ヤコブ・シュタイナーの歴史とは?現在の価値は?

ヤコブ・シュタイナーは、主に17世紀に活躍したヴァイオリン製作者です。

諸説ありますが、オールドヴァイオリンの巨匠であるニコロ・アマティに学んで才能を開花させ、全盛期にはストラディヴァリウスに匹敵する著名な製作者として知られるようになりました。

故郷のオーストリアではヤコブ・シュタイナーに影響を受けた“シュタイナー・モデル”のヴァイオリンが作られ、18世紀後半までオーストリアを席巻しました。

ヤコブ・シュタイナーの歴史

ヤコブ・シュタイナーの歴史

ヤコブ・シュタイナーは、主に1630年代ごろから活発な活動を開始したとされるヴァイオリン製作者で、ヨーロッパ各地を放浪しつつ優れたヴァイオリンを数多く製作しました。

その頃、オールドヴァイオリンの分野でその名を知られていたニコロ・アマティの弟子になったという伝説がありますが、識者の間ではそれを疑問視する意見もあるようです。

とはいえ、ヤコブ・シュタイナーのヴァイオリンとニコロ・アマティのヴァイオリンにはいくつかのデザイン上の共通点があり、何らかの影響を受けたことは間違いないだろうと考えられています。

放浪していたヤコブ・シュタイナーが故郷であるオーストリアの街アブサムに戻ったのは1656年のこと。腰を落ち着け、工房を開いてヴァイオリン製作を続け、やがてその完成度の高い作品は海外でも話題になっていきます。イタリアやドイツ、イギリスなどでもシュタイナーのヴァイオリンは大いにもてはやされ、一時期はストラディヴァリウスをしのぐ人気を得ていたといわれています。

その後、長らくオーストリアでは“シュタイナー・スタイル”のヴァイオリンが主流となったほどでした。

ヤコブ・シュタイナーの価値

ヤコブ・シュタイナーの価値

ニコロ・アマティの影響を受けつつ、やがては海外の製作者たちに影響を及ぼすようになったヤコブ・シュタイナー。はじめはオールドヴァイオリンの特徴であるアーチがふくらんだタイプのヴァイオリンを手がけていましたが、やがてフラットなフォルムのヴァイオリンを製作するようになります。

そんなシュタイナーのヴァイオリンは現在でも高い価値を誇ります。

まとめ

ヤコブ・シュタイナーは17世紀に頭角を現したヴァイオリン製作者です。

ヨーロッパ各地で活動し、当時最も優れたヴァイオリン製作者と言われていました。ヤコブ・シュタイナーの作品はストラディヴァリウスを凌ぐほど注目を集めたこともあり、各地でシュタイナーモデルの楽器が製作されるほどでした。

弦楽器の源流を作り出し、弦楽器の歴史に多大なる影響を与えた人物であると考えられています。

現在でもヤコブ・シュタイナーの弦楽器には高い価値がつけられ、演奏者やオーディエンスを魅了し続けています。

楽器の高価買取楽器の高価買取
使わない楽器の処分なら買取がオススメです!
キャンペーン開催中

30%UP対象商品:着物、食器、毛皮、骨董品、酒、カメラ、楽器、オモチャ・ホビー 店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。 他のキャンペーンとの併用は不可

一部地域では、出張買取のネット予約が可能です

ご訪問が可能な日時から希望日時を選択し、
ネット上で出張買取のご予約が
完了できます。※1

ネット予約の対応地域を見る

1 ご予約後にお電話にてお客様情報の確認をさせて頂く場合がございます。

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
< 前の記事「楽器買取」記事一覧次の記事 >