- 骨董品
- 2025.06.22
シルクスクリーンの買取を徹底解説!値段が決まる基準と高価買取のコツ

「昔購入したシルクスクリーン、売れるなら買い取ってほしいけど、価値がわからない……」
アンディ・ウォーホル氏のような有名作品でなくても、その価値がつくのか、ご不安に思いではないでしょうか?
この記事では、シルクスクリーンの価値を決める「6つの査定基準」から、「1円でも高く売るための具体的なコツ」まで、シルクスクリーン買取に関する知識を網羅的に解説します。
最後までお読みいただければ、お手持ちの作品に秘められた本当の価値を見極め、自信を持ってシルクスクリーンの売却ができるようになります。
シルクスクリーンとは?【リトグラフとの違いも解説】

シルクスクリーンとは、版にインクを通過させる孔(あな)を作り、そこからインクを押し出して印刷する「孔版(こうはん)印刷」の一種です。
日本の伝統的な染色技法である、「型染め」をヒントに、生まれたといわれています。
一度の製版で多くの作品を刷れるため、アートがより身近なものとして広まるきっかけとなりました。
シルクスクリーンとリトグラフの違い
シルクスクリーンとリトグラフは、主に「版の種類」とそれによって生まれる「表現」が異なります。
両者の違いを下の表にまとめました。
項目 | シルクスクリーン | リトグラフ |
---|---|---|
版の種類 | 孔版(こうはん)印刷 | 平版(へいはん)印刷 |
表現の特徴 | ・色むらが少なく均一 ・ポップで鮮やかな発色 |
・筆のタッチや滲みも再現可能 ・繊細で多彩な表現力 |
インクの質感 | 厚く盛ることが可能で立体的 | 薄く均一で、紙に染み込む |
この「ポップで鮮やかな表現」や「インクの立体感」こそが、アンディ・ウォーホル氏のような巨匠に愛された理由であり、作品の価値を左右する重要なポイントにもなるのです。
次の章では、こうした技法の特徴も含め、シルクスクリーンの価値を決める「6つの査定基準」を詳しく解説していきます。
査定・出張費・手数料はすべて無料。

シルクスクリーンの価値を左右する【6つの査定基準】

シルクスクリーンの価値は、一体どのような基準で決まるのでしょうか。
プロの査定士は、主に以下の6つのポイントを総合的に見て、シルクスクリーンの買取価格を判断します。
ご自身の作品がどれに当てはまるか、一つひとつ確認してみましょう。
1. 作家(有名作家か)
最も大きく価格を左右するのが、誰の作品かという「作家のネームバリュー」です。
「アンディ・ウォーホル」氏や「キース・ヘリング」氏、「草間彌生」氏や「村上隆」氏といった国内外の有名作家の作品は、需要が非常に高いため、高価買取が期待できます。
無名の作家や若手作家の作品でも、将来性が評価されて値段がつくことがあるものの、やはり市場での「人気」と「知名度」が、査定額を決定する重要な要素となります。
2. 作品のモチーフ・図柄(人気のある絵柄か)
同じ作家の作品でも、描かれている「モチーフ」や「図柄」によって人気が大きく変わり、査定額にも反映されます。
たとえば、アンディ・ウォーホル氏であれば、代表作の「マリリン・モンロー」や「キャンベル・スープ缶」が挙げられます。草間彌生氏であれば、「かぼちゃ」「水玉」といった、その作家を象徴する「代表的なモチーフ」はとくに人気が高く、高値で取引される傾向です。
逆に、実験的な作品や人気の低いモチーフの場合は、代表作に比べ、査定額が落ち着くことがあります。
3. エディションナンバー(限定部数はいくつか)
美術品としての価値を持つシルクスクリーンは、限定部数を刷って制作されます。
作品の余白に「15/100」のように書かれた分数がエディションナンバーで、この分母の数字(総制作枚数)が少ないほど希少価値が高まり、査定額も上がるのです。一般的に、総制作枚数が100部以下のものは希少とされます。
また、限定番号の他に「A.P.(作家保存用)」や「H.C.(非売品)」といった、記号が入った作品もあります。これらは市場に出回る数が少ない希少なものですが、価値については、「通常のエディションナンバー入りの作品と同等」と評価されるのが一般的です。
4. 保存状態(シミ・退色・破損はないか)
美術品としての価値を保つ上で、作品のコンディションは「極めて重要」です。
