和同開珎の買取価格は?種類や現在の価値、本物の値段を紹介

「和同開珎ってどんなお金?」
「和同開珎は高く買い取ってもらえる?」

和同開珎を持っていて価値を知りたい方のために、和同開珎について解説します。

和同開珎は日本最古の流通貨幣といわれているので、現在の値段がどのくらいなのか興味深い古銭です。
種類や高額査定がつきやすい和同開珎を知って、ぜひお手持ちのものと比較してみてください。

和同開珎は日本最古の流通貨幣

和同開珎は日本最古の流通貨幣

和同開珎は、現在の埼玉県秩父市でつくられた日本で最初の流通貨幣と言われている古銭です。

元明天皇の時代である708年に鋳造がスタートしました。

まずは、和同開珎の意味や当時の価値など、基礎的な情報をご紹介します。

和同開珎の意味や模様

和同開珎の読み方は、「わどうかいちん」「わどうかいほう」の2通りが知られています。

「和同」「和銅」の簡略化や「調和」の意味があるなど言われており、「開珎」「初めてのお金」という意味です。

表面には右回りに和同開珎と刻印されており、裏面は外側と中央の穴部分の縁取りがされているだけで、無地となっています。

和同開珎の当時の価値

和同開珎は流通していた当時、1枚1文で扱われていました。

1文とは、当時のお米2kgを購入できる額です。

また、労働賃金に置き換えると、当時の成人男性が1日働いたお給料に相当すると言われています。

和同開珎と富本銭の違い

和同開珎とよく比較される古銭で「富本銭」という古銭があります。

富本銭は683年に鋳造され、和同開珎より古い古銭とされていますが、流通していたかどうかは定かではありません。

商業用に用いられたのではなく、魔除けなどの儀式に用いられる「厭勝銭(えんしょうせん)」だったのではないかと言われています。

そのため、今のところは和同開珎が広く流通した初めての貨幣という認識が濃厚です。

和同開珎の種類

和同開珎の種類

和同開珎には上記の2種類があり、「古和同」「新和同」と表すこともあります。

古和同は新和同と比べると分厚く、つくりが雑になっており、新和同は薄くて刻印が細かくつくられています。

古和同は、和同開珎が正式に流通する前の試作品という説や非公式につくられた私鋳銭という説があります。

古和同開珎

・古和同「笹手」
・古和同「縮字」
・古和同「大字・小字」
・古和同銀銭「隷開」/古和同銅銭「隷開」

古和同開珎の主な種類を紹介します。

【古和同「笹手」】

「笹手」文字の先端が細いのが特徴です。

また、「同」の字は口がやや下の方に刻印されています。

【古和同「縮字」】

「縮字」は、表面に刻印されている「和」ののぎへんに特徴が見られます。

第四画目の末端が盛り上がり、点のように見えています。

【古和同「大字・小字」】

「大字」「小字」は、和同開珎の「和」縦に長く刻印されている特徴は一緒です。

「大字」の方は「開」が大きく、「小字」の方は「開」が小さく刻印されています。

【古和同銀銭「隷開」】【古和同銅銭「隷開」】

「隷開」は、「同」「口」部分が左寄りに刻まれており、「開」は隷書体という特徴を持っています。

そのなかで、素材が銀のものが古和同銀銭「隷開」、銅のものが古和同銅銭「隷開」と分類されています。

新和同開珎

・新和同「中字」
・新和同「短和(降和)」
・新和同「長珎」
・新和同「小珎」
・新和同「三ツ跳」
・新和同「四ツ跳」

新和同開珎の主な種類を紹介します。

【新和同「中字」】

「中字」は標準的な書体が刻印されている和同開珎で、標準銭とも呼ばれています。

和同開珎の中ではあまり希少価値が高くないと言われていますが、和同開珎は全般的に古銭のなかで希少価値が高い古銭なので、中字であっても本物であれば高額査定が期待できます。

