• 着物
  • 2025.11.14

ポリエステルの着物は買取可能?売れない理由と高く売れる例外、見分け方を解説

「この着物、素材はポリエステルみたいだけど売れるのかな?」と、査定を迷うことはありませんか

ポリエステルの着物は希少性の低さから買取価格が付かないことも多いです。しかし、中には東レシルックのような高額査定が期待できる人気ブランドもあります。また、ポリエステルと思っていたら実は正絹だったという可能性も否めません。

この記事では、ポリエステルの着物の買取に関する正直な情報と、例外的に価値が付くケース、ご自身で素材を見分ける方法まで詳しく解説します。

【記事のポイント】

  • ✅ポリエステルの着物は基本的に買取は不可。
  • ✅東レシルック・テイジンなどのブランドでは買取出来る場合も!
  • ✅着物の買取なら買取実績が豊富な福ちゃんにお任せ!

結論:ポリエステルの着物の買取は難しいが、例外もあります

結論からいえば、ポリエステルの着物の買取は難しいとされています。

ただし、ブランド品や未使用品のように例外的に価格が付いたり、買い取ってもらえたりするものもあります。また、着物を見慣れていない場合、高価な正絹(しょうけん)か、安価なポリエステルか、素材の見分けがつかないことも少なくありません。

ここでは先に、なぜポリエステルの着物の買取が難しいのか、素材価値・希少性・需要の3つの角度から解説します。

買取が難しい3つの理由(素材価値・希少性・需要)

ポリエステル着物の買取が難しい理由には、以下の3つがあります。

①正絹と違い素材価値が低いこと
②大量生産品で希少性がない
③中古市場での需要が低い

ポリエステルは石油を原料に作られる化学繊維です。養蚕して繭を作らせ、人の手で解したり撚り合わせたりする正絹と比べると、素材自体の価値が低くなります。そうなれば、着物の価値も下がり、買取価格がつきにくいです。

ポリエステルの着物は丈夫で耐久性が高いのが利点で、大量生産に向いています。流通量が多いと希少価値が下がることから、仮に買取が可能であっても、正絹と比べると低い価格になります。ブランド品であっても、希少価値の高い正絹には及ばないことが多いです。

また、ポリエステルの着物は新品でも安価です。正絹の着物のように中古市場で買わなくても、新品を手軽に購入できます。七五三や成人式前などの着物全体の需要が盛り上がる時期にしか売れず、販売が難しいことから買取自体に対応していない業者も少なくありません。

【例外】買取が期待できるポリエステル着物の3つのケース

ポリエステル着物は買取が難しいと説明しましたが、以下の3つのケースでは売れる可能性があります。

① 人気ブランドの高級ポリエステル
② 未使用品やしつけ糸付きの状態が良い着物
③ 他の正絹着物や帯とまとめて売る「おまとめ査定」

特に、人気ブランドの高級ポリエステル着物は、高額査定も期待できます。ブランドが不明確なときは念のため専門家に確認するのがおすすめです。

① 人気ブランドの高級ポリエステル(東レシルックなど)

東レシルックやテイジンのような「高級ポリエステル着物」は買取が期待できます。東レシルックは、化学繊維でありながら絹のような肌ざわりと、洗濯機で洗える手軽さが魅力で中古市場でも大変人気です。買取相場は数千円からとなっています。

テイジン・シルパールはポリエステルの中でも上級品に位置付けられています。こちらも、本格的ながら家庭用洗濯機で洗えて人気が高いです。これらの着物は高額査定の可能性があります。

② 未使用品やしつけ糸付きの状態が良い着物

ブランドのポリエステル着物でなくても、状態の良い未使用品であれば、買い取られる可能性があります。また、使用済みであってもカビや染みがなく、しつけ糸がついた状態の良いものは買取対象となりやすいです。買取相場は数百円~数千円となっております。

