カップとセットになっているソーサー、役割・使い方とは?

今回のテーマは「ソーサーの使い方」です。
いつもティーカップとセットで置かれているソーサーですが、
「使い方がいまいちわからない……」「ソーサーにもマナーがあるの?」
という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ご安心ください。本ブログですべて解決していきたいと思います。
この機会にぜひ覚えていただき、より楽しいティータイムをお過ごしください。

カップ&ソーサーの「ソーサー」ってなに?

ソーサーとは、カップの下に置く「受け皿」のことをさします。

多くの場合カップと同様の材質が使用されますが、陶器や磁器のほか、木製やステンレスなどの材質でできているものも存在します。

スマートフォンやパソコンで「ティーカップ」と検索すると、カップ単体で表示されることはほとんどありません。

そう、ティーカップとソーサーはセットなのです。

有名磁器ブランドなどでは基本「ティーカップとソーサーはセットであるもの」としており、別売り対応をしていないブランドもあります。

ソーサーはなんのために作られた?

ソーサーが今のような形となったのは20世紀になってからのお話だということをご存知でしたか?

ここでは、ソーサーの歴史をご紹介しながら「本来の使い方」についてご説明いたします。

現代人の我々からすると、ビックリしてしまうような使い方に見えるかもしれません。

衝撃?本来の使い方とは

ヨーロッパに紅茶やコーヒーが登場したのは16世紀頃で、このときに用いていた器(うつわ)は、湯飲み型や茶碗型だったと伝えられています。

しかし、当時のヨーロッパの人々は「熱々のお茶を飲む」「熱々の料理を食べる」という文化がなく、料理は基本別の皿に移しかえて冷ましてから食べていました。

そこで思いついたのが「湯のみに入っているお茶を冷まして飲む」という方法でした。

冷ますための器」、これがソーサーが持つ本来の役割だったのです。

ソーサー」というと私たちは平たいソーサーを想像してしまいますが、この当時のソーサーは大きさや深みも十分にありました。

こうして長きにわたり「移しかえて飲む」という方法で嗜まれていた紅茶ですが、やがて貴族たちは「移しかえる行為は下品だ」とし、お茶の席でも上品な振る舞いを求めるようになります。

そこから「持っても熱くないカップ」が作られ、取っ手付きのティーカップが登場し、ソーサーは平たいものに変わっていったのです。

コースターとの違い

カップの下に置くものとして「コースター」がありますが、これはソーサーと用途が異なります。

「冷たいドリンクを飲んでいると結露でテーブルが濡れてしまう」という経験はみなさんお持ちかと思いますが、これを防ぐために用意されるようになったのが「コースター」です。

登場したのは戦後です。詳しい発祥の地などについてはわかっておりませんが、現在ではブランドやお店のPRも兼ねて使用されており、紙、布、コルクなどさまざまな材質で製造されています。

現代のソーサーの使い方

なぜソーサーそのものが廃止されなかったのか?

気になりますよね。
現代でもソーサーを使う理由は下記にあります。

おもてなし

熱いカップを持つをカップを揺らしてこぼしてしまうことがありますが、ソーサーにのせていれば、ソーサーを持つので熱くないからこぼすことがありません。

また、ソーサーにはくぼみがあるからカップがソーサーから滑る落ちることもないでしょう。

ティースプーンを置く場所になる

紅茶を飲むときに、砂糖やミルクを入れる方は多いかと思います。このときティースプーンを使ってかき混ぜますが、このティースプーンを置くのにソーサーは最適です。

ちなみに、砂糖を使わない方にもこれら一式をセットにして提供するのが一般的です。

ティーカップ、ソーサー、ティーポット、シュガーポット、ティースプーン、これらのアイテムはまとめて「ティーセット」と呼ばれています。

ソーサーの使い方&マナー

では、現代で生きる我々が身に付けるべき「使い方」について解説していきたいと思います。

ここではマナーについても触れていきますので、「お呼ばれのときはどうすればいいのか?」とお悩みの方はぜひご覧ください。

持ち方

紅茶をいただくとき、ソーサーを持ったほうがいいの?

