【 電話システムメンテナンスについて】
1/11(水)9:00~10:30の間、電話システムのメンテナンスに伴いお電話が聞き取りづらいなどの事象が発生することがございます。

【 感染対策について 】
新型コロナウイルスへの対応をまとめたページを更新いたしました。
詳しくはこちらよりご確認ください。

【 新聞広告の年末年始の表記について 】
年明けのお電話での受付は「1月5日9時~」よりご対応をさせていただきます。新聞広告の「1月4日~」は誤りとなります。大変申し訳ございません。

小判・大判買取なら高価買取に自信のある【福ちゃん】へ

小判・大判買取

おかげさまで

買取実績
800万点突破

小判・大判買取

小判・大判売るなら
安心・丁寧・満足・納得の
「福ちゃんへ」

 

小判・大判買取店
お探しなら

小判・大判買取
丁寧、安心対応の
福ちゃんでご満足いく買取を

大判や小判は発行枚数は勿論ですが、その確認されている残存枚数でも買取価格が大きく違います。
骨董品の価値をきちんと鑑定できる福ちゃんだから、大判小判の買取には自信があります。
「天保大判」「天保小判」「佐渡小判」「万延小判」「元文小判」などの大判・小判の骨董的価値をしっかりと鑑定し高価買取いたします。
買取事例にないもののお取り扱いもございますので、お問い合わせください。

買取実例

小判・大判の買取価格に
自信あり!買取実例をご紹介します

  • 天保小判金 3点セット
    埼玉県
    店頭買取

    小判天保小判金 3点セット

    買取価格 ¥282,000

    ご自宅でご家族が保管されていたとの事ですが、今後保管していくのが困難とのお話をいただき、福ちゃんでこちらの希少な天保小判金をお買取りさせていただきました。代々保管していたけれど、保管しきれない小判・大判などございましたらご相談からでもお問い合わせください。

  • 元文小判金 組合鑑定書付き
    京都府
    出張買取

    小判元文小判金 鑑定書付き

    買取価格 ¥152,000

    ご趣味で収集されていた小判のひとつ、元文小判金のお買取りをさせていただきました。こちらは鑑定書もついており、比較的美品の小判金でした。福ちゃんでは小判・大判の買取では鑑定書など特になくてもお買取り可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

ご売却をご検討中なら
お問合せください!
有名な小判・大判をご紹介

  1. 慶長大判

    慶長大判
  2. 万延大判

    万延大判
  3. 天保大判

    天保大判
  4. 天正大判

    天正大判
  5. 享保大判

    享保大判
  6. 元禄小判

    元禄小判
  7. 天保小判

    天保小判
  8. 慶長小判

    慶長小判
  9. 享保小判

    享保小判
  10. 万延小判

    万延小判
  11. 元文小判

    元文小判
  12. 文政小判

    文政小判

また一覧ご紹介されていない古紙幣でも買取可能な古紙幣もありますので、お気軽にお問合せください。
※一覧の古紙幣でも在庫状況などにより買取できない場合もございます。

一部地域では、出張買取のネット予約が可能です

ご訪問が可能な日時から希望日時を選択し、
ネット上で出張買取のご予約が
完了できます。※1

ネット予約の対応地域を見る

1 ご予約後にお電話にてお客様情報の確認をさせて頂く場合がございます。

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。

福ちゃんにはこれまでに多くの
古銭を買取してきた実績があります!

福ちゃんはマーケティングアナリストによる
的確な市場予想のもと
独自のグローバル流通ネットを通じて業界トップクラスの古銭の買取価格を実現しています。

古銭の種類別の買取実績

小判・大判とは?

小判・大判とは?

