- 古銭/記念硬貨
- 2025.06.27
価値のある硬貨一覧|狙い目の年号やエラーコインの種類も解説

「古い硬貨が出てきたけれど、価値はあるのだろうか」
「ギザギザの10円玉が高価だという話は本当なのか」
「エラーコインとは何なのか」
……このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
日常で何気なく使用している硬貨の中にも、額面を超える価値を持つ硬貨が隠れている可能性があるのです。
本記事では、硬貨の価値が決定される仕組みから、具体的に価値のある硬貨の種類や年号一覧をご紹介します。加えて、エラーコインや記念硬貨の見分け方、そしてその価値を確かめて買取してもらう方法まで包括的に解説いたします。
もし手放すことを検討されているのであれば、ぜひ最後までご覧いただき、お持ちの硬貨の買取相場を知るきっかけにしていただければ幸いです。
そもそも硬貨の価値は何で決まる?基本的な要因
硬貨の価値は、「古い・新しい」だけで決定されるものではありません。発行枚数や保存状態、デザインの人気やエラーの有無など、複数の要素が複雑に絡み合って評価されます。
まずは、硬貨の価値を左右する主要なポイントを把握しておくことで、お手元の硬貨がどの程度の価値を持つ可能性があるか、おおよその見当がつくようになるでしょう。
発行枚数の少なさ(希少性)
硬貨の価値を大きく左右する要因として、第一に挙げられるのが「希少性」です。
特定の年だけ極端に発行枚数が少ない硬貨は「特年(とくねん)」と呼ばれ、高い価値がつきやすい傾向にあります。
たとえば、日常的によく使用する10円玉でも、ある特定の年号に限って発行数が極端に少ない場合、その10円玉が数百円以上で取引される可能性も十分にあるのです。
特定の年で発行枚数が少なくなる理由としては、その年は流通用に製造されず、貨幣セットのみで発行されたケースが考えられます。また、その年の経済状況や需要によって発行計画が変動することも一因です。
このような背景があるからこそ、発行枚数の少ない硬貨、つまり希少性が高い硬貨はコレクターから注目を集め、高値で取引されることが多いのです。
硬貨の状態(保存状態)
同じ年号・同じ種類の硬貨であっても、保存状態によって価値が大きく変わってきます。
状態ランクは、未使用(未流通)を意味する「ミントステイト」・極美品(極めて使用感が少ない状態)・美品・並品などと分けられるのが一般的です。
キズや摩耗、汚れやサビなどが少ないほど高く評価され、その結果、硬貨の価値は上昇しやすくなります。
とくに未使用に近い状態の硬貨は、表面の光沢や刻印がはっきりと残っているため、コレクター人気が高いのです。
もし硬貨をコレクションとして保管されているのであれば、直接手で触れず手袋を使用する、湿気を避けて保管するなどの対策を講じるとよいでしょう。
硬貨の保存状態を良好に保つことは、高額査定を目指すうえでも非常に重要なポイントです。
デザインの人気や歴史的背景
硬貨のデザインやそれに関連する歴史的背景も価値を左右する要素です。
たとえば、初期の50円玉や、表面に鳳凰のデザインが施された100円銀貨などは、コレクターの間で根強い人気を誇っています。
デザインの美しさ、当時の技術や時代背景を感じられるという理由から、高値で取引されるケースも少なくありません。
また、戦後すぐに発行された硬貨や、記念行事に合わせて限定的に発行された特定の時代を象徴するデザインなどは、その歴史的な意義も相まって高い評価を得やすい傾向があります。
これらデザインの魅力もコレクターの関心を引く重要な要素なのです。
エラーコイン(エラー硬貨)かどうか
製造工程でミスが生じてしまった硬貨、いわゆる「エラーコイン」は、希少性が際立って高くなる場合があります。
穴の位置がズレている・刻印が重なっている・コインの縁が一部欠けているなど、通常の基準を満たしていない硬貨はごくわずかしか市場に出回らないため、コレクターの間では非常に高い人気を博しているのです。
