- 着物
- 2025.06.09
辻が花の買取相場はいくら?作家別の価値と高く売るための5つのコツ

タンスに眠っている「辻が花(つじがはな)」の着物。
それは、ご自身が思っている以上の価値を持つ「幻の宝物」かもしれません。
室町時代に隆盛を極め、一度は歴史から姿を消したことから「幻の染め物」と称される辻が花。
その希少性と芸術性の高さから、現在も市場での需要は非常に高く、状態や作家によっては驚くほどの高額で取引されています。
大切な「辻が花の買取」で失敗しないために、所有者なら知っておきたい以下の点を徹底的に解説します。
● 【作家・種類別】辻が花の買取相場
● 高価買取が期待できる辻が花の特徴
● 辻が花を「高く売る」ための5つのコツ
辻が花の価値を正しく知り、後悔のない買取を実現するために、ぜひ最後までご覧ください。
【作家・種類別】辻が花の買取相場

辻が花は、その芸術性の高さと制作に要する膨大な手間から、着物の中でも「とくに価値が高い」とされています。
辻が花の買取相場は、着物や帯の状態はもちろん、作家の知名度・生地の種類・サイズなど、さまざまな要因で大きく変動するのが常です。
お手持ちの辻が花の価値を正しく知るために、ここでは代表的な作家や種類別の買取相場をご紹介します。
無名作家が手がけた辻が花の買取相場
たとえ無名の作家が手がけた作品であっても、「辻が花」というだけでその価値は認められます。
複雑な絞り染めと染色には高い技術と手間が必要不可欠であり、その技術的価値だけでも十分に評価されるため、一定の需要が見込めるのです。
買取相場は数千円〜数万円程度が一般的ですが、流行の色柄であったり、保存状態が極めて良好であったりする場合には、相場を上回る価格が付くことも珍しくありません。
久保田一竹氏が手がけた辻が花の買取相場
幻の染色技法を「一竹辻が花」として現代に蘇らせた、初代「久保田一竹(くぼたいっちく)」氏。
氏の作品は、国内外で美術品として極めて高く評価されており、買取市場でも別格の存在です。買取相場は数万円〜数十万円におよび、とくに希少な「連作」の一部など、芸術的価値が高い作品は100万円以上で取引されることもあります。
久保田一竹氏は2003年に亡くなられており、氏が直接手がけた作品は今後新たに生まれることはないため、その希少価値は年々高まり続けています。
一竹工房が手がけた辻が花の買取相場
初代・久保田一竹氏の技法と精神を受け継ぐ「株式会社 一竹工房(いっちくこうぼう)」。
一竹工房で制作される作品は、初代の重厚な世界観を踏襲しつつも、現代的な感性が取り入れられており、多くの着物ファンの間で憧れの存在となっています。
中古市場でも人気・需要ともに非常に高く、状態の良いものであれば高価買取が期待できます。買取相場は数万円~10万円台が1つの目安となるでしょう。
翠山工房が手がけた辻が花の買取相場
新潟県十日町市に工房を構える「翠山工房(すいざんこうぼう)」は、独自の技法で人気を博し、「辻が花ブーム」に大きく貢献したことで有名です。
得意とする友禅染めと絞り染めを融合させた、華やかで現代的なデザインは、幅広い層から支持されています。
その知名度と人気の高さから、買取市場での需要も安定しており、買取相場は数万円台で取引される傾向にあります。
室町時代から江戸時代の辻が花の買取相場
当時作られた本物の辻が花は、現存数が世界でも300点程度と極端に少なく、市場で目にすることはまずありません。
その希少性に加え、美術的・歴史的資料としての価値も非常に高いため、まさに「幻の染め物」といえるでしょう。
もし古裂(こぎれ)の状態で発見されただけでも、専門オークションで数十万円の価値があるとされています。万が一完全な形で現存していれば、億を超える価値が付く可能性もある、文化遺産級のお品物です。
「私の辻が花は、いくらになるんだろう?」
と気になった方は、まずは福ちゃんの「無料査定」にて、実際の価値を確かめてみませんか?
着物に精通したプロの査定士が、お手持ちの辻が花の「本当の価値」を見出します。
作家で変わる!辻が花の価値と「落款」