とくに注意したいのが、日光や蛍光灯の紫外線による「退色(色褪せ)」と、湿気による「シミ」や「カビ」です。これらは一度発生すると修復が難しく、査定額が大きく下がる原因となります。そのほかにも、絵の破れやシートの折れ、傷なども減額の対象です。
購入後は、UVカット加工のアクリル板を使った額に入れるなど、保管方法に気を配ることが「作品価値の維持」につながります。
5. サインの有無(作家の直筆サインはあるか)
作品に作家本人の「直筆サイン」が入っているかどうかも、価値を大きく左右するポイントです。
サインは、その作品が「本物であることを証明」する重要な要素の1つであり、サインがあるだけで、買取価格が大きく上がるケースも少なくありません。
サインは版の中に刷り込まれた「版上サイン」ではなく、作品完成後にサインペンや鉛筆などで直接書かれた、「直筆サイン」であることが重要です。
6. 来歴(どこで購入・入手した作品か)
シルクスクリーンの買取における「来歴(らいれき)」とは、その作品がこれまで誰に所有され、どのような経緯で現在に至るかという履歴のことです。
来歴は、作品が本物であることを裏付ける、重要な証明になります。たとえば、有名デパートの画廊や信頼できる専門店での「購入証明書」、あるいは真贋を鑑定した「鑑定書」などがあれば、査定時の信頼性が格段に高まるのです。
来歴が不明な作品に比べ、こうした証明書が揃っている作品は、より高額な査定が期待できます。
シルクスクリーンの買取相場は?有名作家の作品は要チェック

シルクスクリーンの買取価格は、残念ながら「定価」というものが存在しません。
前述した「6つの査定基準」、とくに【作家の知名度】によって数千円の作品から、ときには数百万円を超えるものまで、買取価格は大きく変動するのが実情です。
ここでは、とくにお問い合わせの多い国内外の有名作家を中心に、買取相場の目安を階層にわけてご紹介します。
お手元の作品がどのあたりに位置するか、ぜひ参考にしてみてください。
世界的スター作家:数十万~数百万円以上
ポップアートや現代アートを牽引してきた「世界的な巨匠」の作品は、常に高い需要があり、驚くような高値で取引されることもあります。
★「アンディ・ウォーホル」氏や「キース・ヘリング」氏など
彼らの作品はアート市場の主役であり、状態の良いものであれば数十万円は下りません。代表的なモチーフ(ウォーホル氏の「マリリン・モンロー」など)や、サイン・来歴がしっかりした希少な作品であれば、数百万円から1,000万円を超える査定額がつくことも珍しくありません。
日本の人気現代アーティスト:数十万円
日本を代表し、海外でも高く評価されている「現代アーティスト」の作品も、非常に高い人気を誇ります。
★「草間彌生」氏 / 「村上隆」氏 / 「奈良美智」氏など
彼らの作品は国内外に多くのコレクターがおり、資産価値も高く評価されています。とくに人気の高い「かぼちゃ(草間彌生氏)」や「お花(村上隆氏)」といった、アイコニックなモチーフのシルクスクリーンは、数十万円単位(例:20万~80万円)が買取相場の中心です。値幅が広く、作品によっては100万円を軽く越えることも。
日本人の有名作家・人気作家:数万~十数万円
確固たる評価と根強いファンを持つ、「日本人の有名作家」の作品も高価買取が期待できます。
★「横尾忠則」氏 / 「ヒロ・ヤマガタ」氏など
彼らの作品は、長年にわたり多くのコレクターに愛されています。作品のモチーフや年代にもよりますが、数万円から10万円以上の価格で取引されることが多く、人気の作品であれば、20万円を軽く超える査定も十分にあり得ます。
その他の作家・サインなしの作品:数千円~数万円
作家名が不明な作品やサインがない場合でも、あきらめるのはまだ早いといえます。デザインやインテリア性が評価され、数千円から数万円の値段がつくケースは珍しくありません。
ご自身では判断できない、「思わぬお宝」が眠っている可能性もありますので、まずは一度、査定に出されてみてはいかがでしょうか。
1円でも高く売るには?シルクスクリーン高価買取のコツ

査定基準がわかったところで、次にご自身のシルクスクリーンを「1円でも高く売る」ための具体的なコツをご紹介します。
少しの手間や知識が、査定額に大きく影響することもあります。次にご紹介する5つのポイントを、ぜひ参考にしてください。
