カメラレンズの「バルサム切れ」とは?発生する原因や修繕方法を解説

今回は、カメラレンズの「バルサム切れ」をテーマにお送りします。
バルサム切れとは、カメラレンズに現れる異常のことを指します。バルサム切れを起こしたカメラレンズは、写真を撮る際に支障をきたすだけでなく、カメラレンズ自体の価値を下げてしまうことにつながります。

では、バルサム切れとはそもそもどのようなものなのでしょうか。
また、どのような原因で現れるものなのでしょうか。
修繕する方法はあるのでしょうか。

気になるポイントについてまとめてみたので、ぜひチェックしてみてください。

バルサム切れとは?

まずはさっそく、「バルサム切れ」とは何なのか……というか、そもそも「バルサム」とは何なのかといったことから解説していきたいと思います。

「バルサム」ってそもそも何?

「バルサム」とは、カメラレンズの接着剤を意味する用語です。

そもそもカメラのレンズは1枚で出来ているわけではなく、複数のレンズを貼り合わせたものとして製造されています。その製造に際して、現在は合成接着剤が使用されていますが、かつてはカナダバルサムというものが使われていたという経緯があります。

カナダバルサムは、主にカナダとアメリカに産生するモミの木の一種である「バルサムモミ」から採取される樹脂のことで、屈折率が高くカメラレンズの接着剤に適していたため、100年以上の長きに渡って使用されてきた歴史があります。

現在は、より品質が高く劣化しにくい合成接着剤が開発されたこともあり、カナダバルサムは一般的には使用されていませんが、用語としては今でも「カメラレンズの接着剤」を意味するものとして残っています。

バルサム切れの症状とは?

前述の通り、バルサムとはカメラレンズの接着剤であるわけですが、接着剤は半永久的にレンズを接着し続けられるわけではなく、年月が経過するにつれて劣化していきます。

そして、劣化すると接着剤が剥がれてレンズにクモリが見られるようになってしまいます。

このような症状が現れることを、「バルサム切れ」といいます。

バルサム切れが起きると、写真の仕上がりが著しく悪くなってしまうことにつながります。

具体的には、レンズの焦点がうまく合わず、ぼやけたような感じになってしまいます。

せっかく美しい風景を見つけて写真に収めようとしても、ぼんやりした曖昧なモノしか写らない……という結果になってしまうことがあるわけです。

また、当然のことながらバルサム切れはカメラレンズの価値を下げてしまうことにもつながります。

所有するカメラレンズを、ゆくゆくは買取サービスを利用して売却したいとお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、バルサム切れを起こしたカメラレンズは、そうでないレンズに比べると価値が下がります。

バルサム切れを起こしているカメラレンズ=ジャンク品」と見なされ、もともとの価値とはかけ離れた低い査定額を提示されてしまうことになるわけです。

「バルサム切れ」以外の異常とは?

カメラレンズの異常であり、写真撮影に支障をきたし、カメラレンズの価値を下げてしまう原因であるバルサム切れ。しかし、カメラレンズの異常はバルサム切れだけではありません。

バルサム切れよりも多いのは、保管方法に問題があって薄カビが発生している、というケースです。カメラレンズは湿気に弱い性質があるため、カビが発生しやすい性質があります。

ちなみに、バルサム切れを起こしたカメラレンズは、接着剤が剥がれている部分が内側から黄色っぽく曇ったような感じになります。

カメラレンズがそのような状態になった場合は、何らかの対処を行う必要があります。

バルサム切れが起こる原因とは?

バルサム切れが起こる原因としては、主に「経年劣化」「乾燥」の2点が挙げられます。

経年劣化

こちらは単純に、年月が経過することで接着剤の品質が低下し、徐々に剥がれてしまうというものです。

中古のカメラレンズほど劣化するまでのスピードが速いので注意が必要といえます。

乾燥

カメラレンズは湿気に弱いという性質を持っていますが、では湿度が極端に低くカラカラに乾燥したところに置いておけばいいのかというと、そんなことはありません。

カメラレンズの接着剤は、乾燥した環境ではより劣化しやすいという性質を持っているからです。

年中通して乾燥した場所に置いておくと劣化しやすいので、注意しましょう。

バルサム切れを防ぐには?