お手持ちの辻が花が、どの作家によっていつ作られたものかを知ることは、その価値を見極める上で非常に重要です。
作家物には、作者のサイン代わりとなる「落款(らっかん)」が施されており、作品の価値を証明する大きな手がかりとなります。
ここからは、とくに高価買取が期待される「一竹辻が花」について、落款のデザインから作家を見分ける方法をご紹介します。
初代・久保田一竹の「一竹辻が花」
幻の技法を復元し、美術品にまで昇華させた初代・久保田一竹氏。
氏が手がけた作品は、希少性・芸術性ともに最高峰とされ、最も高価買取が期待できます。初代の作品には、着物の下前(上前で隠れる部分)に「一竹」と記された落款が染められています。
この落款は、漢数字の「一」と象形文字の「竹」を縦に組み合わせたデザインで、「一」の字が中央よりも右側に寄っているのが最大の特徴です。
2代目・久保田一竹の「一竹辻が花」
初代の長男である「久保田悟嗣(くぼたさとし)」氏が襲名した、2代目・久保田一竹氏。
2代目の作品は、父から受け継いだ卓越した技術と、独自の感性が融合した見事なものとして高い評価を得ています。2代目の落款は、初代と似たデザインですが、「一」の字が中央よりも左側に寄せられている点が最大の特徴です。
初代と2代目は、このように落款のデザイン違いでも見分けられます。
初代の作品という絶対的な希少価値にはおよばないため、2代目・久保田一竹氏の買取価格は少し落ち着く傾向にありますが、それでもなお、高価買取が期待できる逸品です。
一竹工房の「一竹辻が花」
多くの職人が分業で制作を担う「一竹工房」の作品にも落款があります。
こちらの落款は「一竹」の文字が縦にまっすぐ揃い、中央に配置されているのが特徴です。 個人の作家物とは区別されますが、一竹辻が花の品質と美しさをより多くの人が楽しめるように作られており、市場でも非常に人気があります。
そのため、工房の作品であっても高値で取引されています。
落款は真贋を見極める重要な手がかりですが、本物かどうかは生地の質や染料、絞りの細かさなど、さまざまな要素から総合的に判断しなくてはなりません。
最終的な価値判断は、専門知識を持つプロの査定士でなければ困難です。
大切な辻が花の価値を正しく知るためにも、着物専門の買取業者にぜひ相談しましょう。
辻が花を「高く売る」ための5つのコツ