1. 鑑定書や購入時の付属品をすべて揃える
作品の価値を証明する上で、付属品は非常に重要な役割を果たします。
査定に出される前には、以下のものが揃っているか、もれなく確認しましょう。
・鑑定書 / 保証書
作品が本物であることを証明する「最も重要な書類」です。これがあるだけで、作品の信頼度が格段に上がり、高額査定に直結します。
・額・黄袋(きぶくろ)・差し箱
購入時に作品が入っていた額や箱も、作品の一部と見なされます。とくに作家オリジナルの額はそれ自体に価値があるため、捨てずに必ず一緒に査定に出してください。
・購入時の領収書や個展のパンフレットなど
いつ、どこで、誰が購入したかという「来歴」を証明する材料になります。これらも作品の信頼性を高める、プラス査定の要素の1つです。
上記でご紹介した付属品は、作品の価値を示す「身分証明書」のようなものです。
できる限りすべて揃えて、万全の状態で査定に臨みましょう。
2. 無理に修復せず、綺麗な状態で保管する
作品のコンディションは査定額を大きく左右しますが、ご自身で無理に綺麗にしようとするのは、控えるようにしてください。
・シミや汚れを自分で拭かない
専門的な知識や道具がないまま対処されると、かえって汚れが広がったり、絵の具が剥がれたりする危険があります。
・破れをテープで貼らない
テープの粘着剤が化学変化を起こし、修復不可能なダメージになることがあります。
査定士は、経年劣化もある程度は考慮して査定します。
現状以上に悪化させないことが、なにより重要です。
直射日光と湿気を避け、風通しの良い場所で保管することを心がけ、査定には「そのままの状態」で持ち込みましょう。
3. 美術品専門の買取業者に依頼する
シルクスクリーンの買取は、リサイクルショップや質屋ではなく、必ず「美術品(骨董品)専門」の買取業者に依頼するようにください。
理由は、査定士の専門知識と販売ルートが「まったく違う」からです。
・専門知識
専門業者の査定士は、作家の経歴・モチーフの人気度・市場の動向といった、深い知識を持っています。作品の真の価値を正しく判断できるため、安く買い叩かれるリスクを抑えられます。
・販売ルート
専門業者は、国内外のオークションやコレクターといった、作品を最も高く売れる独自の販路を持っています。高く売れる見込みがあるからこそ、高い買取価格を提示できるのです。
価値ある作品を正しく評価してもらうために、業者選びは最も重要なポイントといえます。
4. 複数の業者に査定を依頼して比較する(相見積もり)
優良な専門業者を1つ見つけたとしても、即決してしまうのは早計かもしれません。より高く売るためには、2~3社の専門業者に査定を依頼し、見積もりを比較する「相見積もり」が非常に有効です。
業者によって、「得意な作家」や「買取強化中の作品」が異なるため、同じ作品でも査定額に差が出ることが、実はよくあります。
複数の見積もりを取ることで、お手持ちの作品の「最高額」がいくらなのかを、客観的に知ることが可能です。手間はかかりますが、このひと手間で買取価格が数万円変わることも珍しくありません。
5. 売ると決めたら、なるべく早めに査定に出す
「いつか売ろう」と考えているうちに、作品の価値が下がってしまう可能性もあります。
シルクスクリーンの売却を決心されたのであれば、なるべく早く行動に移されることをオススメします。
・経年劣化の進行
どれほどに大切に保管されていたとしても、紙やインクの劣化は少しずつ進行します。コンディションが良いうちに売るのが得策です。
・市場トレンドの変化
アート市場の流行や、作家の人気のピークは常に変動しています。人気の絶頂期を逃すと、相場が下がってしまうことも考えられます。
もちろん、焦ってお売りになる必要はございません。
しかし、ご自身の気持ちが固まったときが、「最も良い売りどき」といえるでしょう。
高価買取が期待できる!シルクスクリーンの有名作家リスト

この章では、シルクスクリーンの作品でとくに人気が高く、高価買取が期待できる有名作家の一部をご紹介します。
お手持ちの作品の作家がリストにいるか、ぜひチェックしてみてください。
※いずれも順不同・敬称略
【海外の作家】
アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)
ポップアートの帝王として、絶大な知名度を誇ります。