エラーコインの具体的な種類としては「穴ズレ」「刻印ズレ」「陰打ち(影打ち)」「角度ズレ」「片面打ち」など、多岐にわたります。
状態や種類によってはエラーコインの価値が額面の何十倍、何百倍になることも。
もし「これは製造ミスではないか」と思われる硬貨を見つけたら、専門家に査定を依頼する価値は十分にあるといえるでしょう。
査定・出張費・手数料はすべて無料。

価値のある日本の現行硬貨~種類別・年号別一覧~
現在、日本で使用されている1円玉から500円玉までの現行硬貨にも、特定年号の硬貨が額面以上の価値で取引されるケースが存在します。
たとえば「ギザ十」や発行枚数が極端に少ない年の50円玉などはその代表例です。
ここでは、そうした価値のある硬貨を種類別・年号別に簡潔にまとめました。買取を検討する際の目安として参考にしてください。
1円玉で価値のある年号
アルミニウム製の1円玉は、使用頻度が高く劣化もしやすいため、比較的高値がつきにくいとされています。しかし、一部の年号では発行枚数が少ないことから一定の価値がつく1円玉もあるのです。
代表的な1円玉としては、発行初期の昭和30年や比較的発行枚数が少なかった「平成22年~25年」「平成28年~令和3年」などがあります。
硬貨の状態が良いものや未使用状態の硬貨、プルーフ仕上げの硬貨は、数千円程度で取引されることもあるほどです。
5円玉で価値のある年号
5円玉にも珍しいタイプが存在します。まず広く知られているのは、「穴なし5円玉」です。これは戦後間もない時期に発行された非常に珍しい硬貨で、数百円~数千円で取引されることも。
筆で書いたようなデザインが特徴の通称「フデ五」など書体による違いがあり、コレクターにとって興味深い収集要素が存在します。
さらに、「昭和27年」「昭和32年」「昭和34年~36年」「平成12年」「平成22年~25年」など、発行枚数が少ない年号は希少性も高いとされています。
価値のある硬貨を見分けるのが困難な場合もあるため、ご関心のある方は査定に出して詳細を確認するのがオススメです。
10円玉で価値のある年号
10円玉でとくに名高いのは、やはり「ギザ十(ギザじゅう)」です。これは、昭和26年~33年に発行された縁がギザギザになっている10円玉を指します。
中でも、発行初年の「昭和26年」や発行枚数の少ない「昭和33年」は、状態の良いものであれば数万円で取引される可能性も。
10円玉は流通量が多く、細かいキズや汚れがつきやすい傾向があるため、「価値のある硬貨」を探すならまずは年号を確認するのがよいでしょう。
50円玉で価値のある年号
50円玉は、穴の有無やサイズの変遷によってコレクター価値が生まれる硬貨の代表例となっています。
最初期に発行されたものは穴がなく、素材もニッケル貨でした。その後、穴あきの大型50円玉が登場し、さらに現在のサイズへと変更が加えられてきました。
価値が高いとされるのは、穴なし50円玉や大型の穴あき初期のもの、そして「昭和60年」「昭和62年」「平成12年~13年」「平成22年~25年」など発行枚数が少ない年号です。
50円玉は一見地味に思えるものの、発行枚数やデザインの違いによって硬貨価値が高騰する場合もあるため、詳細に調査してみると意外な発見があるかもしれません。
100円玉で価値のある年号
100円玉でとくに注目されるのは、かつて銀貨として発行されていた「鳳凰デザイン」や「稲穂デザイン」です。これらは素材が銀であるため、地金の価値も含めて額面以上の価格で取引されることもあるのです。
鳳凰デザインの100円銀貨は視覚的な美しさが特徴で、コレクターからの評価も非常に高くなっています。
また、桜100円白銅貨でも「平成13年」や「平成14年」などは発行枚数が少なく、コレクター市場での需要が高い傾向にあるのです。
