一眼レフカメラの持ち運びで便利な方法・オススメのアイテムを紹介!

近年の一眼レフカメラは機能性が高く軽量化も進んでいるとはいえ、スマホや小型カメラに比べると重量があります。また、精密機械であるため持ち運びには気を使いますよね。

当記事では、一眼レフカメラの持ち運び方から、注意点・オススメのアイテム・アイテムを選ぶコツまでを詳しく解説いたします。
少しでも気軽に一眼レフカメラを持って出掛けるための、よい方法はないか悩んでいる」という方も、ぜひご参考にしてください。

一眼レフカメラの主な持ち運び方3選

一眼レフカメラの主な持ち運び方3選

一眼レフカメラは、重量がありサイズも大きいことが特徴です。繊細な機械でもあるため、多くの方が一度は持ち運び方に悩まれることでしょう。

一般的に、一眼レフカメラの持ち運び方は3種類あります。ここでは、一眼レフカメラの持ち運び方やアイテムの特徴から役割、メリットを紹介いたします。

【持ち運び方1】カメラストラップ

カメラストラップは、一眼レフカメラ本体に取り付けるストラップのことです。

カメラストラップを使用すると、カメラを首や肩に掛けて持ち運びできるほか、下記のメリットや役割が期待できます。

カメラストラップのメリット

・両手がふさがらない
・不意に一眼レフカメラを落とす心配がない
・一眼レフカメラを瞬時に構えられる

上記のメリットに加えカメラストラップは、首に掛けるネックストラップや肩に掛けるショルダーストラップなど、さまざまな長さやデザインが選べることも魅力の1つです。

自分好みのカメラストラップを使用すれば、撮影がより楽しくなります。

さらに、カメラストラップを利用する役割や最大のメリットは、一眼レフカメラを素早く構えられることです。

シャッターチャンスを逃さず、瞬時に撮影モードへ切り替えられます。

【持ち運び方2】カメラバック

カメラバッグは、撮影道具一式を収納できる専用のバッグです。ウエストポーチタイプやリュックタイプ、小振りのバックまで、さまざまな種類のカメラバッグがあります。

大きいサイズのカメラバッグであれば、一眼レフカメラ本体に加えて各種レンズも収納できます。

一眼レフカメラの持ち運びにカメラバッグを利用するメリットや役割は、下記の通りです。

カメラバックのメリット

・幅広いデザインを楽しめる
・緩衝材で機材を保護できる
・レンズや小物も持ち運びやすくなる

カメラバッグは、仕切りが付いた本格的なものから高級ブランドの小型ポーチまで、幅広いデザインが販売されています。

生地や色、緩衝材の厚さからサイズまで、さまざまな選択肢からお気に入りのカメラバッグを見つけましょう。

良質なカメラバッグの場合、緩衝材が厚めに入っていることも特徴の1つです。繊細な一眼レフカメラ本体はもちろん、各種レンズも緩衝材で保護しつつ安心してカメラを持ち運べます。

【持ち運び方3】カメラホルダー

カメラホルダーは、専用の器具をベルトやリュックのショルダーベルトなどに固定するアイテムです。

カメラホルスター」とも呼ばれています。

カメラホルダーを使用して一眼レフカメラを持ち運ぶと、下記のメリットや役割が期待できます。

カメラホルダーのメリット

・両手がふさがらない
・一眼レフカメラを腰やバックに固定できる
・一眼レフカメラを瞬時に構えられる

カメラホルダーは、カメラを直接ベルトやリュックのショルダーベルトに固定できるため、両手を自由に使えるのがメリットです。重いカメラを持ち続ける必要がなくなり、快適に散策を楽しめます。

