型彫職人・六谷梅軒とは?
着物を高く買い取ってもらうためには?
今回は日本有数の型彫職人として知られる六谷梅軒(ろくたにばいけん)についてまとめてみました。
「六谷梅軒」は代々襲名されている名前ですが、中でも高い評価を受けているのは初代・六谷梅軒です。
精巧で美しい作品を残し、重要無形文化財「伊勢型紙錐彫り」に認定されました。
今回は、そんな初代・六谷梅軒のプロフィールや、作品をご紹介していきたいと思います。
六谷梅軒とはどんな人物?
1907年、六谷梅軒(本名・六谷紀久男)は三重県鈴鹿市に生まれました。
1919年、12歳という若さで兄・六谷芳方がいる京都に移り住み、伊勢型紙の彫刻技法のひとつ「錐彫り」の修行をはじめました。
1939年に独立し、1942年以降は伝統的な江戸小紋の柄である「鮫」を進化させた「極鮫小紋」の研究を開始します。
どの型紙職人よりも緻密で美しい型紙を作り、錐彫を極めたとして高く評価された六谷梅軒。
1955年、第一回重要無形文化財「伊勢型紙、錐彫り」に認定され「梅軒」を雅号としました。
1963年には出身地である鈴鹿市の伊勢型紙伝承者育成事業の講師をつとめ、後輩育成に貢献。
1970年開催の大阪万国博覧会では伊勢型紙の彫刻実演を行い、世界中に錐彫の美しさを伝えました。
また1972年には「鈴鹿市文化功労者」を、翌年には勲五等雙光旭日章を受章しますが、この年の4月、66歳でこの世を去ります。
六谷梅軒の「伊勢型紙錐彫り」とは?
伊勢型紙とは江戸小紋、京友禅といった着物の染色に使用する「型紙」です。
型紙を用いることで、美しい文様の着物を量産することが可能となります。
しかしこの型紙は和紙を特別な接着剤で貼り合わせたものであるため、永久的に使用できるものではありません。型紙の寿命が訪れればその柄は二度と作れなくなるため、六谷梅軒のような優れた職人の型紙は大切に扱われてきました。
伊勢型紙は「錐彫り」「突彫り」「道具彫り」「縞彫り」の4つの技法によって作られていますが、前述したように六谷梅軒はその中でも特に「錐彫り」を極めた人物です。
錐彫りは、錐を垂直に立てて回転させて丸い穴をあけ、この穴を連続させたり大小の大きさの異なる穴を組み合わせたりして文様を作るのが特徴です。
なお、江戸小紋には「鮫」「行儀」「通し」と呼ばれる格式の高い柄が三種ありますが(これを『江戸小紋三役』と呼びます)、この3つは錐彫によって作られています。
ちなみに江戸小紋三役のひとつ「鮫(または鮫小紋)」には、「極鮫」「中鮫」「並鮫」といったランクがあります。
これは錐で開けられる穴の細かさや数によって決められるのですが、六谷梅軒が研究した「極鮫小紋」は「3cm×3cmに約900個の穴が彫られているもの」となっています。
六谷梅軒の作品について
点描画のような美しい作品を残した六谷梅軒。
ここではそんな彼に作品の一部を紹介します。
-
鳴門の渦潮
「世界三大潮流」に数えられている鳴門の渦潮は、徳島県鳴門市と兵庫県にある淡路島の中間で見ることができます。
轟音とともに発生する渦潮は月の引力によるもの。日本ではこの場所でしか見ることができません。
そんな鳴門の渦潮を完全に再現したのが本作品で、渦潮のうねりなどが美しく表現されています。 -
錐通し
無数の小さな四角形が規則正しくあしらわれているこの作品は、遠目では無地柄に見えるほど。息を呑むほどの美しさに思わず見とれてしまうことでしょう。
シンプルな模様であるためどの帯とも相性がよく、セミフォーマルな場でも重宝する作品となっています。
六谷梅軒の作品の買取は
福ちゃんにお任せください
初代・六谷梅軒が手がけた作品は流通が少なく大変貴重とされています。
そのため、買取の際は着物に精通した査定士が在籍している業者を選ばれることをおすすめします。
また着物買取には「保存状態の良さ」「希少性の高さ」といったポイントがあります。
六谷梅軒の場合、初代のほうが高価買取になる傾向がありますが、古い着物になればなるほど「保存状態」が重要になるので、少しでもきれいな状態で査定してもらうようにしましょう。
なお、福ちゃんには着物買取に精通した査定士が在籍しています。
これまでに買取させていただいた着物はサイトにてご紹介していますので、よろしければそちらもご覧ください。
そして当店では着物1着、帯1点からでも査定のご依頼を承っております。
「六谷梅軒と書いてある着物が出てきた……」といった際にはぜひ気軽にお声がけください。