古い100円玉を発見した場合は銀貨かどうかを確かめ、保存状態によっては高価買取にも期待できるでしょう。
500円玉で価値のある年号
500円玉は、日本で最も高額な現行硬貨であり、その中でも初期デザイン(白銅貨)である「昭和62年」や「昭和64年」に発行されたものは、比較的希少性が高いといえます。
とくに昭和64年という年号はごく短期間しか存在しなかったため、あらゆる硬貨において「昭和64年モデル」はプレミア化する傾向があります。
また、近年は偽造防止の観点から「バイカラー・クラッド貨幣」へとデザイン変更されました。しかし、現行の新500円玉はまだ流通量が増加している過程にあるため、希少性は比較的低いといえるでしょう。
500円玉の売却を検討される際は、初期デザインかどうか、そして年号を確認するのがポイントです。
要チェック!とくに価値が高いプレミア硬貨の種類
現行硬貨の「種類別・年号別」にも価値が高いものがあるものの、それ以外にも注目すべき硬貨が存在します。
特年硬貨やエラーコイン、記念硬貨などは、一般的な硬貨に比べて高額で取引される可能性が高いため、お手元にある場合は必ず確かめておきましょう。
ここでは、コレクター市場で人気を集めるプレミア硬貨の代表的な種類についてご紹介します。
流通量が極端に少ない「特年」硬貨
「特年」とは、発行枚数が極端に少ない年号の硬貨を指します。
前述のとおり、特年硬貨の価値が高い理由を改めて整理すると、やはり発行枚数の少なさと歴史的・時期的背景が大きな要因です。
限られた枚数しか世の中に出回っていないため、コレクターの需要が高まると需要と供給のバランスが崩れ、結果として高額取引につながるのです。
とくに、「昭和32年」「昭和34年」「平成22年」の5円玉や「昭和33年」のギザ十、「昭和64年」の各硬貨などは、流通量が少ない特年として広く知られています。
特年硬貨をお探しの際は、まず年号を確認し、発行枚数が少ないかどうかを調べてみましょう。
製造ミスの「エラーコイン」の種類と価値
エラーコインとは、製造過程で機械や工程上の不具合が発生し、通常では考えられない形状や刻印となってしまった硬貨のことです。
代表的なエラーには、穴ズレ・穴なし・角度ズレ・刻印ズレ・ヘゲエラー・陰打ち(影打ち)・片面打ちなどが挙げられます。
通常、エラーコインは厳格な検品工程によって排除されるため、市場に出回る確率も極めて低いという特徴があります。そのため、市場に流通した場合には、コレクター間で高額取引が行われることも。
数千円から数万円、場合によっては数十万円以上の価値がつくこともあり、思いがけない「エラーコイン価値」に驚かれる方も少なくありません。
記念硬貨・プルーフ硬貨セットの価値
「記念硬貨」とは、オリンピックや万博、天皇陛下御即位など、国家的な行事や節目を記念して特別に発行される硬貨のことです。
金貨や銀貨、白銅貨など、その素材やテーマによって価値や人気度が異なります。
代表的な記念硬貨としては、「1964年の東京オリンピック記念硬貨」や「1998年の長野オリンピック記念硬貨」「地方自治法施行60周年記念硬貨シリーズ」などが挙げられるでしょう。
また、「プルーフ硬貨」とは収集用に特殊加工が施された鏡面仕上げの美しさが特徴の硬貨を指し、専用ケースに収められた貨幣セットとして高値で取引される傾向があります。
コレクターから高い人気を誇る記念硬貨は、額面の何倍もの価格がつく可能性もあるため、記念硬貨を買取に出す際は専門業者に査定を依頼しましょう。
古銭・旧硬貨の価値
明治時代以前の古銭(寛永通宝など)や、戦後初期に発行された旧デザインの硬貨(たとえば旧100円銀貨など)も、高い価値に期待できます。
とくに古銭は、時代背景や歴史的意義によってコレクターからの評価が決まることもあり、保存状態が良好なものであれば数万円以上の取引価格になることも。
見た目でわかりやすい大判や小判はもちろんのこと、穴銭なども高い価値を持つものが多くあります。