固定する場所によっては、移動中に一眼レフカメラが揺れて体や荷物にぶつかる心配もありません。また、ベルトから外すのみで素早く撮影モードに入れるメリットもあります。

【種類別】一眼レフカメラの持ち運びにオススメのアイテム

【種類別】一眼レフカメラの持ち運びにオススメのアイテム

一眼レフカメラの持ち運び方に悩んでいる方は、「何を優先したいか」「目的は何か」を大まかに決めることから始めましょう。

たとえば、安全に持ち運びたい場合はカメラバッグ、手軽さを重視するのであればカメラストラップやカメラホルダーがオススメです。

ここからは、「カメラストラップ」「カメラバッグ」「カメラホルダー」の3つに分けて、さまざまなアイテムを紹介いたします。

カメラストラップの種類

カメラストラップは、首や肩に掛けるタイプのほかにも、さまざまな種類があります。掛け方ごとに分けると、下記の5種類が挙げられます。

ネックストラップ
首に掛けるタイプのカメラストラップです。首に掛けたときの負担を軽減できるように、ストラップの素材が柔らかく幅広に設計された商品が多く販売されています。
素早く一眼レフカメラを構えられるため、シャッターチャンスを逃す心配もありません。
ショルダーストラップ
肩に掛けられるタイプのカメラストラップです。斜め掛けできるようにストラップが長くなっている商品が主流で、長さ調節を行えばネックストラップとしても使用できます。
ネックストラップと比べれば、カメラを構えるまでに手間がかかるデメリットがある一方で、首への負担を軽減できるメリットもあります。
速写ストラップ
ショルダーストラップの中でも、速写性に優れたタイプをさします。通常のショルダーストラップよりも長いものが多く、腕を伸ばした状態からカメラをつかみ、即座に構えられる設計が魅力腕です。
撮影時に、素早くストラップ部分の長さを調節できるタイプもあります。
ハンドストラップ
手首に掛けて使用するタイプの、短いカメラストラップです。シンプルかつコンパクトのため価格が安いことや、手首に掛ければ、持ち運び時の落下防止にもつながります。
長いカメラストラップは荷物がかさばる」という場合にもオススメです。
グリップストラップ
一眼レフカメラを握りやすくするためのカメラストラップです。カメラ本体を手に固定できるため、重量のある一眼レフカメラを取り扱うときに適しています。
さらに、グリップストラップを装着したまま三脚にセットできるように、専用の穴や金具が付いたタイプも販売されています。

上記の通り、カメラストラップは装着方法や長さが大きく異なるのです。ストラップの素材や太さ、用途だけでなく、手触りやご自身の背丈に合わせて選ぶとよいでしょう。

カメラバックの種類

カメラバッグも収納方法やサイズ、持ち運び方によっていくつかの種類に分けられます。

一般的なカメラバッグは、次の5種類です。

ショルダータイプ
肩掛けするタイプのカメラバッグです。もっともポピュラーな形状で、小振りなバックから複数のレンズを一緒に収納できる大きいバックなど、幅広いラインナップがそろっています。
カメラバッグとしてのみならず、普段使いできるほどデザイン性に優れた商品も多く販売されています。
リュックタイプ
通常のリュックと同じく、背負うタイプのカメラバッグです。大容量タイプが多く、一眼レフカメラに加えて交換用レンズを複数持ち歩きたいときや、小物をまとめて収納したいときに便利です。
カメラバッグは通常のリュックと異なり、内部構造が整理しやすいように2気室タイプとなっているカメラバッグもあります。
ウエストバックタイプ
付属のベルトを腰回りに装着できるタイプのカメラバッグです。両手がふさがらず、小振りで移動の妨げにならないメリットがあります。
収納力ではほかのカメラバッグに劣りますが、最低限の荷物だけを持ち歩きたいときに便利です。
ベルトを調節できるタイプの中には、ショルダーバッグやボディバッグとして使用できる商品もあります。
キャリータイプ
底面にローラーが付いた大型のカメラバッグです。カメラ収納に特化したクッション素材と頑丈な作りが特徴で、望遠レンズも含めて多くの撮影機材を収納できます。
持ち上げる必要がないため、移動時の負担を軽減できるメリットも。サイズに注意すれば、海外旅行時に機内へ持ち込める安心感も魅力です。
ボストンタイプ
一般的なボストンバッグと同じく、大容量なカメラバッグです。ほかのバックと比べて安定性があり、待ち時間や車内でも地面に置きやすいメリットがあります。
耐久性に優れた商品やデザインのラインナップも多いため、ご自身の用途に合ったカメラバックが見つかりやすいでしょう。

