【アンティーク振袖】を買取いたしました
- 大阪府
- 60歳代
- 女性

アンティーク振袖
今回お買取したお品物はアンティークの振袖です。振袖は未婚の第一礼装とされている着物で、成人式、結婚式の参列など式典の際に着用されます。
特徴は「袖」。足元まである長い袖には華やかな絵柄がつけられます。なお、今回のお着物はアンティーク品です。「アンティーク」とは骨董の意を持ち、100年前後の質のいいもの、美術的価値が高いものをさします。今回の振袖は刺繍が入っており、青を基調としたお色味が大変豪華なものでした。
今回依頼主から「古い振袖があるので査定してほしい」とご連絡をいただき、出張査定をさせていただくことに。値段を確認してから売却を検討したい、ということでしたので、丁寧な査定と他店に負けないお値段を意識して査定に臨みました。
ご訪問前の準備
バイヤー(査定士)が向かっていたのは大阪府豊中市の住宅地です。自然、景観が保たれているこのエリアは治安も良く、富裕層やシニア層、ファミリー層に人気があります。
この日のバイヤーは依頼主のご自宅を事前に確認し、車を近隣のパーキングエリアに停めました。そして「最終確認」を行います。
ここでオペレーターと共有している依頼主や依頼品に関する情報、持ち物(手袋、ルーぺ、風呂敷、タブレットや小型プリンターなど)に不備がないかを確認し、査定に備えているのです。
事前情報によると、今回の依頼主は60代の女性でご夫婦で「終活」を始められているのだとか。
こういった事情ということもあり、バイヤーは「購入時よりも丁重に」を意識していました。
思い入れのあるお品物はお買い物をされたときのこと、またそのお品物を入手したときのことをよく覚えているもの。だからこそ、最後に手放すときに嫌な思いをされることのないよう、気持ちよく過ごしていただきたいと考えているのです。
こうしているうちに、お約束の時間が近づいてきました。資料の最終チェックを済ませたバイヤーは、査定道具をまとめ出発しました。
訪問・査定
依頼主のご自宅に到着したバイヤー。平成初期に建てられたと思われるこちらの一軒家は和と洋が融合したモダンな外観が特徴となっています。大きな駐車スペースは車のほか、バイクや自転車なども停められていました。
表札を再確認し、インターホンを鳴らします。
はい
福ちゃんから参りました
少々お待ちください
ほどなくして現れたのは、リネンのシャツをおしゃれに着こなした女性でした。
とても若々しく、「終活」をされているようには見えないほどです。
わざわざお越しくださってありがとうございます
とんでもございません。本日はよろしくお願いします
短い会話をし、玄関に入室。そして、名刺を取り出し自己紹介をはじめました。
改めまして、本日の査定を担当させていただくことになりました査定士です。どうぞよろしくお願いします
ありがとう。寒かったでしょう?右側の部屋に入って
ありがとうございます。では、失礼します
依頼主のご意向を確認し、お部屋の中で査定を行うことに。暖房で温かくなった部屋に奥様の心遣いを感じます。
案内されたお部屋は客室として使用されているようで、ソファー、ローテーブルなどが揃っていました。最新のテレビや花瓶に生けられた花を拝見する限り、来客が多いご家庭であることが伺えます。
ソファーに腰掛けたバイヤーは、本日の買取の流れを説明します。
わかりました。では、今日中に決めなくても大丈夫ということですね
はい。ぜひゆっくり考えてください。また後日ご連絡をいただければ、再度伺わせていただきますので
同意書にサインをいただき、査定を開始します。
では、さっそく始めたいと思います
すでにテーブルに用意されていたのは、1着の振袖。たとう紙に包まれ、丁寧に保管されてきたことが伝わってきます。
はい。これをお願いしたくて……
話しながらたとう紙の紐を開封する奥様。小窓から、青い布地が垣間見えます。
バイヤーは白い手袋を装着し、ルーペを取り出しました。
拝見してもよろしいでしょうか
お願いします
振袖を広げ、全体の様子を確認したバイヤー。生地は正絹。刺繍がたっぷりと入っており、質の良さを感じさせます。