「マリリン・モンロー」や「キャンベル・スープ缶」といった大衆的なモチーフを、カラフルなシルクスクリーンで表現。独自の世界観でアートの歴史を変えました。
彼の作品は版画であっても極めて価値が高く、世界中のコレクターが探し求める、まさに王道の高価買取作家です。
キース・ヘリング(Keith Haring)
1980年代のニューヨーク・ストリートアートを代表する伝説的なアーティスト。
シンプルかつ、リズミカルな線で描かれる人や動物のモチーフは、誰の目にも瞬時に彼の作品とわかるほど象徴的です。
愛や平和といった普遍的なメッセージで、没後も世界中で絶大な人気を誇ります。
ヒロ・ヤマガタ(Hiro Yamagata)
アメリカを拠点に活動し、世界的な評価を受ける日本人作家です。
「ヤマガタブルー」と称される鮮烈な青の表現や、100色以上もの色を巧みに使い分ける、カラフルで緻密な作風が特徴。
世界各地の風景やお祭りを描いた、幸福感あふれる作品は広く愛されています。
クリスチャン・リース・ラッセン(Christian Riese Lassen)
イルカやクジラが戯れる幻想的な海の世界を描く、マリンアートの第一人者です。
1990年代の日本で一大ブームを巻き起こし、その名は広く知られています。
光と色彩が織りなす、生命力に満ちた海の風景は、今なお根強い人気を誇ります。
トーマス・マックナイト(Thomas McKnight)
鮮やかな色彩で、世界中の都市やリゾート地の風景を描くアメリカの画家です。
誰もが憧れるような理想の風景を、洗練された構図と色使いで表現します。
その心安らぐ独特の世界観は、インテリアアートとしても高く評価されています。
【日本の作家】
草間彌生(Yayoi Kusama)
日本を代表する、前衛芸術家(ぜんえいげいじゅつか)であり、世界で最も影響力のあるアーティストの一人です。
彼女の代名詞でもある「かぼちゃ」や「水玉」をモチーフにした作品は、国内外で絶大な人気を誇り、常に高値で取引されています。
村上隆(Takashi Murakami)
日本のサブカルチャーと伝統美術を融合させた「スーパーフラット」論で、世界のアートシーンに衝撃を与えた現代アーティストです。
カラフルな「お花」や「DOB君」といった、アイコニックなモチーフは版画作品でも非常に人気が高く、高価買取が期待できます。
平山郁夫(Ikuo Hirayama)
日本画の大家であり、文化勲章も受章した国民的画家です。
自身の被爆体験から、平和への強い祈りを込めて、壮大なシルクロードの風景や仏教をテーマにした作品を数多く残しました。
その気高い精神性に満ちた作品は、深く尊敬されています。
東郷青児(Seiji Togo)
「青児美人」と呼ばれる、優美で独特な曲線美を持つ、「女性像」で一世を風靡した洋画家です。
夢見るような甘い雰囲気と、洗練されたデザイン性は、時代を超えて多くの人々を魅了し続けています。
笹倉鉄平(Teppei Sasakura)
「光の情景画家」と称され、ヨーロッパの街並みを中心とした、穏やかな風景画で知られます。
柔らかな光と色彩が織りなすロマンティックな作風は、幅広い層から支持されており、多くのファンに親しまれています。
鈴木英人(Eizin Suzuki)
1980年代の日本の「シティポップカルチャー」を象徴する、著名なイラストレーターです。
アメリカ西海岸を思わせる、清々しい海辺の風景やクラシックカーを、明快な色彩とクリーンな線で描きます。
山下達郎氏のレコードジャケットや、FMステーション誌のカバーデザインのイラストなどを描いたことでも知られ、その作風は1つの時代を築きました。
オノサトトシノブ(Toshinobu Onosato)
日本における抽象画の先駆者の一人として、国際的にも高く評価されている作家です。
円(丸)をモチーフにした、幾何学的な構成の作品を生涯にわたって追求しました。その理知的で宇宙的な広がりを感じさせる作風は、国内外に熱心なコレクターを持っています。
このリストに名前が挙がった作家は、ほんの一部です。リストにない作家の作品でも、思わぬ価値がつく可能性は十分にあります。
シルクスクリーンの高価買取で大切なのは、まず「プロの目で価値を判断してもらう」ことです。
では、具体的にどこへ相談すればよいのでしょうか。
シルクスクリーンの買取なら【福ちゃん】にお任せください!

