- 着物
- 2025.05.11
着物買取の電話は詐欺?トラブル事例や信頼できる業者の選び方を解説

「着物の買取業者を名乗る人から電話が来たけれど、詐欺ではないか不安……」
このような、お悩みをお持ちでしょうか。
電話がきっかけで悪質な業者に買取を依頼してしまい、トラブルに巻き込まれたら悲しいですよね。
この記事では、着物買取の電話は詐欺なのかどうかを解説します。
さらに、着物買取の電話をきっかけとしたトラブル事例や、信頼できる業者の選び方もご紹介します。
悪質な業者を避け、納得のいく着物買取を実現したい方に役立つ記事となっておりますので、ぜひご覧ください。
着物買取の電話は詐欺?

「ご不要になった着物はありませんか?」
「着物を高く買い取ります」
このような電話を突然かけてくる業者は、100%とはいえませんが、悪徳業者の可能性が高いでしょう。
利用したことのない業者からの電話は、電話帳などを基に無作為に電話をかける「ローラー作戦」を行っている可能性があります。
着物買取の実績が豊富にある優良企業が、電話による営業をしていることは多くありません。大手買取業者の多くは、テレビCMなどを通じて自社のサービス紹介をしています。
こうした理由から、着物買取の電話は詐欺の可能性が高いといえます。
もし着物買取の電話がきたら、慎重に対応したほうがよいでしょう。
着物買取の電話をきっかけとしたトラブル

着物買取の電話をかけてきたのが悪徳業者で、そのまま買取を依頼してしまった場合、どのようなトラブルに巻き込まれる可能性があるのでしょうか。
具体的には、以下のトラブルが挙げられます。
・押し買い
・抱き合わせ買取
・買い叩き
・高額なキャンセル料を請求される
・着物が汚れて返却される
以下より、それぞれ詳しく解説します。
押し買い
押し買いとは、業者が自宅を突然訪問し、利用者が冷静に判断できないまま、お品物を強引に買い取る行為です。
突然訪問して商品を売りつける「押し売り」について聞いたことがある方は、多いのではないでしょうか。押し買いは、押し売りの“買取版”ともいえます。
悪徳業者は、高圧的な態度で着物などの査定を迫り、買取が成立するまで居座ります。
何の知らせもなく突然訪問してくることが多いですが、事前に電話をして、その直後に訪問する業者もいるようです。
抱き合わせ買取
抱き合わせ買取とは、買取依頼したアイテム以外のお品物を買い取る行為です。
たとえば、「着物買取」を依頼したはずなのに、着物は軽く見るだけで、貴金属を見せるよう強要してくるケースが挙げられます。
貴金属や宝石など、高額なお品物を見せるよう強要され、断り切れずに売却してしまう方もいらっしゃるようです。
利用者側から「貴金属の査定もお願いできますか?」といった問い合わせがあり、それに応えるために査定するのであれば、まったく問題ありません。
しかし、査定を依頼されていないお品物を強引に買い取ろうとする業者は、悪徳業者といえるでしょう。
抱き合わせ買取は、押し買いと並んで多く発生するトラブルとして知られています。
買い叩き
買い叩きとは、価値のあるお品物と知りながら、その価値より著しく低い価格で買い取る行為です。
たとえば、本来10万円の価値がある着物を、5000円で買い取られてしまうことがあります。
買い叩きは、とくに高齢者や女性が狙われやすく、威圧的な態度や言葉で、不当に安い価格で買い取る事例も報告されています。
着物は買取価格の幅が広く、ご自身で正確な価値を判断するのが難しいお品物です。
「プロの査定士が言うなら……」と思い、提示された金額で売却してしまう方もいるかもしれませんが、納得のいかない金額で手放すのはオススメしません。
高額なキャンセル料を請求される
査定後にキャンセルできない業者や、仮にできたとしても高額なキャンセル料を請求する業者が存在するため、注意が必要です。
このような悪徳業者の多くは、Webサイトやチラシでは、「査定料・キャンセル料・出張料はすべて無料」と謳っています。
それにもかかわらず、「遠方だったので例外」のような理由をつけて、費用を請求してくるのです。
表向きは「費用が無料」としているため、見抜くのは簡単ではありません。とはいえ、電話で勧誘してくる業者に依頼すると、高額なキャンセル料を請求される可能性が高くなるでしょう。
着物が汚れて返却される
着物買取では、お金に関するトラブルだけでなく、着物そのものに関するトラブルが発生することもあります。
その例として挙げられるのが、査定額を聞いてからキャンセルしたあとに、着物が汚れて返却される事例です。
汚れだけでなく、もともと存在しなかった「破れ」が発生していたり、最悪のケースでは着物が紛失したりすることもあります。
このようなトラブルは、事例数としてはあまり多くありません。しかしながら、着物の取り扱いに不慣れな業者に依頼した場合、このようなトラブルに巻き込まれるリスクがあるため、注意が必要です。
着物買取の電話をかけてくる業者には注意!悪徳業者の特徴とは?

