【久米島紬】を買取いたしました|【買取福ちゃん】 FUKUCHAN

着物レポート

2022/3/13

【久米島紬】を買取いたしました

  • 大阪府
  • 50歳代
  • 女性
【久米島紬】を買取いたしました

【久米島紬】着物

今回は伝統工芸品に指定されている『久米島紬』をお買取しました。名前の通り沖縄県の久米島で生産されている久米島紬は、しなやかな素材の風合いと味わいのある色味が特徴です。
そしてもう一つの特徴は製造工程にあります。久米島紬は図案の選択から染色の原料となる植物の採取、染めから製織などの工程を「織子(おりこ)」と呼ばれる作り手たった一人が行っているのです。よって生産数に限りがあり、希少な色、複雑な図案のものは人気が高く、なかなか市場に出回りません。ちなみに、久米島紬は室町時代から作られていたといわれており、「すべての紬のルーツ」とされています。
今回は、依頼主から「久米島紬をお願いしたい」とご連絡をいただきました。
現在すでに2社の査定を済ませておられるということで、今回は他店より高く、そして福ちゃんにしかできない丁寧な査定、対応を心がけました。

ご訪問前の準備

バイヤー(査定士)が向かっていたのは大阪の北摂エリア。万博公園や大きな商業施設が近いことからファミリー層や初めて大阪で暮らすカップルにも人気があるエリアだとされています。

時刻は午後2時前。依頼主のお住まいは閑静な住宅街にあります。バイヤーは事前に依頼主のご自宅を確認し、近くのコインパーキングに車を停めます。

車内では事前に共有されている情報や社内データなどの最終チェックを行います。

今回の依頼主は50代の女性です。依頼品はお母様のもので、現在ご実家の「断捨離」をされているということです。

当店は3社目の査定ということですので、相見積もりをされているのでしょう。もしくは、これまでの査定内容や結果に不満をお持ちである可能性もあります。

「買取業者はどこも同じだ」「こんなもんか」とガッカリされることのないよう、しっかりヒアリングを行い、慎重に査定を行わなければならない、そう肝に銘じていました。

こうしている間に時間は着々と過ぎていきます。バイヤーは持ち物(白手袋、ルーペ、風呂敷、タブレット、小型プリンター)などに不備がないかを確認し、車をあとにしました。

訪問・査定

このあたりはニュータウンと呼ばれている地域であるため、比較的新しい戸建てやマンションが目立ちます。

依頼主のご自宅も築10年前後とみられる新しい戸建てで、玄関前にはカラフルな花がたくさん飾られていました。

お約束の時間ぴったりにインターホンを押し、来意を告げます。

はい

福ちゃんから参りました査定士です

あ、はい

少しして現れたのは依頼主と見られる女性です。

門は開けておいたので、そのままどうぞ

失礼します

玄関に入ったバイヤーは名刺を取り出し、挨拶を行いました。

初めまして、福ちゃんから参りました。本日は私が査定をさせていただきますので、よろしくお願いします

よろしくお願いします

案内されたのは居間です。某遊園地のキャラクターグッズが並び、明るい家庭のだんらんが目に浮かびます。

バイヤーは本日の買取の流れを説明し、同意書に依頼主のサインをいただきます。

こういうのしっかりしていると安心ですよね

ありがとうございます。ではさっそくですが、依頼品の査定を始めていきたいと思います

はい、じゃあ着物を持ってきますね

依頼主が隣の和室から持ってきてくれたのは、たとう紙に包まれたお着物です。

バイヤーの前に置き、紐をほどきます。

紬って、結構高く売れると聞いたんだけど、どうでしょうかね

そう言いながら着物を取り出した依頼主。

バイヤーは白手袋を装着し、依頼主に許可を取ります。

こちら、拝見してもよろしいでしょうか

はい、お願いします

バイヤーは丁寧に着物を広げ、全体の様子を確認します。シミやほつれ、破れなどがないかを入念にチェックします。

今回の依頼品は丈の長さも十分で、証紙も保管されています。

こちらはお母様のお着物だと伺っておりますが……

そうなんです。でもあまり着ていませんし、“いい着物”だということだったので、買い取ってもらおうと思ったんです

そうだったんですね

紬は着物好きが憧れる着物、といわれているようですし、結構いい値段で売れると思ったんですが……最初に依頼した業者さんには断られてしまいましてね。2社目の業者さんの値段も微妙で……

そうでしたか……お話くださりありがとうございます

事情を把握したバイヤー。

今回はお値段の発表の前に、解説を行うことにしました。

こちらの紬は『久米島紬』という紬でございます。久米島紬については何かご存知ですか?

