カメラレンズにカビが生えた!原因と対処方法を紹介

今回のテーマは、カメラレンズに生える「カビ」です。
カビといえば、梅雨の時期の風呂場とか、古くなった食品などに生えるイメージがあるかと思いますが、カメラレンズにも生じる場合があります。
そして、カメラレンズに生じたカビを放置しておくと、さまざまな点で支障をきたします。

・そもそもカビが生じないようにする
・もし生じてしまった場合はしっかり対処する

といったことが必要になるわけですが、では具体的にはどうすればいいのでしょうか。

また、そもそもカメラレンズにカビが生えてしまう原因とは何なのでしょうか?気になるポイントについてまとめてみたので、ぜひチェックしてみてください。

カメラレンズにカビが生える原因とは?

カメラレンズにカビが生えると、その部位が白っぽく変色します。

末期的な状況になると、レンズ全体が白っぽいカビに覆われてしまいますが、最初のうちは一部分のみにカビが発生します。

一部に薄いカビが発生する「薄カビ」
一部に濃いカビが発生する「点カビ」

このような状態が見られた場合は、しっかり対処する必要があります。

では、そもそもなぜカメラレンズにカビが発生するのでしょうか。

その要因としては、「」と「湿度」が挙げられます。

カメラレンズに埃が付着し、それが湿気が高い環境の中でカビを吸い寄せ、増殖させるというのが基本的なメカニズムです。

空気中に存在するカビは埃を養分として摂取し、湿気が高い場所で繁殖していく性質があるので、たとえば埃だらけの押し入れの奥に放置しているようなことがあると、カビが発生する可能性が高くなります。

具体的には、湿度が60%を超えるような場所だと発生しやすくなるようです。

レンズのカビは写真に影響する?

「まあ多少カビが生えたとしても、撮る写真に影響がなければOK」と思われる方がいるかもしれません。

そして確かに、ごくごく軽度なカビであれば、写真の仕上がりにはあまり影響が見られません。しかしながら、カメラレンズのカビは放置しておくとどんどん増殖していきます。

「ほっとけば消える」などということはなく、最初は薄カビだったのが気づけばレンズ全体を覆う濃いカビになっていることもあります。

そして、そうなってしまうと写真を撮った時に大きな影響が出てしまいます。

具体的には、撮った写真に白っぽくボヤけた部分ができてしまいます。薄カビ程度ならそれほど目立ちませんが、点カビになると一部分だけが白くなり、全体的に濃いカビが発生すると写真の広範囲にわたってボヤけた仕上がりになってしまいます。

せっかく美しい被写体があったとしても、その姿を鮮やかにとらえることができなくなってしまうわけです。

また、特にカビが広範囲に渡って濃く現れ、自力で対処するのが難しくなってしまったカメラレンズは、その価値が大幅に下がってしまいます。

買取サービスを利用し、できるだけ高い価格で引き取ってもらいたいと思っても、カビを放置しておいたせいで、かなり安い金額しか付かないということになってしまいます。

カビを防ぐためのメンテナンスについて

写真の仕上がりを著しく悪化させ、カメラレンズの価値も大きく下げてしまうカビ。

「たかがカビ」とはいえ、いったん発生するとさまざまな支障をきたすことになるので、そもそも発生させないようにすることが大切であるといえます。

カメラレンズにカビを生じないようにするためには、

・埃が付着するのを防ぐためにカバーをしっかり装着しておく
・カメラにとって最適な環境を維持する「防湿庫」に保管する
・乾燥材や除湿剤と一緒に保管する

といったことを普段から心がけておくことが大切です。

「埃」と「湿気」というカビの2大原因をシャットアウトすることで、カビができにくくするわけです。

そのうえで、

・定期的にブロワーなどで埃を飛ばす
・ズームリングなどを動かしてレンズ内部の換気をする
・保管場所から取り出して使用する

といったことを行うのがおすすめです。

カメラレンズを積極的に使用し、その都度お手入れを欠かさず行うことがいちばんのメンテナンスであるといえるわけです。

カビができたときの対処方法とは?

食品の場合、カビが生えたらすみやかに廃棄するのがいちばんですが、カメラレンズの場合、カビが生えたからといってもう使えなくなってしまうわけではありません。

適切な方法で対処することによって、再び美しい写真を撮ることができるようになります。

カビ除去に不安がある場合はプロに依頼するのがおすすめ!

今回は、カメラレンズにカビが生える原因や、カビが生えた時の対処方法などについてまとめてみましたが、いかがでしょうか。

カメラレンズは、埃の付着や湿気などのさまざまな条件が重なって発生することがあります。

いったんカビが発生すると、見た目も良くありませんし、撮った写真の画質も低下します。いうまでもなく、カメラレンズ自体の価値も下がります。

カビを生やさないようにするためには、

湿度が高い場所で使ったあとは乾燥させる
湿度が高い場所に置かない

といったことを心がけつつ、定期的にカビの原因になる埃を除去するメンテナンスを行う必要があります。 そして、それでもカビが生えてしまった場合には、今回紹介したようにカメラレンズを分解してレンズクリーナーで綺麗にするという方法で対処することができます。

ただし、不慣れな方がカメラレンズの分解をしたり、レンズの拭き掃除をしたりするのは、実は簡単なことではありません。レンズにキズをつけてしまったり、パッと見は綺麗にできたと思われても実はカビが完全には除去できていなかったり……。

不安な場合はカメラ修理の専門店などに依頼し、カビ除去のサービスを利用するのがおすすめです。

それなりの費用はかかりますが、無理をしてカメラレンズの状態を悪化させてしまうよりは、プロに依頼してしっかり万全な状態に仕上げてもらうほうが、のちのちのことも考えると結果的には良いといえると思います。

また、普段からあまりカメラレンズを使う機会がないという場合は、防湿庫などで適切に保管しつつ、定期的なメンテナンスサービスを利用するのも方法のひとつであるといえます。

いったんカビが生えてしまった場合、程度によっては万単位の費用が掛かることもありますが、カメラ専門店などで行われているクリーニング・メンテナンスサービスは数千円程度で受けることができます。

ぜひ参考にしていただければと思います!


“カメラの高価買取"
“カメラの高価買取"
使わないカメラの処分なら買取がオススメです!
キャンペーン開催中

30%UP対象商品:着物、食器、毛皮、骨董品、酒、カメラ、楽器、オモチャ・ホビー 店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。 他のキャンペーンとの併用は不可

一部地域では、出張買取のネット予約が可能です

ご訪問が可能な日時から希望日時を選択し、
ネット上で出張買取のご予約が
完了できます。※1

ネット予約の対応地域を見る

1 ご予約後にお電話にてお客様情報の確認をさせて頂く場合がございます。

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
< 前の記事「カメラ買取」記事一覧次の記事 >

※お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。