【保存版】切手の保管方法について

大切な切手もそのまま保管すると、年月と共に劣化してしまいます。
切手を高く買い取りしてもらうためにも、できるだけ綺麗な状態で切手を保管することは大切です。今回の切手買取コラムでは「切手の保管方法」についてお伝えします!

収集した切手、どのように保管していますか?

みなさんは収集した切手をどのように保管していますか?
切手を購入した時に入れてもらえるビニール袋にそのまま保管している方も多いようですね。
切手の保管方法でお悩みの方も多いため、少しでも役立つように切手の上手な保管についてまとめてみましたので、下記よりお伝えしたいと思います!

切手の保管方法

日常生活や会社でも使うことも多い切手。1枚1枚が小さい切手を大量に収納しているような方は特に保管方法で頭を悩ませることも多いようです。
切手の専用ケース、余った箱や缶、プラスチックケース、カードフォルダー、チャック付きのジップロックなど、それぞれ工夫して切手を保管されている方も多くいるようですね!
以下ではオススメの切手保管について、お伝えします!

ストックブックを使う

ストックブックとは郵趣用品(ゆうしゅようひん)と呼ばれる、切手収集に必要な道具やアクセサリーのうちのひとつです。ストックブックは冊子形式という本のような形式になっており、ページごとに切手を差し込んでおくためのポケットがあります。様々な大きさや段数があり、用途に応じて選ぶことができるのが特徴です。あくまでも一時的な保管場所で、切手アルバムに整理するまでの未整理品や重複品の切手を、一時的に保管しておくのに利用されます。

切手アルバムを使う

切手収集の完成形態ともいえる切手アルバムは、アルバムやリーフを利用したバインダー形式になっており、切手の最終保存形態のひとつとも言われています。
アルバムへ切手を収める方法として、「ヒンジ」もしくは「マウント」が使用されます。
ヒンジは糊が付いた小さな紙片で昔から切手収集の際に使われてきましたが、切手の裏面を買った時のままの状態で保存できず、ヒンジの剥がし後が残った切手は「ヒンジ付き切手」と呼ばれ価値も下がってしまいます。そのため近年では、ポケット状の透明フィルムの裏面に糊がつき、収納時に切手が汚れないで済むマウントが人気です。

その他の注意事項

切手を保管する時に気を付けなければいけないのが、カビ、シミ、黄ばみです。
切手を劣化させる原因に「湿度が高い所」「温度差が激しい所」「光」などがあります。
高温多湿な場所や直射日光が当たる場所を避けるといった工夫も必要です。
切手に皮脂が付かないよう、先端が丸くて平らな切手用のピンセットを使う事も大切です。

切手と長く付き合うために

切手の保管方法についてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。
切手の収集家の方であれば既に実践していた保管方法だったかもしれませんが、まだの方にはこれからぜひ実践していただきたい切手の保管方法です。
今まで大切に保管してきた切手を売る際には、切手の価値を十分理解している切手買取専門店に査定を依頼するとよいでしょう。切手買取の福ちゃんでは、店頭買取、宅配買取、出張買取とお客様の都合に合わせた豊富な買取方法をご用意しております。
査定のみの場合でも、査定料はいただきません。
気になる切手があれば、一度福ちゃんの無料査定を試してみませんか?

切手の高価買取切手の高価買取あの切手がいつの間にかプレミア切手に!ぜひ無料査定をご利用下さい

一部地域では、出張買取のネット予約が可能です

ご訪問が可能な日時から希望日時を選択し、
ネット上で出張買取のご予約が
完了できます。※1

ネット予約の対応地域を見る

1 ご予約後にお電話にてお客様情報の確認をさせて頂く場合がございます。

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
< 前の記事「切手買取」記事一覧次の記事 >