詐欺被害に遭うリスクを少しでも下げるためには、悪徳業者の特徴を把握しておくことが大切です。
着物買取の電話を悪用する悪徳業者には、以下のような特徴が見られます。
・突然の電話で訪問しようとする
・インターネット上で調べても情報が出てこない
・訪問時に行商従業者証を提示してくれない
・着物の査定を依頼したのに、ほかのお品物がないか執拗に聞いてくる
悪徳業者の場合、インターネット上に自社の情報を掲載していることは、あまり多くありません。インターネット上で調べても情報が見当たらない場合、詐欺を疑ったほうがよいかもしれません。
上記の「行商従業者証」とは、古物商の許可がある業者の従業員であることを示す、証明書です。従業員が行商を行う場合、行商従業者証を携帯することが義務付けられており、相手から求められたときは、これを提示しなければなりません。
業者は通常、訪問してすぐに行商従業者証を提示してくれます。業者側から提示してくれなかったり、こちらから提示を求めても応じたがらなかったりする場合は、注意が必要でしょう。
着物買取の電話をきっかけとしたトラブルの回避策

悪徳業者の特徴を把握することも大切ですが、それだけではトラブルを完全に回避することは難しいでしょう。詐欺被害に遭わないためには、回避策を取り入れることが重要です。
着物買取の電話をきっかけとしたトラブルを回避する方法として、以下が挙げられます。
・突然電話をしてくる業者は断る
・会社名・住所・電話番号を確認する
・着物の持ち主が高齢者なら家族が付き添う
各トラブル事例について、以下で詳しく見ていきましょう。
突然電話をしてくる業者は断る
こちらから査定を依頼していないにもかかわらず、業者から電話がきたら、きっぱりと断るのが1番の回避策です。
業者と面と向かってやり取りしてしまうと、威圧的な態度を取られ、不当に安い価格で着物を買い取られることがあります。
一度自宅に入れてしまうと、こうした悪質な手口で強引な買取をされたり、居座られたりするリスクがあります。
このように、悪徳業者を1度自宅に入れてしまうと、引き返してもらうのは簡単ではありません。電話がきた時点で、強い意志で断るようにしましょう。
会社名・住所・電話番号を確認する
電話がきた時点で、会社名・住所・電話番号を確認することが大切です。
もし悪徳業者であれば、これらの情報を開示したがりません。電話口で情報を聞き出し、スムーズに開示してくれるかどうかをチェックしましょう。
確認するのを忘れ、業者がご自宅を訪問することになってしまった場合、訪問したらすぐに名刺をもらうことをオススメします。
悪徳業者であれば、名刺の受け渡しを拒否することもあります。
名刺を渡したがらなかった場合は、査定に入る前にきっぱりと断りましょう。
着物の持ち主が高齢者なら家族が付き添う
悪徳業者は、高齢者をターゲットにする傾向があります。
高齢者は若い方と比べて判断力が低下しており、疑うことなく業者を自宅に入れてしまう場合もあるため、狙われやすい層といえます。
そのため、高齢のご家族がいる方は、定期的に声がけを行うとよいでしょう。
万が一、高齢のご家族の元へ着物買取の電話がきて、業者がご自宅を訪問することになってしまった場合、家族が付き添うことをオススメします。
業者が来たら名刺の提示を求め、状況に応じて査定を断るようにしましょう。
信頼できる着物買取業者を選ぶためのポイント