いえ、名前だけです

久米島紬の歴史や製法、特徴について説明を行い、今回の査定ポイントについて触れます。

非常に貴重なお品物なのですが、こちらのお色味、絵柄は最近よく売られているタイプなのです

あ、はい。ネットでも結構たくさん見ました

そうなると、希少性という点では評価がしにくくなってしまうという点がございます

なるほど……

最近は明るいお色味ものが人気ということもあり、こうしたお色味のものは手放される方も多いんです

だからだったんですね。じゃあ、今回もあまり期待はできないかぁ……

とはいえ、伝統あるお着物ですし、こちらは証紙もある美品です。丈の長さも十分であることもしっかり評価させていただきたいと思います

よろしくお願いします

タブレットを取り出し、買取額の算出を行うバイヤー。表示されている金額を依頼主にも見ていただきます。

今回、当店ではこちらの金額を出させていただきました

おお~。本音をいうと、期待していた額ではないんですが……福ちゃんが一番高くつけてくれましたね

それを聞いて安心いたしました。今回のお着物は残しておく、ということも選択肢のひとつかと思います。またいつかこのデザインの人気が高まったとき、時期を変えて売ることもできるかと思いますので

そうお伝えしたバイヤー。
やはりお客様には満足のいく買取をしてほしい、心からそう思っているのです。

ところが、依頼主はもう決断をしている様子でした。

いえ、お願いします。今断捨離をしている最中なので、どちらにしても売るつもりではいたんです

ええ

お話に耳を傾けるバイヤー。

でも、やっぱり少しでも高く売りたいじゃないですか。それに、サッと見て売れない、人気がない、といわれても納得がいかなくて……でも今回は、理由をきちんと話してくれたので納得がいきました

スッキリした表情で語る依頼主を見て、バイヤーも一安心しました。

ありがとうございます。……では、お手続きに入らせていただきますね。よろしければ、本人確認書類のご準備をお願いします

はい、わかりました

バイヤーはタブレットで契約書を作成し、小型プリンターで印刷を行いました。

依頼主が内容を確認しているあいだに久米島紬を丁寧に畳み、現金の用意を行います。

はい。署名しました。それとこれ、免許証です

ありがとうございます。拝見します

確認を終えたバイヤーは、依頼主に今回の買取金額をお支払いしました。

ありがとうございます

こちらこそ、ありがとうございます。以上となりますが、他に査定を希望される商品はございますか?

いえ、他は大丈夫です

かしこまりました。では、また何かございましたらお気軽にご連絡ください

玄関に移動するバイヤー。

それでは、本日は福ちゃんをご利用いただきありがとうございました。またよろしくお願いします

今回の買取とまとめ

久米島紬

今回注目のお品物は沖縄県久米島の伝統工芸品『久米島紬』です。

長い歴史の中では「琉球紬」という名で呼ばれることもありましたが、沖縄には『芭蕉布』や『びんかた』などの染織品が製造されていることもあり、現在は『久米島紬』という名が一般的となっています。

今回のお品物は非常に状態がよく、「美品」と呼べるものでした。

残念ながら希少性という点では評価ができなかったものの、依頼主の方には納得いただける結果となり当店としてもうれしく思っております。

このたびは福ちゃんをご利用いただき、ありがとうございました。

福ちゃんのオペレーティングスタッフ

福ちゃんでは、丁寧な査定を心がけております。売りたい・譲りたいお品物があるという方はぜひご相談だけでもお待ちしております。

キャンペーン開催中

30%UP対象商品:着物、食器、毛皮、骨董品、酒、カメラ、楽器、オモチャ・ホビー、レコード 店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。 他のキャンペーンとの併用は不可

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。

※お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。