カメラバッグは内部の仕切りによって、一眼レフカメラやレンズを個別に保護しつつ持ち運べるメリットがあります。

ただし、仕切りが少ないタイプもあるため、購入時は内部構造も必ず確認しましょう。

カメラホルダーの種類

カメラホルスター」とも呼ばれるカメラホルダーは、一眼レフカメラを単体または最小限の数で持ち運ぶときに適しています。

ほかの収納アイテムと同じく、カメラホルダーにもいくつか種類があります。一般的なカメラホルダーは、次の3種類です。

ハーネスタイプ
ハーネスタイプは、背中側に専用のベルトをたすき掛けのように装着して使用します。肩や腰に専用のベルトを固定する仕組みのため、持ち運びにも安定感があります。
ハーネスタイプの特徴は、両肩や腰ベルトに複数の一眼レフや備品も装着できることです。高い安定性で体への負担を軽減しつつ、手軽に一眼レフを持ち運べます。
胸・肩装着タイプ
胸・肩装着タイプのカメラホルダーは、ハーネスタイプよりもシンプルなベルトです。
カメラ本体を掛ける部分と体に固定するベルトで構成されており、一眼レフカメラを体に密着させられるメリットがあります。
取り付けの位置に注意することで、移動時に一眼レフカメラが体にぶつかる心配もありません。
取り付けタイプ
取り付けタイプは、既存のリュックやバッグのベルトなどに後付けできるカメラホルダーです。
ベルトを別途用意しなくて済むため、比較的安く入手できるメリットがあります。荷物が多い遠征先でも、取り付けタイプなら荷物が増える心配もありません。

カメラホルダーは、速写性と身軽さを両立できるメリットがあります。

ただし、取り付け場所によっては移動時に体とぶつかったり足元の視界を遮ったりするため、状況に応じて微調整しましょう。

一眼レフカメラの持ち運びで注意したいことは?

一眼レフカメラの持ち運びで注意したいことは?

一眼レフカメラは高価な精密機械です。持ち運びを誤ると、故障や破損の原因となるだけでなく、撮影の機会を逃してしまう可能性もあります。

大切なカメラを長く愛用するためにも、正しい持ち運び方を知っておくことは重要です。

ここでは、一眼レフカメラを持ち運ぶ際に注意すべき5つのポイントを解説します。

【注意点1】バッテリーの残量と容量の空きを確認する
【注意点2】レンズを体側に向けて持ち運ぶ
【注意点3】盗難に気を付けて持ち運ぶ
【注意点4】使用後はレンっずキャップを閉める
【注意点5】収納する位置に気を付ける

【注意1】バッテリーの残量と容量の空きを確認する

撮影に出掛ける前に、バッテリーの残量と容量の空きは必ず確認しましょう。一眼レフカメラは、基本的にバッテリーの持ちがよい作りです。

しかし、「まだ半分残っているから大丈夫」と充電せずに持ち出すと、途中でバッテリーが切れるおそれも。万全の状態で撮影へ挑めるように、バッテリーと容量には余裕を持たせておくことが大切です。

また、万が一のために、予備バッテリーや交換用のSDカードを持ち運ぶことをオススメします。互換バッテリーは一眼レフカメラが認識しないこともあるため、可能な限り純正品の予備バッテリーを用意しましょう。

しかし、予備のカメラバッテリーが正しく充電されておらず、「いざ充電しようと思ったらできない」では元も子もないですよね。

下記の記事では、「カメラバッテリーの正しい充電方法」について解説しております。カメラ初心者やカメラバッテリーの使用が多い方は、ぜひご参考にしてください。

▶︎ カメラバッテリーの劣化を防ぐ!正しい保管方法&正しい充電方法とは?