新品に近い状態の着物は、習い事の練習着や、普段着として着物を着てみたい層に需要があります。

③ 他の正絹着物や帯とまとめて売る「おまとめ査定」

おまとめ査定とは、2点以上のアイテムをまとめて出す方法で、査定価格が上がりやすいです。ポリエステル着物は単品での買取は難しいものの、正絹着物や帯、髪飾りなどとまとめて査定に出せば価格が付くこともあります。

自宅に不要な着物が眠っているなら、個別で持ち込むよりも、まとめて買取に出すのがおすすめです。

正絹?ポリエステル?着物の素材を見分ける3つの方法

着物の素材が正絹かポリエステルかは、以下の方法により自分で見分けられることもあります。

① 見た目と手触り(光沢・感触)で比べる
② 燃焼させてみる(※安全な環境で自己責任で)
③ 品質表示タグを確認する

それぞれ解説します。

① 見た目と手触り(光沢・感触)で比べる

正絹の着物は 品のある光沢と滑らかな手触りが特徴で、仕立ては手縫いが多くなります。また、生地がこすれたときに「キュッ」という独特の絹鳴りがする点も特徴です。

一方、ポリエステルの着物も光沢は放っているものの、正絹と比べると人工的です。手触りも化学繊維は乾燥した風合いで、仕立てはミシンが多くなります。絹特有の音もありません。

② 燃焼させてみる(※安全な環境で自己責任で)

安全に火器が使える場所があるなら、着物から出た糸くずを燃やして確認する方法もあります。動物性繊維の正絹は、火をつけると黒く燃え、髪の毛を燃やしたような臭いがします。燃えかすは指でつまむと灰になる点も特徴です。

一方、化学繊維のポリエステルは燃やすと液体のようになり、黒煙を出します。ほんのりと甘いような臭いがして、燃えかすは黒色で硬く丸くなります。

火器を使うときは着物に火が移らないようにして、自己責任で確かめてくださぃ。

③ 品質表示タグを確認する

着物の品質表示タグを確認するのも方法です。品質表示タグにはその着物の素材と生産場所、洗濯方法などが示されています。ここに「絹100%」や「ポリエステル100%」などと表示されているため、素材を見分けられます。

ただし、品質表示タグが法律上義務化されたのは1962年です。古い着物には表示がなく、また、近年の着物でも手作りの着物にはないケースもあるため注意しましょう。

買取が難しいポリエステル着物の上手な活用・処分方法

「買取が難しいポリエステル着物だけれど、捨てるのはもったいない」と思うなら、普段着にしたりリメイクしたりするのがおすすめです。上手な活用と処分の方法を紹介します。

練習着や普段着、コスプレ用として活用する

手軽に使える利点を生かして、普段着や練習着、コスプレ用に活用してもよいでしょう。

ポリエステルの着物は、水に強く家庭用洗濯機でも洗濯でき、色あせやシワの心配が少ない点がメリットです。また、保管も洋服のようにでき、虫食いやカビの心配も少ないです。

正絹の着物以上に手軽に自由に着てみましょう。

寄付やリメイクで役立てる(詳しくは別記事へ)

使わないポリエステルの着物は、寄付やリメイクで役立てることも可能です。寄付先としては、NPO・NGO団体や地域の市民団体、和装文化を扱う大学などがあります。

着物の寄付については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

【関連記事】
いらない着物を寄付する方法とは?買取やその他の処分法も解説

リメイク方法としては、カバンやポーチのような生地を生かした小物、ピアスやイヤリング、ブローチのような和柄がかわいい装飾品などもよいでしょう。

着物の買取は福ちゃんへ

着物の中には商品表示がなく、見た目や質感だけでは素材の判断が付かないことも少なくありません。
福ちゃんでは、素材が不明な着物も専門家が丁寧に査定します。買取方法は、店舗・宅配・出張の3つ、お客さまのご都合に合わせて選択が可能です。「自宅に多くの着物があるけれど、店舗に持ち込むのは大変。」そうお考えのお客さまはぜひ、宅配買取をご活用ください。また、出張買取は1点からでもお伺いします。

気になる着物の買取は、福ちゃんにおまかせください。