• 着物
  • 2025.08.10

天蚕紬の買取で後悔しないために|高価買取のコツを解説

繊維のダイヤモンド」「繊維の女王」――。

それほどまでに称賛される最高級の絹糸から生み出される天蚕紬(てんさんつむぎ)

その希少な天蚕紬を買取に出すのであれば、納得のいく取引にしたいと思うのはごく自然なことです。

この記事では、天蚕紬の買取で後悔しないための基礎知識として、天蚕紬そのものの価値や特徴、そして買取相場や高価買取のコツを詳しくご紹介します。

天蚕紬の奥深い世界を、ぜひ最後までご覧ください。

天蚕紬とは?「繊維のダイヤモンド」と呼ばれる所以

天蚕紬とは

天蚕紬は、一般的な養蚕の紬とは違い、日本古来の野生の蚕「ヤママユ(天蚕)」の繭を使って作られる絹織物です。

その歴史は古く、一時は生産が途絶えたものの、人々の情熱によって復興を遂げました。今もなお、長野県安曇野市の穂高有明地域を中心に、その貴重な技術が今も受け継がれています。

ここからは、天蚕紬の歴史や特徴をわかりやすく解説していきます。

天蚕紬の歴史

天蚕紬の歴史は、江戸時代中期にあたる天明年間(1781年~1788年)、穂高有明地域で野生の天蚕の卵を採取し、飼育を始めたのが始まりといわれています。

明治30年(1897年)頃に生産のピークを迎え、最盛期には約800万粒もの繭が出荷されていた記録も残っています。

しかし、天蚕の幼虫がかかる微粒子病の流行や、焼岳の噴火といった数々の危機を乗り越えながらも、第二次世界大戦の影響で天蚕紬の生産は一度途絶えてしまいました。

幻の織物となった天蚕紬が復活したのは、昭和48年(1973年)のこと。

長野県天蚕振興会(旧天蚕試験場)が中心となり、飼育経験のない農家にも協力を求め、官民一体となって生産の再起を果たしたのです。

天蚕紬の布としての特徴

天蚕紬には、主に以下のような特徴があります。

  • 驚くほど軽く、しなやかな肌触り
  • 夏は涼しく、冬は暖かい保温性・放湿性
  • シワになりにくい優れた弾力性
  • 天然の淡い緑色と、気品のある光沢

これらの優れた特徴は、天蚕が生み出す糸の「多孔性(たこうせい)」という特殊な構造が大きく関係しているのです。

天蚕糸は、内部に微細な穴が無数にあるため、「呼吸するシルク」とも呼ばれます。

この構造により空気の層が生まれ、保温性・放湿性に優れるだけでなく、光を乱反射させることで天蚕紬特有の美しい光沢が生まれます。

天蚕紬の素材|天蚕糸の秘密

天蚕紬の素材|天蚕糸について

天蚕紬の価値を理解するには、その素材である「天蚕糸」を知ることが欠かせません。

室内で大量に育てられる家蚕(かさん)の糸と比べ、野生種である天蚕の糸には多くの優れた点があります。

比較項目 天蚕糸(てんさんし) 家蚕糸(かさんし)
蚕の種類 野生の「ヤママユ」 家畜化された「カイコ」
色・光沢 天然の淡い緑色・気品のある強い光沢 純白
特徴 軽くて弾力性がある しなやか
丈夫さ 摩擦に非常に強い(家蚕の約3倍) 丈夫
希少性 非常に高い 低い(安定生産可能)

なぜこのような違いが生まれるのか、その秘密に迫ります。

軽くて太い

天蚕糸は、空気を多く含むため、軽く、ふっくらとした太さがあります。理由としては、天蚕の体が家蚕よりも大きく、吐く糸も太いためです。

さなぎになる直前の体重を比較すると、天蚕は家蚕の約4倍にもなり、その大きさは比べものになりません。

ただし、1つの繭から採れる生糸の量は、品種改良された家蚕よりも少ないという、希少性の所以でもあります。

優美で光沢のある淡い緑色

天蚕糸の色は、天然のままの美しい淡い緑色をしており、気品ある輝きを放つのが特徴です。

前述のとおり、天蚕糸は多孔質な構造のため、光を複雑に乱反射させ、その独特の光沢が生まれます。また、この独自の緑色は、天蚕の生態とも深く関わっています。

白い繭を作る家蚕と異なり、天蚕の体と繭は鮮やかな黄緑色です。この色になる理由としては、クヌギやコナラの葉を食べる食性と、天敵から身を守る保護色の両方に由来するといわれます。

天蚕糸は染色が難しいという特性を持ちますが、それ以上に、この天然の緑色こそが最大の魅力です。

人の手では決して作り出せない色合いをそのまま堪能する。それこそが、天蚕紬をまとう最大のぜいたくといえるでしょう。

非常に丈夫でシワになりにくい

天蚕糸の丈夫さは、伸度(引っ張りに対する強度)や摩擦の試験などで科学的に明らかになっています。

天蚕糸の伸度は家蚕糸と比べて10%程度大きく、これが織物になった際のシワへの強さにつながっているのです。

とくに摩擦への強さは突出しており、家蚕糸の3倍もの耐久性を示すことから、天蚕糸がいかに丈夫であるかが実証されています。

天蚕紬はなぜこれほど高価なのか?