幻の染め・辻が花の価値を「最大限に評価」してもらうために。
実は、査定に出す前の少しの手間や知識で、買取価格が大きく変わることがあります。これからご紹介するのは、決して難しいことではありません。
大切な辻が花を価値に見合った価格で手放すために、押さえておきたい重要な5つのポイントを解説します。
【ポイント1】 着物専門の買取業者に依頼する
辻が花の高価買取を目指すなら、リサイクルショップではなく、着物専門の買取業者に依頼することを強くオススメします。
着物に精通した査定士が在籍する専門業者なら、辻が花特有の絞りの技法や作家性、歴史的価値まで正しく評価し、適正な価格を提示できます。リサイクルショップでは、そうした専門的な価値が見落とされ、本来の価値よりもずっと低い価格で買い取られてしまう可能性が非常に高いのです。
また、業者を選ぶ際は「出張買取」「店頭買取」「宅配買取」など、ご自身の都合に合った買取方法が選べるかも確認しましょう。
高価な着物を持ち運ぶのが不安な方は、ご自宅で安心して査定を受けられる【出張買取】がオススメです。
▷ 福ちゃんの出張買取についてはこちら
【ポイント2】付属品をすべて揃えて査定に出す
証紙・たとう紙・桐箱など、購入時に付いてきた付属品は、可能な限りすべて揃えて査定に出しましょう。
とくに、作家名や産地が記された「証紙」は、その着物が本物であることを証明する品質保証書の役割を果たし、査定額を大きく左右します。また、たとう紙や桐箱は、着物を湿気や汚れから守るだけでなく、「大切に保管されていた証」として査定士からの印象も良くなります。
もし紛失してしまった場合でも、あきらめずに一度ご相談してみると良いでしょう。
【ポイント3】着物の保管状態を良好に保つ
査定額に最も直接的に影響するのが、シミやカビ、虫食いなどのない「状態の良さ」です。とくに湿気は着物の大敵となるため、風通しのよい桐タンスなどで、たとう紙に入れて保管することが理想的な状態を保つ秘訣といえるでしょう。
年に2~3回、天気の良い日に直射日光の当たらない場所で陰干しをすると、湿気を効果的に飛ばし、カビや虫食いを予防できます。
日頃の丁寧な保管が、数年後の査定額を大きく左右します。
【ポイント4】 「売りたい」と思ったら早めに査定してもらう
「いつか着るかも」とタンスにしまい込んでいる間にも、着物は少しずつ劣化していきます。
日本の湿度の高い気候では、気づかないうちに生地が弱ったり、酸化によるシミが浮き出てきたりすることも少なくありません。美術品や骨董品として価値が付く室町時代の辻が花(幻の染め物)でもない限り、着物は基本的に状態が新しくきれいなうちが最も高く評価されます。
ご着用予定のない辻が花は、その価値が下がる前に、一度査定に出してみるのが高価買取の鉄則です。
【ポイント5】 人気の色や柄かチェックする
辻が花そのものの芸術的価値とは別に、市場での「需要」も査定額に影響します。
とくに振袖などは、時代によって人気の色や柄が変動するため、トレンドに合った色柄であれば、相場以上の価格が付く可能性があります。近年では、落ち着いた印象の「くすみカラー」や、流行り廃りのない「古典柄」などが人気です。
もちろん、流行と関係なく評価されるのが辻が花の魅力ですが、こうした需要の側面も「査定額に影響する要素の1つ」として覚えておくと良いでしょう。
ご紹介した5つのポイントは、どれも少し意識するだけで実践できることばかりです。
これらのポイントをしっかり準備して査定に臨むことで、お手元の辻が花の価値を最大限に引き出せます。
そもそも「辻が花」とは?幻の着物と呼ばれる理由

多くの人々を魅了し、一度は歴史から姿を消したことで「幻の着物」や「幻の染め物」とまで称される、辻が花。
その美しさの正体と、波乱に満ちた歴史。そして、辻が花を生み出す精緻な技術について、基本からわかりやすく紐解いていきましょう。
辻が花の魅力
辻が花の最大の魅力は、絞り染めが織りなす、絵画のような「幻想的な美しさ」にあります。
布を細かく縫い絞ることで生まれる独特の立体感や、染料が滲んで作り出す柔らかな輪郭。そして、その上に墨で繊細な線描きを加え、時に手描きで彩色を施すことで、他の染色技法にはない「奥深く幽玄な世界観」が生み出されます。
単なる模様ではなく、1枚の布の上に壮大な物語が描かれているかのような芸術性が、辻が花が人々を惹きつけてやまない理由です。
その圧倒的な美しさと技術力は、他の着物と一線を画す存在です。
辻が花の歴史
辻が花は、室町時代中期に誕生し、安土桃山時代にかけて武士や上流階級の女性たちの間で、豪華な衣装として大変な人気を博しました。
しかし、江戸時代に入ると、より手軽で効率的に絵模様を描ける「友禅染め」が台頭します。複雑で膨大な手間を要する辻が花は次第に作られなくなり、ついには完全にその技法が途絶えてしまいました。
こうして辻が花は歴史から姿を消し、文献に残るのみの「幻の染め物」となったのです。この幻の技法を、長い年月をかけて研究し、独自の解釈で現代に蘇らせたのが、染色家の故・久保田一竹氏です。
辻が花の代表的な技法
辻が花の幻想的な模様は、主に「絞り染め」と「描き絵」という2つの技法を組み合わせることで作られます。
多彩な絞り染め
絞り染めは、布を糸で縫ったり、板で挟んだりすることで染料が染み込まない部分を作り、模様を生み出す技法です。
辻が花では、とくに以下のような技法が用いられます。
・縫い締め絞り(ぬいしめしぼり)
模様の輪郭に沿って細かく糸で縫い、それを固く引き締めてから染めることで、繊細で美しい輪郭線を表現します。
・帽子絞り(ぼうししぼり)
染めたくない部分を竹の皮やビニールなどで帽子のようにしっかりと覆い、防染する技法です。比較的大きな模様を白く抜きたいときに使われます。
・桶絞り(おけしぼり)
染め分ける部分を大きな桶の外側に出し、染めない部分を桶の中に入れて蓋を固く閉め、桶ごと豪快に染料に浸けます。大胆な構図や色の染め分けが可能です。
墨による描き絵
絞り染めだけでは表現しきれない、葉脈や花の蕊(しべ)といった繊細な部分は、墨や顔料を使って直接布に描き加えます。この描き絵が加わることで、模様に生命感が吹き込まれ、絵画的な奥行きが生まれるのです。
これらの技法が複雑に組み合わさることで、辻が花ならではの気品と風格が完成します。
「一竹辻が花」とは?