バルサム切れの原因は、上記のように「経年劣化」と「乾燥」です。

このうち「経年劣化」に関しては、年月が経てば自然に起こることなので避けようがありませんが、「乾燥」に関しては普段から気をつけることで防ぐことができます。

気をつけるべきポイントは、乾燥しすぎない適切な環境のもとで、カメラレンズを保管するということです。

いちばん手っ取り早く、なおかつ確実なのはカメラレンズにとって最適な湿度を保つことができる「防湿庫」に保管することであるといえるでしょう。

カメラレンズは、高くもなく低すぎもしない湿度40%あたりが最も適しているといわれています。

防湿庫に保管することによって、そのような最適な環境下で保管できるようになります。

まだ防湿庫を持っていないという方は、この機会に検討してみることをおすすめします。

バルサム切れを修繕する方法とは?

バルサム切れは、自分で修繕することができます。

具体的には、

【1】いったん接着剤を剥がす
【2】再びレンズを貼り合わせる

という工程で行うことができます。

接着剤を剥がす方法としては、「冷凍&急速加熱」というのが最も一般的なものとして挙げられます。

文字通り、カメラレンズをいったん冷凍し、そのあと急速に加熱するという方法です。

温度変化によって接着剤の機能を失わせ、その後、新しい接着剤を使って再び貼り合わせます。

しかし、不慣れな方にはあまりおすすめできません。

レンズを貼り合わせるのは繊細な作業であり、失敗する可能性があります。

また、そもそもレンズによっては急速加熱によって割れるなどの破損が生じてしまう可能性があります。

難しい場合は修理を依頼するのがおすすめ!

今回は、カメラレンズの「バルサム切れ」についてまとめてみましたが、いかがでしょうか。

バルサム切れはカメラレンズの接着剤の劣化によって起こる現象であり、いったん症状が見られるようになると、撮った写真がボケてしまうなど撮影に支障が出てしまいます。

しかし、バルサム切れは修繕ができないわけではありません。

すでに紹介したように、いったん接着剤をすべて剥がしてしまい、あらためて貼り合わせるという方法で修繕することが可能です。

とはいえ、バルサム切れの修繕は決して簡単ではありません。

接着剤をいったん剥がすためにはいったんレンズを冷凍し、次に熱湯につけるという作業を行うことで修繕することができますが、すでに紹介したように、気をつけなければ割れてしまう可能性があります。

いちおう自分でやろうと思えばできますが、あまりおすすめできるものではありません。

むしろ、おすすめなのは専門のショップなどで修繕サービスを利用することです。

無理に自分で修繕しようとして破損してしまうと、写真が撮れなくなるばかりでなく、価値も大幅に下がってしまいます。それよりは、多少は費用や期間をかけても修理店などのサービスを利用するのが確実です。

撮影を楽しむために、そして価値を保つために、ぜひ参考にしていただければと思います!


“カメラの高価買取"
“カメラの高価買取"
使わないカメラの処分なら買取がオススメです!
キャンペーン開催中

30%UP対象商品:着物、食器、毛皮、骨董品、酒、カメラ、楽器、オモチャ・ホビー 店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。 他のキャンペーンとの併用は不可

一部地域では、出張買取のネット予約が可能です

ご訪問が可能な日時から希望日時を選択し、
ネット上で出張買取のご予約が
完了できます。※1

ネット予約の対応地域を見る

1 ご予約後にお電話にてお客様情報の確認をさせて頂く場合がございます。

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
< 前の記事「カメラ買取」記事一覧次の記事 >