天蚕紬はなぜ高いのか?

天蚕紬は、最高級の紬として有名です。

その理由は、天蚕糸そのものの希少性と、天蚕の飼育の難しさにあります。

野生といえども、天蚕は外敵に非常に狙われやすく、飼育はまるで農業のようにネットをかぶせたクヌギやナラの畑で行われます。

隣の木へ移動するために地面をはう天蚕を、アリに襲われたり、迷子になったりしないよう、人の手でそっと木に移してあげることも。

ときには、ネットに侵入して天蚕を食べるサルを追い払うために朝から夕方まで見張りをすることもあり、その飼育は、まさに自然との闘いといえる重労働です。

安曇野市天蚕振興会によると、天蚕糸の価格は1グラムあたり1,000円以上(※)。
着物一反を織るのに約650グラムが必要とすると、糸だけで65万円以上になります。

そのため、多くは模様の一部などにアクセントとして天蚕糸を使用しますが、すべて天蚕糸で作られた「総天蚕」の着物は、数百万円の値がつくことも珍しくありません。

※2025年8月時点の価格です

天蚕紬の買取、どこに依頼する?|3つの方法を比較

天蚕紬の買取方法を比較

天蚕紬の買取は、どの方法を選ぶかによって買取価格に大きな差が出るため、注意が必要です。

この章では、3つの買取方法それぞれの特徴と注意点を解説します。ご自身にとって最適な方法を見つけていきましょう。

1. リサイクルショップ

身近なリサイクルショップは、買取品目が多様で便利です。しかしその一方で、着物の専門知識を持つ査定士がいないケースが多く、それが実情といえるでしょう。

天蚕紬の希少価値が理解されず、相場より大幅に安い価格で買い取られたり、価値を無視した重さ単位で査定されたりする可能性も。

もし利用するならば、着物専門の査定士がいるかどうかを事前に確認するのがオススメです。

2. ネットオークション・フリマアプリ

すきま時間を利用して行えるネットオークションやフリマアプリは、ご自身のペースで進めたい方に支持されています。

買取価格を自分で決められるほか、コレクターの目に留まれば、思わぬ高値で落札される可能性もあるでしょう。

ただし、出品のための写真撮影から梱包・発送まで、すべての手間をご自身で行う必要があります。

また、個人間取引のため、クレームなどのトラブルに発展するリスクも考慮しておきましょう。

3.着物専門の買取業者

3つの方法の中で、最も天蚕紬の価値を正しく評価してくれるのが、着物専門の買取業者です。

専門の査定士が在籍しているため、天蚕紬の歴史的価値や希少性をしっかりと見極め、価値に見合う適正価格を提示してくれます。

天蚕紬を少しでも高く、かつ安心してご売却されたいのであれば、着物専門の買取業者を利用するのが「最も後悔のない選択」といえるでしょう。

福ちゃんでは、持ち込みによる「店舗買取」はもちろん、ご自宅で査定が完結する便利な「出張買取」もご利用いただけるため、お客様のライフスタイルに合わせて買取方法をお選びいただけます。

ご自身の天蚕紬の価値を正しく知ることが、後悔しない買取への第一歩です。

無料でご相談・
ご依頼はこちら

お電話一本でラクラク

電話をかける
0120-947-295

お電話はこちら
0120-947-295
受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
お電話が混雑しており繋がらない場合は大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。

天蚕紬の買取相場と価値を決めるポイント

天蚕紬の買取相場と価値を決めるポイント

天蚕紬の買取相場は、状態や天蚕糸の使用量、作家などによって大きく変動するため、一概に「いくら」と申し上げるのは困難です。

しかし、どのような天蚕紬が高く評価されやすいのか、そのポイントを知っておくことは役立ちます。

高価買取になりやすい天蚕紬の特徴

  • 証紙が付属している
  • シミや汚れ、シワのない良好な状態
  • 身丈・裄丈のサイズが大きい

以上の3つは、高価買取の可能性を高める重要な要素です。

証紙がある天蚕紬

お手持ちの天蚕紬に「証紙(しょうし)」がある場合は、必ず着物と一緒に査定に出すようにしてください。

証紙は、その織物の品質や産地を証明する「身分証明書」のようなものです。

この証紙があることで価値が客観的に証明され、高価買取につながりやすくなります。

天蚕紬は、伝統的工芸品に指定されている信州紬の一種です。そのため、本物の証紙には伝統的工芸品であることを示す証明マークが記載されています。

状態が良い天蚕紬

当然ながら、虫食い・カビ・シミ・シワなどの傷みがなく、良い状態であるほど高価買取の可能性は高くなります。

天蚕紬の高価買取をご希望される場合は、普段から保管環境に気を配り、適切なお手入れを心がけましょう。

風通しの良い場所で、丁寧に畳んでたとう紙に包み、桐たんすにしまうのが理想です。桐たんすがない場合も、除湿剤を活用するなど、湿気がこもらないように注意し、年に2~3回の虫干し(陰干し)をするのがオススメです。