これは多くの方が気になる疑問かと思います。結論は「状況による」です。

パーティーなどの立食の場ではソーサーを持った方が良いでしょう。
テーブルから口元までの距離も着席でのパーティとは違い遠くなるため、中の紅茶をこぼしてしまうリスクは高まってしまうためです。

また、座っていても「テーブルが遠い……」ということがあるかと思います。
これはソファーとローテーブルでお茶をいただくときによくある光景ですが、こういったときは、ソーサーごと持ったほうが安全です。

しかし「お皿をテーブルから離すのは下品だ」「持たないのが普通だ」としている国や人々もいるため、「ソーサーは必ず持つもの」とはされていません。

状況を見て、持った方がいい場面とそうでない場面を見極めるようにしましょう。
困ったときは「周りはどうしているか」を見る、です。

どうしてもわからない、気になる場合は現地の方に「ソーサーは持つべきか?」と尋ねてみてもよいでしょう。

マナーについて

ソーサーを使うとき、「カチャカチャ」と音を立てるのはよくありません。

これは、砂糖やミルクをかき混ぜるときだけではなく、ティースプーンをソーサーに置くとき、紅茶を口に運び、カップをソーサーに置くときにも注意するようにしましょう。

また、提供する側になったときの注意点として、「ソーサーとカップはお揃いにする」、「向きを揃える」などがあります。

複数のティーセットがある場合、あえてカップと違うデザインのソーサーを選ばれる方はいらっしゃらないかと思いますが、似ているデザインなどがあるため注意が必要です。

また、ソーサーの絵柄とカップの絵柄が相手から見て正面になるように置いてください。

ティースプーンはソーサーのどこに置く?

提供する際、ティースプーンはカップの手前に置きます。

そして、

砂糖やミルクをかき混ぜたあと、ソーサーのどの場所に置いたらいいか?

についてですが、これについても明確な決まり、ルールはありません。ですが、一般的には使用後はカップの奥(後ろ側)に置きます。

ソーサーがない場合は?

カップとお揃いのソーサーを割ってしまった……

お皿をソーサーの代わりにしてもいいの?

これについては、賛否両論があります。

やはりソーサーとカップはセットのもの

単体だと片方が欠けている感じがして失礼

などの意見もありますが、お皿をソーサー代わりにしてはいけないという決まりはありません。

しかし、『現代のソーサーの使い方』でお伝えしたように、ソーサーにはカップの底に合わせたくぼみがあり、転落防止の役割も果たします。

できれば揃いのソーサーを使うのが望ましいですが、ない場合はカップの雰囲気に合わせたお皿を用意するとよいでしょう。

このとき、一口サイズのお菓子を添えてあげると尚よしです。
せっかくお皿を使われるなら、「ソーサーの代わり」ではなく、「お皿を使ってできるワンランク上おもてなし」をしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は「ソーサーの使い方」についてまとめてみました。いつもセットで置かれているソーサーですが、昔と今では全然違う使い方をしていた、ということに驚かれた方もいらっしゃることでしょう。

ぜひ、お茶の席やお酒の席で「小話」としてお役立てください。

なお、「使っていないティーカップとソーサーがある」という場合は、福ちゃんの買取をご検討ください。買取福ちゃんは食器の買取にも力をいれています。

査定・買取はすべて無料です。
専門の査定士が「親切・丁寧」に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

食器の高価買取食器の高価買取
使わないブランド食器の処分なら買取がオススメです!
キャンペーン開催中

期間中にお申込みをいただいた方が対象 買取金額10,000円以上で5%UP、20,000円以上で10%UP 店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります 他のキャンペーンとの併用は不可

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
お電話が混雑しており繋がらない場合は大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
< 前の記事「食器買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)

お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。