食器を断捨離!【食器の捨て方】についてご紹介します
マナー違反にならないためにも、処分方法をしっかりと覚えておきましょう。食器にはきちんと捨て方があります。今回の食器買取コラムでは、『食器の捨て方』をご紹介します!
目次
食器の断捨離をする前に
昨今、巷では「断捨離」が流行しています。
「不要な物を減らし生活に調和をもたらす」という思想で、不要な物を断ち捨てることで、物への執着から離れ、自身が作り出している重荷から解放を図るのが目的とされています。
「もったいない」という固定概念に囚われ、凝り固まってしまった心を取り払う思想ですが、日常生活において不要品が溜まりやすい食器も、その対象になるケースが増えています。
食器の捨て方について
食器を断捨離する前に気をつけていただきたいのが、『食器の捨て方』です。
食器は「ワレモノ」であるため、そのままゴミ袋に入れてしまうのは大変危険です!
ここでは食器の捨て方について、いくつかご紹介します。
陶磁器・ガラス製の食器の場合
家庭で最も多いのが陶磁器・ガラス製の食器ですよね。
こちらは燃えないゴミの扱いとなります。新聞紙に包む、箱に入れる、透明な袋に入れて品名を書くといった手順を踏むのが一般的ですね。
金属製の食器の場合
金属ゴミとして処分する必要があります。金属製の調理器具も当てはまりますが、多くの自治体は30cm以上の食器を「粗大ゴミ」としているので注意が必要です。
熱伝導が良くさびにくいことから、多くの鍋やフライパンなどに使われる素材です。
プラスチック製の食器の場合
プラスチックのゴミ、もしくは燃えるゴミとしての扱いになります。
自治体により名称や扱いは異なりますが、日常的に出るプラスチックと同じ要領で処分可です。
軽くて割れにくいことから、お皿・コップ・鉢・子供用食器などに人気がありますね。
食器は捨てるだけが断捨離ではない
食器を捨てる場合、自治体によって処分の方法が異なるので注意が必要です。
役所に電話したりWebサイトを閲覧するなど、適切な処分方法を確認し対処してください。
特に粗大ゴミとして捨てる場合は、事前に自治体に連絡を入れ、回収日時を予約するなどの手順が必要です。食器の捨て方にはマナーがあります。食器を捨てる時は、きちんとルールを守りましょう。また、まだ使える食器を捨てるのであれば買取もおすすめです。
まだ使える食器の処分をするなら
実家の倉庫整理や遺品整理など、食器の大量処分をするときは食器買取業者へ売ってしまうのも手段のうちです。大量に捨てる食器があると業者と勘違いされ、自治体に回収してもらえない場合もありますし、粗大ゴミとして出す場合は費用も発生します。
食器買取業者を利用した場合、大量の食器を無料で処分できるばかりか、買取してもらえた分だけお金をもらうこともできます。1点から買取OKの業者も多いので、食器を捨てる前に食器買取業者の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
食器買取の福ちゃんでは、大量の食器買取も歓迎いたします!
物によってはお買取できないケースもありますが、査定に関する手数料は無料です。
食器を捨てる前に一度、福ちゃんの無料査定を試してみませんか?
0120-947-295
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。