小判・大判の歴史や価値をご紹介いたします

小判は、主に江戸時代に流通していた貨幣です。
額面は1枚で「1両」であり、江戸時代半ばの最も政治・経済が安定していた頃には10万円相当の価値があったといわれています。小判が1000枚入る千両箱にぎっしり詰めたとしたら、約1億円にのぼる計算です。
1枚あれば、米1~3石(約150~450kg)を賄うことができたといわれています。庶民にとっては大金であり、買い物などで気軽に使用していたのは武士や富裕な商人といった人々であったようです。

ちなみに、昔話をモチーフにした童謡『花咲かじいさん』の歌詞には「大判小判がザックザク」という部分がありますが、江戸時代には実際、小判よりもひと回り大きな「大判」と呼ばれる貨幣が発行されています。
こちらは現在でいうところの「金の延べ棒」のようなものであり、戦国時代には各大名家で贈呈用に製造され、江戸時代に入ってからは主に徳川幕府から大名に贈られる恩賞に使用されました。

これらの「大判小判」は現在、歴史的な価値とともにコレクションアイテムとしての価値も持つ品となっています。特に高価な小判なら1枚で数百万の高値がつくこともあります。

小判の歴史

小判・大判の歴史

日本全国の貨幣単位が統一された江戸時代、250年以上の歴史の中で10種類の小判が徳川幕府から発行されました。
「慶長小判」「元禄小判」「万延小判」など、現在では小判が発行された年号で呼ばれています。
金、銀の採掘量が減ったり経済が停滞したりした時代もあったことから、小判によってはサイズが著しく小さいもの、純金の含有量が低いものもありました。たとえば、江戸時代末期に発行された「万延小判」は、初期に発行された「慶長小判」と比べて2分の1以下のサイズとなり、純金の含有量もかなり少なかったといわれています。

そんな小判は、明治に入って文明開化を迎えたことにより廃止。「両」をはじめ「分」「朱」「匁」といった貨幣単位は「円」「銭」「厘」へと変わり、小判はコインや紙幣にとって代わられることになります。
るようになり、明治時代にはヨーロッパ諸国の貨幣システムにならった「1圓金貨」や「5圓金貨」が発行されるようになります。

このような歴史をたどった金貨は現在、すでに書いたように記念硬貨や地金型金貨として日本を含む世界各国で製造されています。

価値ある小判とは?

価値ある小判・大判とは?

小判の価値は、特に江戸時代初期に発行されたものが高い価値を持つというのが一般的な傾向です。
時代を経るごとにサイズが小さく、純金の含有量が少なくなっていること。徳川幕府が、昔の大きな小判をつぶして小さな小判に直すことで金の不足を補っていたため、数が少なくなり、希少価値が高まったこと。以上のような理由で、「初期の小判の価値が高い」という傾向が強まっています。
特に価値が高いとされているのは、以下の2種類です。

●慶長小判
徳川家康が天下を取るきっかけになった「関ヶ原の戦い」から1年後、慶長6年(1601年)に発行されたのが慶長小判です。徳川幕府はこの小判をもって日本全国の貨幣を統一しました。
江戸時代に発行された10種類の小判のうち最も純金の含有量が多いこと、希少価値が高いこともあって高価買取の対象となっています。

●元禄小判
慶長小判に次ぐ小判として、元禄8年(1695年)に発行されたのが元禄小判です。
戦乱の時代が去って数十年、カラフルで派手な町人文化が栄えた時代でしたが、一方で徳川幕府は深刻な財政難を迎えていました。さらに流通する慶長小判の多くが破損し、修繕を必要とする状態になっていたこともあって、新たな小判として元禄小判が発行されることになりました。
15年程度しか使用されなかったこともあって、希少価値は10種類中最も高い部類に入ります。

以上の2種類を含む小判は、「小判である」というだけでも価値を持ちますが、買取査定の際には状態の良しあしも考慮されることになります。
・金属の変色、汚れを防ぐために外気を遮断する真空パックで保管すること。
・純金は柔らかく繊細なので、汚れがある場合も無理にこすったり磨いたりしないこと。
保管の際には、このようなポイントを押さえていただければと思います。

一部地域では、出張買取のネット予約が可能です

ご訪問が可能な日時から希望日時を選択し、
ネット上で出張買取のご予約が
完了できます。※1

ネット予約の対応地域を見る

1 ご予約後にお電話にてお客様情報の確認をさせて頂く場合がございます。

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。