穴銭買取!価値ある古銭の種類一覧や鑑定額が高いレアものも紹介

「家から真ん中に穴が空いた昔のお金が出てきたけど」
「穴がある古い銭貨持ってるけど価値あるの?」
という方のために、穴銭について解説します。

中央に四角い穴がある貨幣は、歴史的価値がある穴銭かもしれません。
今の時代に現金として使用することはできませんが、歴史的価値のある穴銭なら買い取ってもらえることもあります。

穴銭の主な種類と買取相場などを紹介し、高額査定のポイントや穴銭買取によくあるQ&Aなど掲載しているので、ぜひご覧ください。

穴銭ってどんな古銭?特徴や歴史

穴銭ってどんな古銭?特徴や歴史

「穴銭」とは、真ん中に四角い穴がある銭貨で、現在の5円玉や50円玉も穴銭の一種になります。

古銭の穴銭は銅でつくられたものがほとんどですが、稀に金や銀でできたものもあり、粗悪なものだと鉛の含有率が高いものなどもあります。

日本で初めて流通したのは、708年に鋳造された「和同開珎」で、その後も実にさまざまな種類が流通しました。

細分化すれば数え切れないほどのデザインになるでしょう。

穴銭は、政府が国内の経済を意のままにコントロールするために発行されました。

それまで物々交換が主流でしたが、穴銭の発行により、現在の貨幣制度の礎ができることになります。

しかし、偽物が出回ったり、政府の力が弱まったりなどの歴史的背景があり、1,000年頃に再度物々交換が主流となりました。

その後、1608年の徳川家康の時代に穴銭が本来の役割を果たし始め、庶民の生活に浸透していきます。

穴銭は、古い歴史やその移り変わりが見られる多種多様なデザインなどが魅力で、古銭コレクターに人気です。

そのため、現金として使用できませんが、買取価格がつく場合があります。

穴銭の主な種類と買取相場

穴銭の主な種類と買取相場

前述しましたが、穴銭にはたくさんの種類が存在します。

そのなかでも、買取価格がつく可能性がある古銭コレクター注目の種類を紹介します。

寛永通宝

「寛永通宝」は、寛永13年である1636年から幕末まで鋳造されました。

穴銭のなかではよく知られており、表面には上下左右の順で「寛」「永」「通」「宝」と彫られているのが特徴です。

裏面は無紋や波形などさまざまで、たくさんの種類が見つかっています。

なかでも裏面に「文」という文字がある「島屋文」と、表面に彫られた「寛永通宝」「永」「二」「水」を組み合わせたような形の「二水永」という種類は、数万円から数十万円することがあります。

