の紬とは 紬(つむぎ)とは、紬糸で織られた絹織物の事

- 切手
- 2017.04.09
切手でよく聞く【ボストーク】ってなに?
突然ですが、切手の『ボストーク』はご存知でしょうか?切手の収集をされている方はよくご存知かと思いますが、そうでない方は聞きなれない言葉かもしれませんね。今回の切手買取コラムでは、福ちゃんへのお問い合わせも多い『ボストーク』について特集しました! ボストークとは? ボストークとは、1960年代前半

- 古銭
- 2017.04.08
コレクターが行っている【古銭の保管方法】をご紹介します!
国によってお金の種類は当然異なりますが、近年では「古銭」と呼ばれる古いお金にも注目が集まっています。日本の古銭は種類も豊富で、多くのコレクターに収集されています。今回の古銭買取コラムでは、古銭の価値を損なわないようにするための、『古銭の保管方法』についてご紹介します! 古銭を買い取りに出すなら洗わ

- 食器
- 2017.04.07
食器でいう「陶器」と「磁器」ってなに?違いをわかりやすく解説
毎日の食事で使用する食器。何気なく手に取っているそのほとんどが「陶磁器の食器」です。この陶磁器、さらに「陶器」と「磁器」に分けられることをご存知でしょうか? この記事では、一見似ているようで異なる「陶器と磁器の違い」を、素材、特徴、製造方法といったさまざまな側面からわかりやすく解説いたしま

- 着物
- 2017.04.06
これも売れる!着物買取における【丸帯】の価値とは?
着物の装いで欠かせない帯は、袋帯、名古屋帯、袋名古屋帯以外にも『丸帯』も買取の対象です! 今では着用される機会も少なく、持っている方も少ないかもしれませんが、現在も取引されており買取価格も付きます。今回の着物買取コラムでは、そんな『丸帯』の魅力などについて迫ります。 丸帯とは 丸帯(まるおび)