【注意点2】レンズを体側に向けて持ち運ぶ

一眼レフカメラを持ち運ぶときは、レンズが体側に向くように意識することも大切です。

主な理由は、「レンズの破損を防ぐため」と「周囲トラブルを防ぐため」の2つが挙げられます。

カメラストラップやカメラホルダーに取り付けたり、手に持ったりすると、一眼レフカメラのレンズが子どもの頭に近い高さとなります。

外での撮影は、一眼レフカメラで子どもが怪我するリスクもあることを、念頭に置いて行動しましょう。

一眼レフカメラに限らず、カメラレンズは繊細です。破損リスクを軽減するためには、普段から体側に向けて保護するクセを付けておくことが大切です。

加えて、近年は盗撮も社会問題となっており、レンズを外側に向けていると周囲からあらぬ疑いを掛けられるおそれもあります。

【注意点3】盗難に気を付けて持ち運ぶ

一眼レフカメラは高額な商品が多く、盗難に遭う可能性があります。撮影時はもちろん、休憩中も盗難に気を付けて肌身離さず持ち運ぶようにしましょう。

一眼レフカメラが盗難被害に遭いやすい場面は、旅行先での休憩時などです。安易にベンチやテーブルの上に一眼レフカメラを置くと、一瞬の隙を突いて盗まれます。

片手で持ち歩いているときも、すれ違いざまに奪われることがあるため注意しましょう。カメラストラップで首や肩に掛けるか、カメラバッグに収納して体から離さないことが大切です。

本体やカメラバッグのブランドロゴ部分を隠すなど、価値がわからないように工夫することも盗難防止に役立ちます。

【注意点4】

一眼レフカメラを取り扱うときは、レンズの破損や汚損への注意も必要です。レンズキャップを付けずに放置すると、ホコリが入り込み写真の仕上がりに影響をおよぼすおそれがあります。

