茶道具を幅広く
お買取
いたします

福ちゃんでは、【茶碗】【鉄瓶】【香炉】【急須】【茶釜】【茶杓】など茶道具を幅広くお買取りさせていただきます。茶道具には、一見すると無価値に思えるボロボロのお品物でも、とんでもない価値を秘めている場合があり、有名作家の茶碗などであれば数十万円の買取価格が付くこともございます。茶道具に限らず骨董品は知識が無ければ価値を見抜くのが非常に難しいお品物です。福ちゃんでは茶道具買取の経験が豊富な査定士が在籍しておりますので、処分される前に一度ご相談下さい。
茶道具の買取実績を
ご紹介いたします
-
神奈川県出張買取
茶碗北大路 魯山人 天啓風筒茶碗
買取価格
¥480,000芸術家、北大路魯山人の天啓風筒茶碗をお買取りさせていただきました。魯山人の陶芸作品は人気が高く、こちらの茶碗も美品であったためお客様に納得頂ける額でお買取しました。
-
京都府出張買取
鉄瓶龍文堂 鉄瓶
買取価格
¥78,900京都府のお客様からは龍文堂の鉄瓶をお買取りさせていただきました。ご実家の屋根裏を整理していて出てきたとのお話で、他にも茶道具を数点まとめてお買取りしました。
-
富山県宅配買取
- 香合
- 糸蜻蛉蒔絵桜香合王懐英など
香合3点セット 共箱付
-
東京都出張買取
- 香炉
- 柿右衛門様式色絵袴腰香炉
-
愛知県出張買取
- 茶碗
- 人間国宝
十二代 中里太郎右衛門唐津茶碗
-
神奈川県出張買取
- 茶入(棗)
- 組橋貞風作
輪島塗茶入 木箱付
-
京都府出張買取
- 花瓶(花入)
- 十三代 酒井田柿右衛門
染錦東海道五拾三次花瓶
-
大阪府宅配買取
- 急須
- 純銀製 急須
福ちゃんの茶道具買取をご利用された
お客様の声
-
茶道具小畑柿右衛門「染錦館山水画花瓶」
茶道具の買取実績を見て依頼
埼玉県 / 女性福ちゃんを利用したのは、ネットを見たのがきっかけでした。
茶道具の買取実績がたくさんホームページに掲載されていたので、ここなら安心してお任せできると思い、買取に来ていただきました。小畑柿右衛門の価値をきちんと理解されている査定員の方がお見えで、安心して査定をお任せすることができました。このたびは、小畑柿右衛門の花瓶をご売却いただき、ありがとうございました。 第1次世界大戦の影響で景気の厳しい時代、12代酒井田柿右衛門が小畑秀吉と共に、「柿右衛門焼合資会社」を1919年に設立。経営方針の違いから、1928年に12代酒井田柿右衛門は会社を離れましたが、「柿右衛門焼合資会社」は1969年まで作陶を続けました。その頃の作品を、「小畑柿右衛門」と呼んでいます。
共箱に多少の傷みがありましたが、陶工として有名な小畑柿右衛門の花瓶につき、しっかりとお値段を付けさせていただきました。担当査定員
-
茶道具濱田庄司「塩釉鐡砂面取花瓶」
初めての茶道具買取は勉強になりました
愛知県 / 男性茶道具を買取してもらうのは初めての経験でしたが、査定員の話を色々と聞けて、とてもいい勉強になりました。
趣味で集めていた濱田庄司の花瓶を売りましたが、今まで知らなかった作家の豆知識などを教えてくださったので、とても面白かったです。また売りたい茶道具が出てきた際は、福ちゃんを利用させていただきます。神奈川県出身の陶芸家、濱田庄司(はまだしょうじ)の花瓶を買取させていただきました。濱田庄司は主に昭和時代に活躍し、生前は数々の名作を生みだした、日本を代表する作家として知られています。
濱田庄司の次男である濱田晋作、三男の濱田篤哉、孫の濱田友緒は陶芸家、四男の濱田能生は硝子工芸家として活躍するなど、濱田庄司の家系は芸に優れていることでも有名ですね。
今回のお品物ですが、共箱付きで保管状態もよかったことから、できる限り高い買取額を提示させていただきました。担当査定員
-
茶道具バーナード・リーチ「鐵絵唐草文高台香炉」
茶道具を無料で売れるのがいいですね
京都府 / 女性自宅まで査定に来てもらいましたが、出張料などかかることなく、0円でサービスを利用できました。もう使ったりする予定のない茶道具いくつか売りましたが、持ち運ぶ手間も省けてとても便利でしたね。中にはほとんど値段が付かないものもありましたが、処分に困っていたところなので、買い取りしていただけて本当に助かりました。
イギリス人の陶芸家、バーナード・リーチの香炉など、茶道具を数点お買取させていただきました。 バーナード・リーチは画家やデザイナーとしても活躍した人物で、濱田庄司と一緒にイギリスで日本様式の窯を開いたことでも有名です。生前は西洋と東洋の概念を掛け合わせた名作を、いくつも生みだしました。日本の芸術にも多大な影響を与えた有名作家の作品ですので、限度ギリギリまで査定額をお付けいたしました。
担当査定員
0120-947-295
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。