着物買取のトラブルに巻き込まれないためには、電話をかけてきた業者ではなく、ご自身で選んだ業者に依頼することが大切です。
とはいえ、数ある業者のなかから、どの業者を選ぶべきか迷ってしまいますよね。
ここでは、信頼できる着物買取業者を選ぶための、以下3つのポイントをご紹介します。
・大手の買取業者を選ぶ
・買取実績が豊富な業者を選ぶ
・口コミや評判を確認する
大手の買取業者を選ぶ
トラブルを回避するには、大手の買取業者を選ぶのがオススメです。なぜなら、大手業者は詐欺行為をする確率が低いからです。
大手業者が詐欺行為をしないのは、「企業イメージや信頼性の維持を重視している」のが理由でもあります。
SNSなどが発達した現代では、一度悪質な行為が知られると瞬く間に情報が拡散し、事業継続が困難になるリスクがあります。
大手業者はこうしたリスクを考慮し、無理な勧誘は基本的に行いません。
不祥事が起こらないよう、社員への教育を徹底していることも多く、小規模な業者と比べると信頼性は高いでしょう。
買取実績が豊富な業者を選ぶ
悪徳業者のWebサイトには、着物の買取実績が掲載されていないことが多いとされています。買取した着物ではなく、無料素材サイトで見つけた着物の写真を掲載していることもあるようです。
一方で、優良な買取業者は、買取実績を多数掲載しています。
買取実績が豊富であれば、それだけ多くの利用者から選ばれてきたことを意味し、一定の信頼性があるといえるでしょう。
こうした理由から、買取実績が豊富な業者を選ぶことが重要なポイントです。
福ちゃんは、着物買取サービスにおいて業界大手として知られています。着物の買取実績も豊富にございますので、ぜひご相談ください。
ご依頼はこちら
受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)
口コミや評判を確認する
インターネット上で、業者の口コミや評判を確認することも大切です。
実際に利用した方の体験談では、トラブルケースが報告されていることもあります。それらを確認しておくことで、トラブルにつながりそうな業者を避けられます。
ただし、インターネット上の情報をすべて鵜呑みにしてしまうのは危険です。
ポジティブな体験談を書くことで、広告主である買取業者から報酬を受け取っているWebサイトも存在する可能性があるからです。
口コミや評判はあくまでも1つの基準とし、そのほかのポイントも踏まえたうえで、総合的に判断するようにしましょう。
着物買取なら実績が豊富な「福ちゃん」へ

着物買取をお考えの方は、福ちゃんをご利用になってみませんか?
福ちゃんには以下のような強みがあり、安心して査定をご依頼いただける体制を整えております。
・豊富な買取実績
・買取不成立でも費用は無料
・査定士への徹底したマナー研修
ここからは、各ポイントを簡潔にご紹介します。
豊富な買取実績
福ちゃんには、着物の豊富な買取実績があり、Webサイトにその詳細を掲載しております。
それだけでなく、テレビCMも放映するなど、自社の情報を積極的に開示しているため、安心してご依頼いただけるでしょう。
着物の査定を担当するのは、着物に関する幅広い知識を有する査定士です。これまでの豊富な査定経験も活かし、お品物の価値を的確に見極めさせていただきます。
買取不成立でも費用は無料
福ちゃんの着物の買取方法には、「出張買取」「店頭買取」がございます。
これらの買取方法において、費用は無料で承っております。査定料・出張料などの費用はかかりません。
万が一査定額にご満足いただけず、買取不成立となった場合も、査定料やキャンセル料などの費用は無料です。
気軽にご利用いただける環境を整えておりますので、ぜひご相談ください。
査定士への徹底したマナー研修
福ちゃんでは、押し買いや抱き合わせ買取を行わないことはもちろん、査定士への徹底したマナー研修も実施しております。
着物に関する知識や経験は、査定士に不可欠ですが、お客様へのマナーがおろそかになっていては、100%ご満足いただけるサービスはご提供できません。
買取はお客様にとって不透明さが残りやすい取引だからこそ、安心してご利用いただくために、マナーを徹底しております。
ご依頼はこちら
受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)
まとめ

「ご不要になった着物を高く買い取ります」といった電話は、100%ではないものの、詐欺の可能性が高いでしょう。
電話がきっかけで悪徳業者に依頼してしまうと、「押し買い」や「抱き合わせ買取」をはじめとするさまざまなトラブルにつながるので、注意が必要です。
詐欺に遭わないためには、電話をかけてきた業者ではなく、ご自身で選んだ業者へ依頼するようにしましょう。
その際、大手の業者や買取実績が豊富な業者を選ぶことで、詐欺のリスクを下げられます。
どの業者に依頼しようか迷われている方は、着物の買取実績が豊富にある福ちゃんに、ぜひお任せください。
お客様からのご依頼を、心よりお待ちしております。