その他にもコレクターが注目している種類が多々あり、まとめて買取に出すと査定額アップも期待できるでしょう。

寛永通宝について詳しくはこちら↓↓
「寛永通宝」とは?種類別の価値やレアものの見分け方、買取可能か解説

和同開珎

日本初の流通銭貨と言われている「和同開珎」は、708年に発行されたと言われています。

表面には時計回りに「和」「同」「開」「珎」と刻印され、裏面は無紋なのが特徴です。

歴史的価値が高いので、本物であれば50万円といった高額査定も期待できます。

分厚いつくりで稚拙な刻印だったり、刻印された文字に跳ねがあったりすると高額査定されやすいと言われています。

和同開珎より古い穴銭として「富本銭」などがありますが、魔除けなどに用いられたという説があり、貨幣として使われていたかどうかわかっていません。

そのため、流通貨幣としては和同開珎が日本初であると言われています。

和同開珎について詳しくはこちら↓↓
和同開珎の買取価格は?種類や現在の価値、本物の値段を紹介

永楽通宝

「永楽通宝」は中国明代の1411年に発行され、室町時代に日本に伝わってきました。

当時の価値は50〜100円と言われており、織田信長と縁の深い穴銭です。

金銭・銀銭・銅銭と大きく分けて3種類あり、本物の金銭であればプレミアものなので百万円で取引されることもあります。

銀銭は30万円以下、よく見る銅銭は1,000円以下で売買されることが多いです。

しかし、いずれも保存状態などによって査定額が大きく変化するため、価値は買取業者に見てもらうのが一番でしょう。

永楽通宝について詳しくはこちら↓↓
永楽通宝って価値ある?特徴や値段、高額買取してもらうコツ紹介

天保通宝

「天保通宝」は、江戸時代末期から明治にかけて鋳造された穴銭です。

表は「天保通寳」と彫られ、裏は100文を意味する「當百」「後藤家の花押」が刻印されています。

幕府が公式認定していたのは「本座長郭」「本座広郭」「本座細郭」「本座中郭」という4種類で、各藩が鋳造した偽物も多数存在します。

天保通宝は、幕府公式の天保通宝より、各藩がつくった偽物が高額買取されることも少なくありません。

各藩製造のものでコレクターの需要が特に高いのは「水戸藩鋳銭 短足寳」「薩摩藩 横郭 仰冠當」「高知藩鋳銭」「秋田藩 広郭」などです。

天保通宝について詳しくはこちら↓↓
天保通宝の価値や種類を解説!母銭の見分け方や買取価格も紹介

琉球通宝

「琉球通宝」は、江戸時代後期に薩摩藩が藩内で使用するためにつくっていた穴銭です。

限られた範囲でしか流通していなかったので現存数が少なく、希少価値が高いと言われています。

円形の「半朱」と小判形の「當百」の2種類があり、いずれも数千円が平均的な買取相場です。

側面にカタカナの「サ」や桐の花、山をモチーフにしたマークが刻印されていることがあります。

側面の刻印はそれぞれ「サ刻印」「桐極印」「山添極印」と呼ばれており、高額買取に繋がるポイントです。

しかし、琉球通宝は価値がつかない偽物も多数出回っているので注意してください。

琉球通宝について詳しくはこちら↓↓
琉球通宝は価値ある?買取価格や高額売却される特徴を紹介

長崎貿易銭

「長崎貿易銭」は、日本の鎖国時代に鋳造された穴銭で、外国との取引用に使われていました。

「元豊通宝」をはじめとした7種類の長崎貿易銭がつくられ、いずれも宋銭を元にして作成されています。

そのため、宋銭のなかにも長崎貿易銭と似たデザインのものが存在しますが、緻密につくられている日本産の方が買取評価が高い傾向にあります。

1枚あたり1,000円以下で取引されることが多く、種類や状態などによっては数千円になることもあるでしょう。

珍しい字体のものや状態が良好なものなどは、査定額が高くなる可能性があります。

長崎貿易銭について詳しくはこちら↓↓
長崎貿易銭はどんな古銭?買取相場や穴銭としての価値、種類を紹介

咸豊通宝

「咸豊通宝」は、中国が清朝時代だったころ、1851年から1861年まで発行された清朝銭の仲間です。

一文銭から当千銭までたくさんの額面があり、大きさもまちまちなので数え切れないほど種類がわかれています。

大きいものだと直径8cmあるものも存在し、数十万円になることもある穴銭です。

直径7cm以上は高額買取される可能性が高く、大きさがひとつの指標となっています。

しかし、美品であったり、複数個がセットになっていたりすると、7cm以下でも相場より高くなることもあります。

とにかく種類が豊富なので、穴銭買取の実績が高い買取業者に持っていかなければ適切な価値をつけてもらえないでしょう。

咸豊通宝についてはこちら↓↓
咸豊通宝とは?種類や価値・買取してもらう方法を紹介

開元通宝

「開元通宝」は中国が唐時代にあった頃につくられた中国古銭です。

さまざまな国が銅銭をつくる際に模範となったとされており、日本でも和同開珎の元になったと言われています。

表面は「開元通宝」と彫られていますが、裏面は無地のものや鋳造地が彫られたものなどがあります。

