立太子礼記念切手とは

立太子礼記念切手は1952年に発行された切手です。11月10日に20面シート3種が、そして同年12月23日には3種の切手がセットになった小型シートが発行されています。額面は5円、10円、24円で、図案は2種。

5円と10円には「麒麟と菊」が、そして24円には皇太子旗が描かれています。この立太子礼記念切手は「天皇陛下切手シリーズ」の中のひとつで、非常に人気がある切手のひとつです。

立太子礼記念切手の歴史とは

立太子礼」は天皇の皇子が正式に「跡継ぎ」であるということを明らかにする儀式です。

この儀式は古くから行われてきた皇室儀礼のひとつで、1952年は現在の上皇昭仁さまが立太子礼を行いました。

ちなみに小型シートが発行された12月23日は昭仁さまの誕生日です。日本は2019年までこの12月23日を天皇誕生日として祝日に規定していました。

立太子礼記念切手の種類

立太子礼記念切手とは

立太子礼記念切手は額面が5円、10円、24円、図案は「麒麟と菊」「皇太子旗」の2種類です。ちなみに麒麟は幻の動物で、「幸せを招く」「太平の世」の象徴とされています。

なお、この「立太子礼記念切手」は印刷技術の向上がはっきりとわかるようになっており、24円切手は青色のグラデーションが、10円、5円切手はオレンジ色のグラデーションが美しい仕上がりになっています。

また、小型シートの背景には水面のようなデザインと鳳凰の絵が描かれており、立太子礼にふさわしい豪華なシートになっています。

この切手は発行初日の消印が押された「初日カバー(FDC)」には高いプレミアがつきます。

小型シートで美品ともなるとプレミアがつく場合もあるので、お持ちの場合はぜひ査定を受けることをおすすめします。

切手の高価買取切手の高価買取
あの切手がいつの間にかプレミア切手に!ぜひ無料査定をご利用下さい

一部地域では、出張買取のネット予約が可能です

ご訪問が可能な日時から希望日時を選択し、
ネット上で出張買取のご予約が
完了できます。※1

ネット予約の対応地域を見る

1 ご予約後にお電話にてお客様情報の確認をさせて頂く場合がございます。

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
< 前の記事「切手買取」記事一覧次の記事 >

※お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。