ここまでシルクスクリーンの価値や、高く売るためのコツをご紹介してきましたが、「じゃあ、具体的にどこへ依頼すればいいの?」と、思いではないでしょうか。
大切なシルクスクリーンの作品買取は、確かな専門知識と豊富な実績を持つ「福ちゃん」に、ぜひお任せください。
なぜ福ちゃんが選ばれるのか、その理由をご紹介します。
1. 創業からの信頼と豊富な専門知識
福ちゃんは、2014年5月の創業以来、数多くのお客様からご愛顧いただき、多岐にわたる美術品や骨董品の査定・買取に携わってまいりました。
シルクスクリーンに関しても、作家の経歴や市場動向、作品の芸術的価値などを「多角的に評価できる」専門の査定士が在籍しています。
長年培った確かな査定力で、お客様の大切な作品の価値を最大限に引き出します。
2. 査定料・手数料などすべて無料
「査定を頼んだら、お金がかかるのでは?」というご心配は、一切不要です。
福ちゃんでは、査定料はもちろん、キャンセル料やその他手数料はすべて無料です。
万が一、査定額にご納得いただけなかった場合でも、お客様のご負担は一切ございませんので、安心してご依頼いただけます。
3. ご自宅で完結!無料で便利な「出張買取」
福ちゃんでは、便利な「出張買取」を無料で実施しています。
「作品が大きくて運べない」「点数が多くて大変」といったお客様にも、安心してご利用いただけるサービスです。
専門の査定士がお客様のご自宅まで直接お伺いし、作品を一点一点、丁寧に査定いたしますので、お手間は一切かかりません。
4. 女性も安心の「レディースプラン」
「自宅に男性の査定士が来るのは少し不安」というお客様のために、福ちゃんでは、女性のお客様を対象とした「出張買取レディースプラン」をご用意しております。
女性のお客様お一人でも、安心して出張買取をご利用いただける「きめ細やかなサービス」も、福ちゃんの強みです。
※「出張買取」および「レディースプラン」の対応エリアなど、サービスに関する詳細は、お気軽にお問い合わせください
まずはお気軽にご相談ください
お手持ちのシルクスクリーンが「いくらになるか知りたい」というだけでも大歓迎です。
福ちゃんの専門査定士が、お客様の大切な作品を心を込めて拝見し、ご納得いただける買取価格の提示に努めます。
まずはお電話または、下記の専用フォームから、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
当記事では、お手持ちのシルクスクリーンの価値を正しく見極め、自信を持って買取に臨むためのポイントを解説しました。
作品の価値は主に「1.作家名」「2.モチーフ」「3.エディションナンバー」「4.保存状態」「5.直筆サイン」「6.来歴」という6つのポイントで決まります。有名作家の人気作品であれば、数十万円以上の価値がつくことも珍しくはありません。
そのような、シルクスクリーンの価値を最大限に引き出すためには「専門知識が豊富な買取業者」に査定を依頼することが、必要不可欠です。
福ちゃんには、シルクスクリーンの専門知識と買取経験を豊富に持つ査定士が、多数在籍しております。
当記事で得た知識を活かして、所有されているシルクスクリーンの「真の価値」について一度、お確かめになってみてはいかがでしょうか。