数百年の長きに渡って流通していたので16分類273種という多種多様な種類が存在し、現存数も少なくありません。

そのため、穴銭のなかではそれほど珍しい種類ではありませんが、ものによっては数万円の価値がつくこともあります。

開元通宝について詳しくはこちら↓↓
開元通宝とは?価値や買取価格・種類を紹介

絵銭

「絵銭」は絵などが彫られている古銭ですが、貨幣として使われていたものではありません。

子どものおもちゃや儀式などに用いられるために発行された穴銭です。

七福神や動物などが彫られたものや、文字を主体にデザインされたものなどがあります。

室町時代の末期から大正時代まで広く流通し、庶民に親しまれていました。

さまざまなデザインがあり、価値もそれぞれ違いますが、コレクターに人気のデザインなどは数万円から数十万円の価格がつくと言われています。

絵銭について詳しくはこちら↓↓
絵銭とは狐や馬・七福神などが彫られた古銭!種類や価値を紹介

皇朝十二銭

「皇朝十二銭」は政府公式発行の穴銭で、奈良時代から平安時代にかけて12種類が鋳造されました。

前述した「和同開珎」も皇朝十二銭一種の1番目として発行された穴銭です。

最後の12番目は958年に鋳造された「乾元大宝」で、それ以降は寛永通宝が発行されるまで政府公認の穴銭はつくられていません。

皇朝十二銭はいずれも歴史的価値の高い穴銭ですが、1,000年以上昔の代物なので状態がいいものがあまりないと言われています。

希少価値が高い種類や刻印文字がはっきり見える美品などは、数万円になることもあります。

皇朝十二銭について詳しくはこちら↓↓
日本古代の穴銭「皇朝十二銭」とは?穴銭買取における価値や種類一覧

穴銭買取で高額査定されるポイント

穴銭買取で高額査定されるポイント

  • 刻印文字がはっきり見える
  • 書体が珍しい
  • サイズが大きい
  • 母銭である
  • 穴銭買取実績が高い買取業者に持っていく

穴銭買取で高額査定されるポイントは、「刻印された文字がしっかりと判別できるか」どうかが重要です。

文字の書体などで種類を見極め、希少性などがはかられていくので、文字は大切な要素となります。

それに加えて、珍しい書体やサイズが大きいものだと高額査定に繋がりやすいでしょう。

穴銭は、流通させるためにつくられた子銭と、製造用の型となった「母銭」があります。

母銭は希少価値が高いので、相場以上の価格となることも期待できます。

そして、買取業者の選定も重要です。

穴銭に対して明るくない業者を選んでしまうと、価値を価格に反映してもらえないかもしれません。

穴銭の価値と価格を見極められる、穴銭買取の実績が高い買取業者に持っていきましょう。

穴銭買取にまつわるQ&A

穴銭買取にまつわるQ&A

  • 穴銭は1枚でも買い取ってくれる?
  • 査定したら絶対買取に出さないといけない?
  • 穴銭を高く買い取ってもらうにはどうしたらいい?

穴銭買取でよくある質問をQ&A方式で解説していきます。

今回は、上記3つの質問にお応えします。

穴銭は1枚でも買い取ってくれる?

福ちゃんなら穴銭1枚でも査定いたします。

査定の結果、買取可能な代物であれば買取対応もいたしますのでご安心ください。

査定したら絶対買取に出さないといけない?

福ちゃんなら査定後にご検討いただくことも可能です。

査定だけでも丁寧に対応いたします。

穴銭を高く買い取ってもらうにはどうしたらいい?

ケースなどに保管して直接触れないようにし、現状以上の劣化を防止しましょう。

綺麗な状態にするために洗浄などしてしまうと余計に傷めることもあるため、現状を保つことを優先してください。

劣化が進む前に、なるべく早く買取に出しましょう。

穴銭買取は福ちゃんへ

穴銭買取は福ちゃんへ

穴銭は古い歴史を持っており、たくさんの種類があります。

価値を見極めるには専門知識と経験などが必要になってくるので、価値を知りたい場合はプロに査定してもらいましょう。

福ちゃんは、数々の穴銭を査定し、買い取ってきた実績があります。

穴銭に精通したプロの査定士が在籍し、穴銭の価値をしっかり価格に反映することが可能です。

穴銭買取は福ちゃんにお任せください。

古銭・記念硬貨の高価買取古銭・記念硬貨の高価買取
古銭(記念硬貨)を高く売るなら福ちゃんにお任せください!

一部地域では、出張買取のネット予約が可能です

ご訪問が可能な日時から希望日時を選択し、
ネット上で出張買取のご予約が
完了できます。※1

ネット予約の対応地域を見る

1 ご予約後にお電話にてお客様情報の確認をさせて頂く場合がございます。

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
< 前の記事「古銭買取」記事一覧次の記事 >

※お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。