もしお手元に古い硬貨や古銭らしきものがあれば、一度査定でその価値を見てもらうのもオススメです。
持っている硬貨の価値を自分で調べる方法
「これはもしかしてプレミア硬貨かもしれない」と思ったら、まずはご自身で簡単に価値を調べてみましょう。
専門業者へ依頼する前に、ある程度の目安を把握しておくことで、査定額に対する納得感も得やすくなります。
ここでは、硬貨の価値を調べる際に役立つ手順や情報源について詳しく解説いたします。
年号と状態をしっかり確認する
最初のステップは、「年号」と「状態」の確認です。
日本の硬貨には、西暦ではなく元号(昭和、平成、令和など)の年が刻印されています。慣れないと判読が困難な場合もあるため、正確に読み取ることが非常に重要です。
さらに、ルーペや拡大鏡を使用して、キズや摩耗、汚れやサビの有無などを客観的に確認しましょう。
保存状態が良好であればあるほど、高値となる可能性が高まります。具体的には表面の光沢や細かい模様の残存具合を観察し、未使用に近い状態かどうかなどを確認することが重要です。
インターネットで買取相場を検索する
次に、インターネットを活用して買取相場を調査する方法です。
検索エンジンで「硬貨 価値 年号」「◯◯(硬貨の種類) 買取 相場」「エラーコイン 価値」などのキーワードを入力してみましょう。
買取業者のサイトや、硬貨コレクター向けの情報サイトなどが表示され、ある程度の相場感を把握できます。
ただし、インターネット上の情報は真実の判断が困難であり、中には過度に高い金額を提示するケースや、情報が更新されていない古いサイトも存在します。
複数のサイトを比較検討し、あくまで参考程度と捉えることが重要です。実際の査定額とは異なる場合が多々ある点にご留意ください。
注意点:ネットオークションの落札価格は参考程度に
インターネットオークションでの落札価格を確認すれば、実際の市場価値が把握できると考えがちですが、実はいくつかの注意点があります。
オークションは出品者・落札者の知識や資金力、タイミングに大きく左右されるため、相場より高額で落札される場合もあれば、予想外に安価で落札されるケースも見受けられます。
また、手数料や配送コスト、取引上のリスクなども存在するため、純粋な買取価格とは異なることが多いのが実情です。
したがって、ネットオークションの結果は「一事例」として捉え、必ずしも適正な市場価格を反映しているわけではないと理解しておくことが大切です。
オークション情報を過度に信頼し、非現実的な期待を抱くことは避けるべきでしょう。
硬貨の買取なら福ちゃんへ!
もし、お手元にある硬貨の価値を専門的に査定し、納得のいく形で手放したいとお考えでしたら、「買取福ちゃん」の利用をご検討ください。
福ちゃんは、これまでにも豊富な買取実績があり、硬貨・古銭を含む多彩なアイテムを取り扱う買取専門業者です。
専門知識を有するスタッフが在籍しておりますので、エラーコインの価値や記念硬貨など、細部にわたる査定ポイントも見逃しません。
無料査定サービスも行っているため、初めての方でも安心してご依頼いただけるでしょう。
まとめ
硬貨の価値は、発行枚数の希少性や保存状態、デザインの人気やエラーの有無など、さまざまな要因によって決定されます。
日常的に使用される硬貨の中にも、予想外のお宝が隠れている可能性もありますので、まずは年号や状態を丁寧に確認してみることをオススメします。
実際に売却をお考えの場合は、インターネットや専門書で相場を調査したうえで、信頼できる業者へ査定をご依頼いただくことが最適です。
大切な硬貨を適正価格で、そして安心してお売りいただくためにも、豊富な実績がある福ちゃんにお任せください。お客様の硬貨を、価値に見合う高値で買取いたします。
お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。