• 着物
  • 2024.11.05

誉田屋源兵衛とは?世界が注目する帯の魅力と伝統の技

誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)は、十代にわたって続く、京都の老舗帯屋。

魂を込めて織られた帯は、海外のハイブランドからも注目される、唯一無二の帯です。

今回は、誉田屋源兵衛の歴史や、帯の魅力をお話ししていきます。
人気の浴衣についても触れていますので、ぜひ、誉田屋源兵衛の世界を楽しんでください。

誉田屋源兵衛とは?

誉田屋源兵衛とは?

誉田屋源兵衛は、江戸時代より続く、帯の製造販売を担う老舗の帯匠(おびしょう)です。

計りて作らず 本物は残りて候」を家訓に、儲けを考えるのではなく、後代に残る本当によい帯を作り続けています。

現在、職人たちとともに伝統の技術を受け継いでいるのが、10代目の誉田屋源兵衛です。

10代目の類いまれなる才能と表現力は、見る人の心を揺さぶる帯を生み出し、アート界や世界的ハイブランドからのアプローチも絶えません

浴衣も展開しており、伝統とモダンなテイストが融合されたデザインが、幅広い年代の方から支持されています。

誉田屋源兵衛の歴史

誉田屋源兵衛の歴史

1738年、初代・矢代庄五郎により、誉田屋が設立されました。

誉田屋源兵衛の名は、1868年から。6代目矢代庄五郎から7代目を継承した山口源兵衛が、初代・誉田屋源兵衛を名乗るようになります。

そして、1979年に10代目誉田屋源兵衛の時代となりました。

1994年には、創業260周年展を開催

その後も、各種帯展の開催やアーティストとのコラボレーションなどを通じて、誉田屋源兵衛の世界観を発信し続けています。

誉田屋源兵衛|帯の魅力

誉田屋源兵衛|帯の魅力

誉田屋源兵衛の帯は、日本のみならず、世界中から熱い視線を集めています。

世界的ハイブランドのシャネルをはじめ、ヨーロッパのトップメゾンが誉田屋源兵衛の見学に訪れるほどです。

古代から伝わる自然素材や技術を、革新的な技術とアイデアで融合させているのも、10代目誉田屋源兵衛ならでは。大ボタンのモチーフにラピスラズリを染料にして織った帯もあり、その背景には100年以上前の材料を使用しています。

また、箔は、誉田屋源兵衛の帯に欠かせません

10代目誉田屋源兵衛は、魂や気配などの見えない物を表現することに重きを置いており、その表現の1つに箔があるといいます。

帯作りの技術はもちろん、技術の裏にある見えない力が、見る人の心情や情緒に触れ、精神的な価値をも生み出しているのです。

実際、堂々とした佇まいの帯を目にすると、「美」や「芸術」を超えた、すごみさえ感じるでしょう。

誉田屋源兵衛の活動

誉田屋源兵衛の活動

ここからは、誉田屋源兵衛が帯以外で行っている活動をご紹介します。

誉田屋源兵衛による、大麻布の復活や「小石丸」について、見ていきましょう。

大麻布

戦後、生産されなくなった大麻布を復活させようと、誉田屋源兵衛と麻布研究者の吉田真一郎氏が立ち上がりました

大麻布とは、大麻から作る布のことで、手触りがよく、シルクのような上品な輝きとやわらかさが特徴です。大麻は、縄文の頃から日本人に親しまれており、生地のほか食料としても活用されていました。

大麻布復活プロジェクト」として始まった活動は、1年をかけて大麻100%の糸を完成させます。

2011年には、エイベックスグループによる大麻布のブランド「麻世妙(まよたえ)」の立ち上げが決定。その後、約3年かけて、大麻布の完成へと至りました。

小石丸

小石丸とは、皇室の御養蚕所で大切に育てられている「蚕の品種名」のことです。細くしなやかで美しい光沢を放つ、最高級の絹糸を生み出します。

長らく皇室での生産に限られていたため、かつては「幻の絹糸」とも呼ばれていました。そのような小石丸に転機が訪れたのは、1988年のこと。

小石丸が一般に解禁されたのを機に「誉田屋源兵衛」が、その製品化にいち早く着手したのです。

伝統を守りながら革新を続ける誉田屋源兵衛は、この「小石丸」の生糸を用い、他に類を見ない美しい帯や着物を製作。その功績が認められ、2003年には「小石丸の生糸」が日本文化デザイン賞の日経MJ賞を受賞しました。