使用後は必ずレンズキャップを付けて、レンズを傷やホコリから保護しましょう。

緩衝材入りのカメラバッグに入れる場合も、レンズキャップを付けることで細かい傷のリスクを軽減できます。

レンズキャップを付けて保管する前は、ホコリの除去はもちろん、一眼レフカメラやレンズに付いた皮脂汚れ、泥なども拭き取ることが大切です。

お手入れを行うことで、カビや故障の防止にもつながります。

【注意点5】収納する位置に気を付ける

一瞬のシャッターチャンスを撮り逃さないために、一眼レフカメラの収納位置にも気を付けましょう。

リュックなどにカメラバッグごと収納したり、カメラをリュックの下側に入れたりする場合、いざ撮影したいときにカメラ本体をスムーズに取り出せません。

素早く一眼レフカメラを構えるためには、安定して持ち運びやすい中央など、取り出しやすい位置に収納することを意識しましょう。

万が一に落としたときも、中央に収納していれば破損リスクを最小限に抑えられます。

一眼レフカメラの持ち運びに便利なアイテムを選ぶコツ

一眼レフカメラの持ち運びに最適なアイテムを選ぶコツ

一眼レフカメラの持ち運び用アイテムを選ぶときは、種類に加えてデザインや素材、機能性など、さまざまな角度から慎重に吟味することが大切です。

繊細な一眼レフカメラを安全に持ち運べることはもちろん、楽しみながら撮影するためにも、ご自身が納得できる収納アイテムを探しましょう。

カメラストラップ」「カメラバッグ」「カメラホルダー」の3種類について、それぞれ選ぶときのコツを紹介いたします。

カメラストラップを選ぶコツ

カメラストラップを選ぶときのコツは、下記の3点です。

カメラストラップを選ぶコツ

✔︎ カメラストラップの種類で選ぶ
✔︎ ストラップの素材に注目する
✔︎ カメラストラップ全体のデザインが気に入るかどうか確認する

シーンに合わせて首掛けや肩掛けしたいときは、ストラップ部分が長いタイプ、もしくは長さを調節できるタイプがオススメです。

ネックストラップやショルダーストラップであれば、シーンに応じて首掛けしたり肩に斜め掛けしたりと、柔軟な使い方ができます。

ストラップ部分にどのような素材が使用されているのかも、重視したいポイントです。

大まかに分けると、「」または「」の2種類に分けられます。高級感や耐久性を重視するなら、革タイプがオススメです。

布タイプは通気性の有無や肌への負担、伸縮性、デザインなどでさらに細かく分けられます。

また、首や肩に掛ける部分に、負担を軽減するためのゴムや緩衝材が使用されている商品もあります。

カメラバックを選ぶコツ

カメラバッグは形状や素材の幅が広く、選択肢の多さが魅力です。

ご自身に合ったカメラバッグを選ぶコツは、次の3点です。

カメラバックを選ぶコツ

✔︎ 持ち運びたいアイテムと容量のバランスを考える
✔︎ バックの内部構造をチェックする
✔︎ 中身の取り出しやすさを実際に試す

カメラバッグは、さまざまなサイズが販売されています。大前提として、持ち運びたい一眼レフカメラや、レンズの数に応じた容量のカメラバッグを選ぶことが大切です。

複数の一眼レフカメラやレンズを持ち運びたいときは、カメラバッグの内部構造も重視しましょう。

たとえば、収納スペースが広いリュックタイプやキャリータイプのカメラバッグは、カメラが固定されないため2気室タイプでなければ破損しやすくなります。

商品によっては、シーンに応じて1気室と2気室の、どちらにもカスタムできるカメラバックもあります。

また、保護性能に加えてカメラの速写性を高めるために、取り出しやすさも考慮しましょう。

カメラホルダーを選ぶコツ

カメラホルダーを選ぶときのコツは、次の3点です。

カメラホルダーを選ぶときのコツ

✔︎ 装着しやすさを試す
✔︎ 必要な機能が備わっているかを確認する
✔︎ 一度に持ち運びできる一眼レフカメラの台数を考慮する

カメラホルダーはさまざまな種類があり、装着方法も大きく異なります。

ご自身にとって装着しやすく、カメラを素早く構えられるカメラホルダーを選ぶことが大切です。

中には盗難防止やダブルロックなど、より使い勝手を向上してくれる機能が付いたカメラホルダーもあります。旅行に一眼レフカメラを持参する場合は、盗難防止機能があると安心です。

複数台の一眼レフカメラを持ち運びたい方は、カメラホルダーが何台まで装着できるかどうかも確認しましょう。

まとめ

一眼レフカメラは、「カメラストラップ」や、「カメラバッグ」「カメラホルダー」を利用して持ち運ぶことが一般的です。

持ち運ぶ際はバッテリー残量やデータ容量、レンズの向きからレンズキャップの装着、収納位置などにも注意しましょう。

カメラを持ち運ぶアイテムの種類は多岐にわたり、どのようなアイテム・方法で持ち運ぶかは、優先事項を定めてから選ぶことが大切です。

また、機能性に加え、ご自身が楽しみながら撮影できるかどうかの観点で、全体的なデザインにも注目してみましょう。

カメラの高価買取カメラの高価買取
使わないカメラの処分なら買取がオススメです!
キャンペーン開催中

期間中にお申込みをいただいた方が対象 買取金額10,000円以上で5%UP、20,000円以上で10%UP 店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります 他のキャンペーンとの併用は不可

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
お電話が混雑しており繋がらない場合は大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
< 前の記事「カメラ買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)