古紙幣買取店を
お探しなら

福ちゃんでご満足いく買取を
古紙幣といえば古銭の中でも皆さまと一番馴染みがある古銭ですね。
発行されたのも明治以降と最近なので、ふとした拍子に家から見つかったりします。
硬貨と違い、古いお札は本当にきっちりと保管していないと劣化が進んでいきます。
古紙幣は状態の良し悪しが買取金額に関係する事が多いです。
もし見つかったお札を売ろうとお考えでしたら、良い状態の間に査定に出す事をおすすめします。
買取実例
古紙幣の買取価格に
自信あり!買取実例をご紹介します
-
千葉県店頭買取
古紙幣軍用手票などまとめて
買取価格 ¥35,000
軍用手票などの古紙幣を大量にまとめてお買取りをさせていただきました。
親族の方が長い年月、箪笥に仕舞い込んでいたままだったとのお話でしたが、大きなダメージなども少なく美品の紙幣が多くございました。 -
熊本県出張買取
古紙幣菅原道真 五圓札 不換紙幣
買取価格 ¥6,300
菅原道真の五圓札をお買取りさせて頂きました。
親戚の方から譲り受けてから大切に保管されていたそうですが経年による汚れや折れなどのダメージが少々ございますが古紙幣の中ではコンディションは良好でした。
0120-947-295
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
お客様の声
ご利用いただいたお客様から
お喜びの声が届いております
-
ちゃんと売れて良かったです
古紙幣コレクション父が遺した古紙幣のコレクションがあり、私どもでは価値が分からないので見ていただきました。名前も知らないような古いお札がたくさんあり、汚れている物やヨレている物などがあって「ほんとに売れるのかしら?」と半信半疑でしたが、査定士の方は1枚ずつ丁寧に見てくださったうえで、ひとつずつ値段をつけてくれました。中には「これはちょっと」という物もあったみたいですが、「こんな古いお札がそんなになるの?」と驚くような値段がついた物もありました。ちゃんと売れる物があって良かったです。このたびはありがとうございました。
-
保管に困っていたので、買い取っていただけてありがたい
明治の古紙幣5点かつて好事家の親戚から譲られた明治時代の紙幣が5枚ありました。ホルダーに保管されていましたが、古い紙のお金ですし、私のような素人が持っていたらどんどん状態が悪くなるのでは……という思いがあり、福ちゃんに買い取ってもらえないかと相談しました。以前に利用させてもらったことがあったので手続きなどはスムーズに進めることができましたが、今回も礼儀正しい査定士さんが来てくださって、テキパキと見てくれて、ちゃんと値段をつけてくれました。かなり貴重な物もあったということで、高く買い取ってもらえてよかったです。

古紙幣とは?
古紙幣の歴史や価値をご紹介いたします
現行の紙幣は1万円札と5千円札、千円札の3種類が基本で、2000年に発行された2千円札も使用可能な紙幣として流通しています。
一方、かつては500円札や100円札、1円札、また現在では貨幣単位として使用されていない1円未満の50銭札など、さまざまな紙幣が発行され、使用されてきた歴史があります。古紙幣とは、そのような「かつて発行されていた紙幣」を指します。
現在ではショッピングなどで使用することはできないものの、歴史学的な価値とともにコレクションアイテムとしての価値を持っています。
古紙幣の歴史

日本で間違いなく存在した紙幣と歴史的に認められているのは、江戸時代初期に現在の三重県伊勢市で発行されていた「山田羽書」です。
当時、徳川幕府が発行していた銀貨「丁銀」と同等の価値を持つと保証された書付で、伊勢神宮の門前町として賑わったエリアで使用されたのを皮切りに、各地に広まりました。とはいえ、あくまで伊勢やその近隣の一部で流通したものであり、日本全国で通用するというものではありませんでした。
また、江戸時代の半ばには各藩が慢性的な財政難を解消するために「藩札」を発行するようになりましたが、こちらも自藩の領土だけで使用できるものでした。
全国一律の紙幣として初めて登場したのは、「明治」という年号が定まる数ヶ月前の慶応4年(1868年)5月に発行された「太政官札」です。
しかし、時代の急激な変化に多くの人がなじめなかったこともあってすぐに廃止されています。紙幣が一般に定着したのは明治3年(1870年)以降のことでした。
明治3年、貨幣の単位として「円」が考案されてから初めて発行された「明治通宝」を皮切りに、明治政府は長持ちするもの、なおかつ偽造しづらいものを製造するために、試行錯誤をくり返しながらさまざまな紙幣を発行しました。
「明治通宝」に代わる紙幣として発行された「改造紙幣」や、「兌換銀行券」といった紙幣があります。
兌換銀行券とは、額面と同等の価値を持つ金貨・銀貨と交換可能な紙幣を指します(たとえば1円札は1円金貨と交換可能)。金や銀の確保が難しくなったこともあって廃止された紙幣です。
また、現在では日本銀行のみが貨幣の発行を担っていますが、明治の半ばまでの時期にはさまざまな国立銀行がそれぞれ紙幣を発行していました。
そんな事情もあって、額面は同じでも発行銀行名が異なる「国立銀行券」が古紙幣として見られます。
価値ある古紙幣とは?

古紙幣が高価買取の対象となるのは、現在発行されている紙幣に比べて発行数が少なく、希少価値を持つためです。
たとえば、「明治通宝」はドイツに印刷を依頼した紙幣ですが、紙質が高温多湿の日本に合わずすぐに劣化してしまうこと、また頻繁に偽札が出回ったこともあってあまり長くは使用されませんでした。
丈夫な和紙を素材とし、偽造しにくい緻密な肖像(日本神話に登場する神功皇后の肖像)を印刷した「紙幣」(1円未満は肖像なし)は明治通宝に代わる紙幣として発行されたものですが、こちらも発行後10年ほどで廃止されています。
また古紙幣は、希少価値の高さに加えて状態の良しあしも買取額に直結します。
すでに書いたように、たとえば明治通宝は劣化しやすい洋紙の紙幣であり、保管には注意する必要があります。また改造紙幣も、特に肖像が印刷されているものはインクが薄まる現象を防ぐことが欠かせません。
保管の具体的なポイントは、太陽光などにさらさないようにすることと、酸化を防ぐことにあります。
酸化とは文字通り酸素に触れて変化することであり、特にインクが薄まる原因になります。外気になるべく触れないよう、密閉性の高い透明ビニールページにはさみ込む「紙幣ホルダー」などを使用すると、しっかり保管できるでしょう。
0120-947-295
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。