誉田屋源兵衛の浴衣

誉田屋源兵衛の浴衣

10代目誉田屋源兵衛は、周囲の反対を押し切って浴衣作りにも着手し、見事大成功を収めます。

これも、家訓「計りて作らず 本物は残りて候」の教えといえるでしょう。

誉田屋源兵衛の浴衣は、モダンで大胆な絵柄が特徴で、女性だけでなく男性からも支持されています。とくに「破れ格子」は、シンプルで粋な着こなしができると、男女を問わず人気がある柄です。

また、麻を使用した綿麻100%の素材を採用しており、蒸し暑い夏でも肌触りよく着用できるでしょう。

誉田屋源兵衛が手がけた作品の買取相場は?

誉田屋源兵衛が手がけた作品の買取相場は?

誉田屋源兵衛の着物や帯は、数万円で買取されることが多くあります。

使用されている素材が高級であったり、特殊技法が使用されていたりするものは、10万円前後の買取価格も期待できるでしょう。

誉田屋源兵衛の代表作といえる「大麻布」や「小石丸」も、相場以上の価格になる可能性があります。

一般的な作品であっても状態が良好であれば高く評価されるため、適切な保管やケアで着物や帯の状態を保ちましょう。

誉田屋源兵衛の作品が高く評価される理由

誉田屋源兵衛の作品が高く評価される理由

  • ✔︎ 素材へのこだわり
  • ✔︎ 伝統的な技と高い技術
  • ✔︎ 芸術品としての価値

誉田屋源兵衛の作品は、主に上記の理由で高く評価されます。

素材へのこだわり

誉田屋源兵衛は本物志向が強く、使用する素材は徹底的にこだわっています。

希少な生糸や古代の箔など、原料から追求するものづくりが誉田屋源兵衛ブランドです。

戦後途絶えていた幻の大麻布を復活させるなど、いいものをつくるための投資は惜しみません。

その一貫した姿勢が唯一無二の逸品をつくり出し、さまざまな分野から注目される所以です。

伝統的な技と革新的感性

機械化が進む現在においても、誉田屋源兵衛は伝統的な手作業でしかなし得ない精巧な技を継承しています。

歴史ある技術を用いて、時代を先どる独創的な表現を追求した作品は、誉田屋源兵衛が高く評価される理由のひとつです。大量生産ができず、ひとつひとつの作品に希少価値がつくこともポイントとなります。

芸術品としての価値

誉田屋源兵衛の作品は、シャネルやユナイテッドアローズなど海外ハイブランドとコラボレーションするなど、世界で支持されています。

各分野のクリエーターとアート作品を創作するなど、工芸品の枠を超えた芸術品として認知されているのが特徴です。そのアート性も買取価格に反映されるため、高額査定になる傾向にあります。

まとめ

世界的なファッションブランドからも注目される、誉田屋源兵衛の帯。その圧倒的な存在感と美しさは、多くの人を魅了しています。

興味をお持ちになった方は、実際にその世界観に触れてみてはいかがでしょうか。

「いつか使おう」と大切にしまっておいた着物の中に、誉田屋源兵衛の帯や浴衣はございませんか?

実は、着物や帯は保管状態によって価値が大きく変わってしまう繊細なものです。

「最高の状態」で査定を受け、その価値を最大限に引き出すためには、お早めのご売却がオススメです。もし、ご使用になられない場合は、ぜひ福ちゃんにご連絡ください。

着物に精通した査定士が、一点一点丁寧に査定いたします。

【福ちゃんのうれしい買取ポイント】

● 品数に限らず、査定は完全無料
● 着物や帯に精通した査定士が担当
● 査定後でもキャンセル料の発生なし

さらに、大量の着物や帯で持ち運びが難しい場合は、無料の出張買取も承っております。

お気軽にご相談ください。

無料でご相談・
ご依頼はこちら

お電話一本でラクラク

電話をかける
0120-947-295

お電話はこちら
0120-947-295
受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
お電話が混雑しており繋がらない場合は大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。

着物の高価買取着物の高価買取
着物を高く売るなら福ちゃんにお任せください!

お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。