茶道具とは?
茶道具の歴史と価値をご紹介いたします
お湯を沸かして抹茶の粉をとき、陶製の茶碗で飲み、香りの高さと味の奥深さを楽しむ茶道。茶道具は、その際に使用されるもろもろの道具を指します。
安土桃山時代に成立した茶道は、単にお茶をたてたり飲んだりするのではなく、たてる方は作法にのっとって道具を手際よく使い、同じくあらかじめ決められた作法にのっとって飲み、心をととのえて高めるひとときを過ごすものであるとされています。
そんなひとときを演出する美しい茶道具の数々が古来、数多く作られてきました。
- 鉄瓶
-
火をおこした茶釜(風炉釜)にのせてお湯を沸かす鉄瓶は、美味しいお茶をたてるための基本となる茶道具です。「金気止め」と呼ばれる古くからの技法で内部をコーティングされているために錆びにくく、外側を漆で仕上げられている品は使い込むほどに光沢が出て味わい深くなります。
- 茶碗
-
心をととのえ、禅に通じる精神の高みを目指す茶道では、茶道具はその支えになる存在でなければならないと考えられています。特に茶碗は実用性の高さのみならず美術品としての価値も重要視される品です。古来、名工の手になる茶碗は時の権力者や文化人に珍重されてきた歴史があり、「国宝」に指定されている品もあります。
- 中国茶器
-
中国茶器は、日本よりも長いお茶の歴史を持つ中国で使われてきた茶壷(急須)、茶碗(茶杯)といった道具です。中国江蘇省の宜興市でとれる「朱泥」と呼ばれる土で仕上げた陶製のものは、お茶をより口当たりよくまろやかにするということで高い価値を持ちます。
茶道具の歴史

現在、私たちが茶道の席で使用する茶道具は、安土桃山時代の文化人・千利休が生み出した「茶の湯」にもとづいています。西暦800年代初期、遣唐使が日本に持ち帰ったお茶は初め薬として使用され(眠気覚ましの妙薬として特に戦場で活躍したそうです)、やがてその美味しさやリラックス効果が注目されるようになり、千利休が「わびさび」の精神を基調とした茶道を完成させました。四畳半の茶室で茶釜や鉄瓶、茶碗、その他こまごました茶道具を使ってお茶をたてる作法が定められ、現在まで「表千家」「裏千家」そして「武者小路千家」といった利休の子孫によって、また江戸時代以降に興ったさまざまな流派によって伝えられています。
茶道の基礎を築いた千利休は、同時に中国茶器ではない日本独自の精神にのっとった茶道具を使用することを奨励。東北地方の「南部鉄」を使った鉄瓶、いびつな形の中に美を見出す「楽茶碗」など、中国伝来の「唐物」ではない「和物」の茶道具が数多く生み出されました。
価値ある茶道具とは?

「お茶をたてる」「お茶を飲む」ということに行為以上の意味を付与し、格式を持たせた茶道。茶碗から茶杓(抹茶の粉をすくう竹製の道具)に至るまで、茶道具もまた格式の高さが求められるようになりました。特に由緒と格式のある茶碗は、茶道をたしなむ人だけでなく骨董ファンの間でも人気です。当店のような買取専門店が査定をする際、まずは「署名(銘)の有無」がポイントになります。たとえば、耳かきより一回り大きな竹の加工品に過ぎない茶杓に高い値が付くことがあるのは、名のある茶人が削り、銘を入れた品があるからです。茶碗の場合も、誰が作った品なのか明確で、作者が有名であればその分だけ価値は高くなります。
署名(銘)は茶碗や茶杓本体にではなく、それらを納める箱に記入されるのが一般的なので、査定依頼をするときには箱も一緒に出すようにしましょう。また、やはり「状態のよしあし」も査定額に直結する要素といえます。箱や本体に汚れや傷がない(少ない)ことが高価買取のポイントです。ただし、無理やり汚れを落とそうとすると新しく傷がついてしまう場合もあるので、柔らかい布で埃を落とす程度にとどめることをおすすめします。
このようなお品物、眠っていませんか?
茶道具の
種類と詳細をご紹介
茶道具には様々な種類が存在しており非常に複雑です。
価値の高い茶道具は基本的に有名作家の作品や中国茶器などになります。ここでは福ちゃんが茶道具としてお買取している種類と詳細をご紹介させていただきます。ご紹介している茶道具であれば福ちゃんはしっかりと査定し適正な買取価格をご提示させていただきます。
福ちゃんにはこれまでに多くの
骨董品を買取してきた
実績があります!
福ちゃんはマーケティングアナリストによる的確な市場予想のもと
独自のグローバル流通ネットを通じて業界トップクラスの骨董品の買取価格を実現しています。
0120-947-295
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。