「一竹辻が花(いっちくつじがはな)」とは、単に幻の技法を復元したものではありません。
天才染色家「久保田一竹」氏が、その波乱の生涯をかけて情熱を注ぎ込み、伝統と現代的な感性を融合させて新たに確立した、唯一無二の染色芸術。
それが、「一竹辻が花」です。
一竹辻が花の物語は、1937年に始まります。当時20歳だった久保田一竹氏は、東京国立博物館(旧・帝室博物館)で、偶然1枚の小さな辻が花の古布(こぎれ)を目にします。その妖艶ともいえる美しさに魂を奪われた氏は、この「幻の技法の復元」に生涯を捧げることを心に誓いました。
しかし、その道は決して平坦ではありませんでした。
研究は戦争によって中断され、戦後はシベリアでの過酷な抑留生活を経験します。ですが、その極寒の地で見た雄大な自然や、心に焼き付いた夕映えの光景が、後の氏の創作活動における重要な「インスピレーションの源泉」となりました。
復員後、20年以上にわたる孤独な研究の末、60歳にして独自の染色法「一竹辻が花」を完成させました。
その作風は、伝統的な辻が花をベースにしながらも、ダイナミックな構図と奥深いグラデーションが特徴です。この重厚な美しさは、まるで彼自身の人生経験が映し出されたかのようでした。
そして、この独創的な芸術は国内のみならず世界中で高く評価され、今なお多くの人々を魅了し続けているのです。
辻が花の買取なら【福ちゃん】へ

ここまでお読みいただき、辻が花がいかに「特別な価値を持つ着物」か、そしてその価値を正しく評価してもらうためには「専門的な知識が不可欠」であることが、おわかりいただけたかと存じます。
作家や落款、制作された時代、そして生地の状態。これらを総合的に判断し、価値を最大限に見出すことは、簡単なことではありません。
だからこそ、どこに買取を依頼するかという「業者選び」が、何よりも重要になるのです。
着物買取の福ちゃんは、辻が花の価値を正しく見極める自信があります。
・辻が花に精通したプロの査定士
福ちゃんには、辻が花に関する深い知識と豊富な査定経験を持つプロの査定士が多数在籍しています。久保田一竹の作品はもちろん、さまざまな作家や工房の辻が花を査定してきた実績に基づき、お客様の辻が花が持つ本来の価値を寸分違わず見抜きます。
・お客様の想いに寄り添う丁寧な査定
私たちは、ただ着物を査定するだけではありません。お客様がその辻が花を大切にされてきた想いやストーリーにも耳を傾け、次に大切にしてくださる方への橋渡しをさせていただきます。
・すべて無料でご利用いただける安心のサービス
ご相談から査定、出張、万が一のキャンセルに至るまで、お客様にご負担いただく費用は一切ございません。「まずは価値だけ知りたい」という場合でも、どうぞお気軽にご利用ください。
大切な辻が花を手放すかお悩みでしたら、まずはその価値を知ることから始めてみませんか?
福ちゃんが、お客様の想いと辻が花の価値をしっかりと受け止め、ご満足いただける買取をお約束します。
辻が花の買取に関するQ&A