このときバイヤーがチェックしたのは、生地の汚れの有無、丈の長さです。
どんなに状態のいい着物、質のいい着物でも着る人を選んでしまう短い丈のものは査定額を下げてしまいます。しかし今回のお着物は着丈の長さが十分にあるため、体型を選ばずに着用できそうです。
奥様、こちらの着物はどのようにして入手されたのでしょうか
それはね、私の祖母が仕立てたのよ。ということは……もう何年くらい経つのかしら。昔からお世話になっている呉服屋さんで仕立ててもらったと聞いています
なるほど
これだけ立派な刺繍が施されている振袖がこれほどいい状態で残っていることは大変珍しく、バイヤーは驚嘆しました。
お話によると奥様の家族は男性が多く、今後この振袖を継いでくれる方が見つからないのだとか。
もう、私の代で終わりにしようと思って。生前整理って元気なうちに始めないとできないと聞くし……私がやっておかないと、残された家族は処分できないだろうと思ってね
たしかに、残されたご家族のことを思って手放す、というお話はよく聞いています
そうでしょう?やっぱりね……
全体の査定を終えたバイヤーは、タブレットを取り出し、査定額の算出に進みます。
今回、当店ではこちらの金額を出させていただきました
まあ、こんなに高く?ありがとうございます
恐れ入ります。今回、お着物の状態、丈、素材などに注目してお値段つけていただきました
丈ですか?
はい。この振袖はおそらく大正時代から昭和初期に作られたものだと思うのですが、当時の女性の平均身長より大きめに作られているんです
あら、そうなのね
おそらく、どの体型でも着られるように、長く着られるように、という思いがこもっているのでしょうね
そういうことね……
また、正絹という点や刺繍の多さなどもお値段に反映させていただきました
ありがとうございます
先ほどもご説明させていただきましたが、無理に今日中に決める必要はございませんので……このあとゆっくり考えて納得のいく答えを出してくださいませ
ティーカップに口をつけようとした奥様でしたが、このとき何かを決意したご様子。
お話を聞きながらいろいろ考えていたんだけど……今日ここでお願いするわ
よろしいのでしょうか
ええ。代々で着てきた古い着物だと考えたら妥当な金額だと思ったの。相見積もりをしてみることも考えたけど……あなたにお任せするわ
ありがとうございます。それでは、契約書の作成に取りかかりたいと思います
お願いします
バイヤーはタブレットで契約書を作成します。
依頼主には本人確認書類をご用意いただき、印刷した契約書の内容を確認のうえ署名をいただきます。
すごいわね、全部家でできるのね
そうなんですよ
依頼主の運転免許証と署名を確認したバイヤーは、用意した現金をお渡しします。
どうもありがとう
こちらこそ、大切なお品物をお譲りいただきありがとうございます。……以上となりますが、他に処分をお考えのものはございませんでしょうか
そうね、また出てきたらお願いするわ
かしこまりました。査定は無料でございますので、いつでもご連絡ください
お買い取りした着物を丁寧に包み、依頼主のご自宅をあとにするバイヤー。最後にしっかりとご挨拶を行います。
このたびは福ちゃんをご利用いただきありがとうございました。また機会がございましたら、よろしくお願いします
今回の買取とまとめ
アンティーク振袖
今回注目のお品物はアンティークのお着物です。
全体的に美しい色合いで、鶴や松などのめでたい柄が特徴となっています。
作家が仕立てた作品ではありませんが、汚れやシミがなく状態がいいこと、しっかりと入った刺繍、どなたにでも着用していただけるデザイン、丈などを考慮し、当店精一杯のお値段をつけさせていただきました。
このたびは、ありがとうございました。
0120-947-295
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
福ちゃんでは、丁寧な査定を心がけております。売りたい・譲りたいお品物があるという方はぜひご相談だけでもお待ちしております。