東京切手展記念切手とは?

東京切手展記念切手は、1947年に発行された記念切手です。名称通り、東京切手展というイベントの開催を記念して作られた切手で、奈良県の法隆寺が描かれたものとなっています。こちらは記念品として作られたためか、バラ切手での販売は行われませんでした。1シート15枚の構成で、横に長い形状であるという特徴を持ちます。

東京切手展記念切手の歴史

東京切手展(正式名称は「郵便切手を知る展覧会」)は、1947年に東京・日本橋で開催されました。開催は1週間のみだったにもかかわらず、来場者数は26万人を達成。この記録的な数字を記念して、東京切手展記念切手が制作されることになりました。

なお、開催地は東京でしたが、デザインに選ばれたのは奈良県の法隆寺五重塔でした。

これは、「普通切手の法隆寺が人気だったから」という理由で選ばれたといわれており、特定の地域の歴史的建築物が記念切手の小型シートとして採用されたのは初めてのことだったといいます。

東京切手展記念切手の種類

東京切手展記念切手とは?

前述のようにデザインは1種のみとなっていますが、シートの左端には「郵便切手を知る展覧会記念」と文字が書かれ、文字の周りを葉で縁取ったデザインが印刷されています。

デザインのもとになった普通切手の「法隆寺五重塔」は額面が30銭で紺色の単色刷りしたが、この記念切手のほうは額面が20銭で、色は黄緑色に変更されています。

ちなみに、この切手は横長の仕様であることから、切手コレクターからは「うなぎ」という愛称で親しまれています。また1940年代の切手の中では比較的高い価値を持つのが特徴で、状態の良いものであれば高価買取も期待できます。

切手の高価買取切手の高価買取
あの切手がいつの間にかプレミア切手に!ぜひ無料査定をご利用下さい

一部地域では、出張買取のネット予約が可能です

ご訪問が可能な日時から希望日時を選択し、
ネット上で出張買取のご予約が
完了できます。※1

ネット予約の対応地域を見る

1 ご予約後にお電話にてお客様情報の確認をさせて頂く場合がございます。

買取についてのご相談、ご依頼はコチラ
買取専門のオペレーターがご対応します
0120-947-295

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00(年中無休※年末年始は除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
メールでもご相談・ご依頼を受付しております
査定料・訪問料・ご相談料などの手数料は
いただきません。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
< 前の記事「切手買取」記事一覧次の記事 >