お客様からよく寄せられるご質問にお答えします。
Q. 生地の弱りはどのように確認したら良いですか?
A. 無理なセルフチェックは【禁物】です!まずは専門家にご相談ください
摩擦などで生地がすり減っていると、風合いが硬くなったり、軽く横に引っ張っただけで裂けたりすることがあります。ご自身での判断が難しい場合や、生地を傷めてしまいそうな場合は、無理に確認せず、査定士にお見せください。出張買取なら、ご自宅で安全に確認できます。
Q. 辻が花は、どのようなシーンで着るのが良いですか?
A. パーティーやお祝い事など、華やかな「ハレの日」に最適です
華やかなデザインのものが多いため、パーティーやご友人の結婚式、式典など、お祝いの席によく映えます。とくに振袖は、成人式の主役を彩る1枚として大変人気があります。
Q. 辻が花の名前の由来は何ですか?
A. 由来は諸説あり、その謎もまた魅力の1つです
実は、名前の由来ははっきりしておらず諸説あります。「辻(十字路)に咲く花」という説や、「縫い締め絞りの模様がつむじのようだ」という説などがあります。その謎に包まれた部分もまた、「幻の染め物」といわれる辻が花の魅力の1つです。
Q. 査定料や出張料、キャンセル料はかかりますか?
A. いいえ!すべて無料ですのでご安心ください
福ちゃんでは、査定料・出張料・キャンセル料など、お客様にご負担いただく費用は一切ございません。査定額にご納得いただけない場合も、手数料の発生はございませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
Q. 辻が花が1点しかないのですが、それでも出張査定に来てもらえますか?
A. もちろん大歓迎です!辻が花1点から喜んで査定に伺います
辻が花をはじめ、有名作家の作品や希少な工芸品などは、着物1枚からでもお気兼ねなくご依頼ください。もし他にもご整理されたい着物や帯がございましたら、ぜひご一緒にご用意ください。まとめて拝見することで、買取が可能になる場合もございます。
まずは、お電話やお申込みフォームより、お品物の内容をお知らせいただけますと幸いです。
まとめ

この記事では、幻の着物「辻が花」の買取相場から、その価値を最大限に引き出すためのポイントまでを解説しました。
・辻が花の価値は「作家」や「状態」で大きく変わる
・価値を最大化するためには「着物専門業者」への依頼が不可欠
・高く売るなら「付属品」「状態の良さ」「早めの査定」がカギを握る
大切にされてきた辻が花を手放すなら、その価値をしっかりと見極めてくれる、信頼できるパートナーに任せたいものですよね。
私たち福ちゃんには、辻が花に関する「深い知識」と「豊富な査定経験」を持つプロの査定士が在籍しています。お客様が大切にされてきた想いごと、お品物の価値を丁寧に拝見し、ご納得いただける買取価格をご提示することをお約束します。
もちろん、査定料・出張料などは一切いただきません。
また、私たちが提示した査定額をじっくりご検討いただき、もしご満足いただけなかった場合には、気兼ねなくお断りください。お客様が心からご満足できるお取引をすることが、私たちが最も大切にしていることです。
無理な交渉などは決していたしませんので、どうぞご安心ください。
まずは「価値を知るだけ」でも大歓迎です。
お電話または専用フォームから、お気軽にお問い合わせください。
お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。