【新和同「短和(降和)」】

「短和(降和)」は、和同開珎の「和」真ん中の方に降りて来ているのが特徴です。

また、「珎」「王」の部分や「同」「口」部分が大きめに彫られています。

【新和同「長珎」】

「長珎」の特徴は、和同開珎の「和」の第二画目と第三画目が降りているところです。

「珎」右側部分を見てみると、他の和同開珎に比べて長くなっているのもわかります。

【新和同「小珎」】

「小珎」は、「和」の字の「口」部分が上の方に彫られています。

また、「珎」右側部分が左に寄り、王部分に近づいています。

【新和同「長珎」】

「長珎」は、「和」の第5画目が長めに刻まれており、「珎」の右側部分も長いのが特徴です。

「長禾」と表されることもあります。

【新和同「三ツ跳」】

「三ツ跳」は、和同開珎の「和」「同」「珎」3文字の先端が跳ねています。

また、3文字の文字が小さく刻印されています。

【新和同「四ツ跳」】

「四ツ跳」は、「和同開珎」4文字すべての先端が跳ねています。

そして、4文字すべてが小さめに彫られています。

和同開珎の現在の価値は?

和同開珎の現在の価値は?

和同開珎の種類について解説しましたが、それを踏まえて気になる和同開珎の買取相場や高額査定されやすい和同開珎の特徴について解説します。

和同開珎の買取相場

和同開珎の買取相場は、古和同開珎の方が新和同開珎より高く評価される傾向にあります。

古和同開珎の方が流通量が少なく、希少価値が高いと言われているからです。

しかし、新和同開珎であっても状態が比較的良好な本物であれば25,000円以上することも少なくありません。

買取相場が一番高いのは、古和同開珎なら「笹手」で500,000円以上の値段がつくこともあるでしょう。

ものによっては1,500,000円くらいするものもあります。

新和同開珎であれば「三ツ跳」が高額査定されやすく、状態にもよりますが300,000円~600,000円で取引される可能性があります。

※上記の和同開珎の買取相場はあくまでも目安です。実際の買取価格は保管状態などによっても変わりますので、詳細は古銭買取業者にご確認ください。

高額査定されやすい和同開珎の特徴

・貨幣が分厚く刻印が雑
・文字に跳ねがある

和同開珎はたくさん種類があるため、「どれがどれだかわからない!」という方も多いでしょう。

そんな方のために、高額査定されやすい和同開珎の特徴を2つご紹介します。

まずは、貨幣に厚みがあるかどうかを確認してください。

厚みがあり、さらに刻印が稚拙だと古和和同開珎の可能性があるため、高額査定される可能性があります。

また、文字に跳ねがあると新和同開珎の「三ツ跳」かもしれないので、買取価格がアップするかもしれません。

とはいえ、子どものおもちゃ用にレプリカもたくさん作成されているため、偽物か本物かなどは素人ではわかりにくいことがあります。

和同開珎は秩父市で使える?

秩父市は和同開珎が鋳造されていた地域として、和同開珎の形をしたコイン型の商品券を発行しています。

商品券としての和同開珎は、市内約420店舗で使用可能です。

本物ではありませんが、秩父市に行くと和同開珎の形を模した商品券でお買い物を楽しむことができます。

和同開珎の買取は福ちゃんまで

和同開珎の買取は福ちゃんまで

和同開珎は、秩父市で鋳造された日本最古の流通貨幣と言われている古銭です。

種類はたくさんあり、大きく分けて「古和同」「新和同」があり、古和同の方が高額査定される可能性があります。

しかし、新和同でも古銭の中では非常に価値が高いと言われているので、本物であれば高額査定が期待できます。

和同開珎は種類が豊富で偽物もたくさん出回っているため、査定は古銭買取に自信がある業者がおすすめです。

福ちゃんなら、古銭の知識が豊富で価値を買取価格に適切に反映する査定のプロフェッショナルが在籍しています。

和同開珎の買取は福ちゃんにお任せください。

穴銭について詳しくはこちら↓↓
穴銭買取!価値ある古銭の種類一覧や鑑定額が高いレアものも紹介

古銭・記念硬貨の高価買取古銭・記念硬貨の高価買取
古銭(記念硬貨)を高く売るなら福ちゃんにお任せください!

一部地域では、出張買取のネット予約が可能です

ご訪問が可能な日時から希望日時を選択し、
ネット上で出張買取のご予約が
完了できます。※1

ネット予約の対応地域を見る

1 ご予約後にお電話にてお客様情報の確認をさせて頂く場合がございます。

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
< 前の記事「古銭買取」記事一覧次の記事 >

※お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。