サイズが大きい天蚕紬

着物は、小さいサイズよりも大きいサイズの方が、高価買取になりやすい傾向があります。

大きいサイズは、仕立て直しによってさまざまな体型の方に対応できるため、中古市場での需要が高いからです。

とくに、身丈(きたけ)が160cm以上、裄丈(ゆきたけ)が65cm以上あると、高値がつきやすくなります。

天蚕紬以外の有名な紬

天蚕紬以外の有名な紬

天蚕紬への理解を深めるため、紬そのものについても知っておきましょう。

ここでは、そもそも紬とは何かを解説するとともに、天蚕紬以外に日本を代表する有名な紬を4つご紹介します。

そもそも紬とは

紬とは、「紬糸(つむぎいと)」で織った絹織物のことです。

紬糸とは、繭から直接引き出す生糸(きいと)を作る際に出るくず繭や、真綿を手で紡いで作った絹糸を指します。

糸の状態で先に色を染め、その糸を使って柄を織り上げていく「先染め(さきぞめ)」技法が用いられ、生地の表面に紬糸による不均一な「節(ふし)」があるのが特徴です。

大島紬

鹿児島県の奄美大島などを産地とする、世界三大織物の1つにも数えられる高級絹織物です。

泥染め」による深く艶やかな黒色と、精緻な幾何学模様が特徴。

しなやかで軽く、シュッシュッという独特の衣擦れ(きぬずれ)の音も魅力です。

結城紬

茨城県や栃木県を産地とする、日本最古の歴史を持つといわれる絹織物です。

真綿から手で紡いだ「無撚糸(むねんし)」を使うため、驚くほど軽く、ふっくらと暖かいのが特徴。

その製作工程はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

塩沢紬

新潟県南魚沼市周辺で作られる絹織物です。

細かい「蚊絣(かがすり)」や「十字絣」といった絣模様が特徴で、さらりとした着心地が楽しめます。

落ち着いた色合いの中に、絣模様が繊細に浮かび上がる上品な織物です。

牛首紬

石川県白山市の伝統的な絹織物です。

2匹の蚕が一緒に作った「玉繭(たままゆ)」から糸を紡ぐため、非常に丈夫なことで知られます。

釘に引っかかっても破れず、釘が抜けたという逸話から「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」の異名を持つほどです。

【PR】福ちゃんの天蚕紬買取について

福ちゃんの天蚕紬買取についてチェック

大切な天蚕紬の価値を、本当にわかってくれるだろうか?

天蚕紬の査定を頼んだら、無理に売らされるのではないか?

福ちゃんは、そのようなお客様の不安な気持ちに寄り添い、安心してご利用いただけるサービスを追求しています。

  • 1. 着物の専門家が、本当の価値を見極めます
    福ちゃんに在籍しているのは、天蚕紬の希少性や歴史的背景まで熟知した、経験豊富な査定士です。お客様の大切なお着物一点一点に込められた想いと価値をしっかりと見極め、ご納得いただける価格をご提示します。

  • 2. 査定料・出張料など、費用はすべて無料です
    「査定してもらったら断りにくい」「もし売らなかったら料金を請求されるかも」といった心配はご無用です。福ちゃんは、査定料や出張料はもちろん、万が一ご縁がなかった場合のキャンセル料も一切いただきません。

  • 3. 女性も安心の「レディースプラン」をご用意
    女性のお客様が安心してご利用いただけるよう、受付から査定、アフターフォローまですべて女性スタッフが担当する「出張買取レディースプラン」もご用意しております。

お客様が大切にされてきた天蚕紬の価値と想いを、福ちゃんはしっかりと受け止めます。

着物買取の実績豊富な福ちゃんならではの専門知識で、希少な天蚕紬の価値を丁寧に見極め、ご説明いたします。

ご自宅に眠る天蚕紬の価値を、まずはお気軽に確かめてみませんか?

着物の高価買取着物の高価買取

まとめ

まさに「繊維のダイヤモンド」と呼ぶにふさわしい、天蚕紬(てんさんつむぎ)。

その輝きには、日本の自然と職人の技、そして復興にかけた人々の情熱という、唯一無二の価値が織り込まれています。

もし、お手元にある天蚕紬を、次の世代や大切にしてくれる誰かへつなぎたいとお考えでしたら、ぜひ福ちゃんにお手伝いさせてください。

私たちは、お客様の大切な想いと共に、その価値を正しく評価することをお約束します。

遺品整理や、他店様でご希望の評価が得られなかったお品物も、一点一点心を込めて拝見いたします。

もちろん、ご相談・査定はすべて無料です。

まずは、お気軽にご相談いただくことから始めてみませんか。

無料でご相談・
ご依頼はこちら

お電話一本でラクラク

電話をかける
0120-947-295

お電話はこちら
0120-947-295
受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
お電話が混雑しており繋がらない場合は大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。